コンテンツにスキップ

自然環境保全地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


[1][2]

[ 1]

[]


11[ 2]2245

b:b:4調[3][2]

指定[編集]


142245

[2][4]

[]


224

1,000ha

100ha

10ha

湿10ha

#

保全計画と保全事業[編集]




1523232    19

1624

1725#

[5]

[]


調[6]

(一)
調[7]

(二)
[8]

(三)
9[9]9 2005101

[5][2]

[]






#

特別地区で許可が必要な行為[編集]

  • 建築物の新築・改築等
  • 宅地の造成、土地の開墾等
  • 鉱物の掘採や土砂の採取
  • 埋立て干拓
  • 河川、湖沼の水位や水量に増減を及ぼすこと
  • 木竹を伐採
  • 湖沼や湿原及び周辺に汚水等を排水すること

普通地区で届出が必要な行為[編集]

  • 建築物の新築・改築・増築等
  • 宅地の造成、土地の開墾等
  • 鉱物の掘採や土砂を採取
  • 埋立てや干拓
  • 周囲の特別地区内の河川、湖沼の水位や水量に増減を及ぼすこと


[]


-14[ 3]7181

1000300[10]

145[11]

行為の制限[編集]

禁止される行為[編集]


1711811

[]


193調[12]

[]


[13]

原生自然環境保全地域[編集]

地域 面積 指定年月日 関係自治体 特色
屋久島 1,219 ha 1975年5月17日 鹿児島県熊毛郡屋久島町 スギを主とする温帯針葉樹林、屋久杉の巨木、照葉樹林
南硫黄島 367 ha 1975年5月17日 東京都小笠原村 木生シダの林、雲霧林の発達する熱帯亜熱帯植生、海鳥、独特な動物相
大井川源流部 1,115 ha 1976年3月22日 静岡県榛原郡川根本町 典型的な植生帯の垂直分布ニホンカモシカオコジョヤマネ等の哺乳類
十勝川源流部 1,035 ha 1977年12月28日 北海道上川郡新得町 エゾマツトドマツを主とする亜寒帯針葉樹林
遠音別岳 1,895 ha 1980年2月4日 北海道斜里郡斜里町
目梨郡羅臼町
ハイマツを主とする高山性植生

自然環境保全地域[編集]

地域 面積 指定年月日 関係自治体 特色
稲尾岳 377 ha 1975年5月17日 鹿児島県肝属郡肝付町錦江町南大隅町 イスノキウラジロガシを主とする照葉樹林
早池峰 1,370 ha 1975年5月17日 岩手県宮古市 高山・亜高山性植生、蛇紋岩山地植生、アカエゾマツ天然林
利根川源流部 2,318 ha 1977年12月28日 群馬県利根郡みなかみ町 高山風衝低木林、ブナ・ミヤマナラ天然林、雪田植生
大平山 674 ha 1977年12月28日 北海道島牧郡島牧村 北限に近いブナ天然林、石灰岩地植生
白髪岳 150 ha 1980年3月21日 熊本県球磨郡あさぎり町 南限に近いブナ天然林、ノリウツギ低木林
大佐飛山 545 ha 1981年3月16日 栃木県那須塩原市 ブナ・オオシラビソ天然林
和賀岳 1,451 ha 1981年5月21日 岩手県和賀郡西和賀町 ブナ・ミヤマナラ天然林、ハイマツ群落、雪田植生
笹ヶ峰 537 ha 1982年3月31日 愛媛県新居浜市西条市
高知県吾川郡いの町
ブナ天然林、南限のシコクシラベ天然林
崎山湾網取湾 128 ha 1983年6月28日 沖縄県八重山郡竹富町 アザミサンゴの群体、サンゴ礁
白神山地 14,043 ha 1992年7月10日 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町深浦町中津軽郡西目屋村
秋田県山本郡藤里町
日本最大級のブナ天然林、クマゲラ等稀少動植物相

関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ 
 

^ 

^ 14      

出典[編集]

[]



 - 

19746101974 20101216

2007ISBN 9784532111427 

 : 2010ISBN 9784061552289