コンテンツにスキップ

浜松城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
浜松城
静岡県
天守門(模擬)・模擬天守
天守門(模擬)・模擬天守
別名 曳馬城、出世城
城郭構造 梯郭式平山城[1]
天守構造 なし
(望楼型3重4階、鉄筋コンクリート造模擬・1958年(昭和33年))
築城主 今川貞相?
築城年 永正年間(1504年 - 1520年)?
主な改修者 徳川家康
主な城主 飯尾氏、松平氏、堀尾氏
井上氏、水野氏、青山氏他
廃城年 1871年(明治4年)
遺構 石垣、曲輪
指定文化財 浜松城跡(浜松市指定史跡)
再建造物 模擬天守
位置 北緯34度42分42.39秒 東経137度43分29.67秒 / 北緯34.7117750度 東経137.7249083度 / 34.7117750; 137.7249083 (浜松城)座標: 北緯34度42分42.39秒 東経137度43分29.67秒 / 北緯34.7117750度 東経137.7249083度 / 34.7117750; 137.7249083 (浜松城)
地図
浜松城の位置(静岡県内)
浜松城

浜松城

テンプレートを表示

󠄁󠄀

[]


1516

1570

51600

17姿[2]

61873251950[3]

[]

[]




111514退

退81565駿11156812使使椿

[]


1570西[4]

31573 姿

101582[4]4141586駿294517

[]


18159011

251950331958341959

使

271894201945341959

201729100148[5]

歴代城主(藩主)[編集]

構造[編集]

本丸遠景(南から)

天守曲輪[編集]

天守周辺は天守曲輪と呼ばれ、本丸から独立した曲輪となっている。東西56m・南北68mのいびつな多角形で、東に大手として天守門、西に搦手として埋門が配されている。周囲を鉢巻石垣と土塀で囲み、土塀には屏風折などの横矢や武者走りが設けられるなど防御性の高い設計で、創建時には籠城戦を想定した場所だったと考えられている。

16世紀末に築かれた天守台が残されているほか、昭和33年に復興天守が建設され、2014年に天守門と付近の土塀が復元された。

天守[編集]

模擬天守

16[3]姿[6]

121m西 姿

331958426311-23使31113956[7][7]2/3[8]

[]


16[3]

21調2014

[]


西西調[7]

本丸[編集]


殿姿

西1960姿



殿17[9]18使[9]



西 20142020

[]





西[]


西西


[]


殿



殿

殿 

[]





[]


[10][11]

111828



2652212

交通[編集]

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ 

(二)^ 10.92m37.0m52011

(三)^ abc 82013

(四)^ ab  956-57

(五)^ 100201746

(六)^ 

(七)^ abc232

(八)^ 262

(九)^ ab 2010 4

(十)^ 

(11)^ 

参考文献[編集]

  • 『徳川家康 四海統一への大武略』 歴史群像シリーズ11、学習研究社、1989年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]