コンテンツにスキップ

三原城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
三原城
広島県
本丸天主台
本丸天主台
別名 浮城、玉壺城
城郭構造 梯郭式平城
天守構造 建造されず
築城主 小早川隆景
築城年 永禄10年(1567年)
主な改修者 福島氏
主な城主 小早川氏、福島氏、浅野氏
廃城年 不明
遺構 石垣、堀
指定文化財 国の史跡
位置 北緯34度24分4.62秒 東経133度4分57.57秒 / 北緯34.4012833度 東経133.0826583度 / 34.4012833; 133.0826583座標: 北緯34度24分4.62秒 東経133度4分57.57秒 / 北緯34.4012833度 東経133.0826583度 / 34.4012833; 133.0826583
地図
三原城の位置(広島県内)
三原城

三原城

テンプレートを表示
1800年代に描かれた「絹本著色登覧画図」
1800年代に描かれた「絹本著色登覧画図」
正保年間に作られた「備後国之内三原城所絵図」
正保年間に作られた「備後国之内三原城所絵図」
1873年鎮守府設置計画の際に作られた「備後国三原城図」
1873年鎮守府設置計画の際に作られた「備後国三原城図」
1929年尾道市により作られた「尾道都市計画区域図」。左が三原があり、城内に三原駅が整備されているのがわかる。
1929年尾道市により作られた「尾道都市計画区域図」。左が三原があり、城内に三原駅が整備されているのがわかる。
1945年米軍作成の三原市地図。一部1930年代の情報で書かれているため注意。地図中心右側にあるのが糸崎港。
19451930
保存すべく石垣の縁の上を跨いで三原駅は建設された。
保存すべく石垣の縁の上を跨いで三原駅は建設された。

調[1][2]20172946100172

[]


西西西[3][4]

[]


101567[3]191550[5]211552[5]1555

8158010西西西



15158741595[6]4 - 西21597[6]

[7]

[8]西1210

)西西16003214西100

西西西西西西西西西西西西

西31615

51619[8]31663殿41707[9]()

:西宿

西271894使[6]

23[6]

501975姿2004

遺構[編集]