コンテンツにスキップ

フジネットワーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: Fuji Network SystemFNSCXFNN

FNSFNNFNNFNS

[]


FNSFNN

195936西4[1][1]

19624調[2]101西6[2]195919611963[2]

KRTTBSTBS[3]西[3]TBS[2]

1964[4]65[4][4][4]196410鹿[4]VHF鹿UHF[4]

19694FNSFNN196610[5]1FNS6FNSFNS[5]UHF2719715[5][6]

FNS[5]FNS[5]沿FNS197611西西[7]

80SNGFSAT[8]FSAT21[9]2005[9]90[9]318FNS27西[10]27[10][9]4[10]

[]


FNS28262︿NNN/NNS[ 1] NNN/ANN2FNS[11]西西8161NST西11[12][ 2]

西FNSFNN[ 3]

西FNSFNS
フジテレビ系列のリモコンキーID地図 水色:8 :1 :3 :4 白:なし

ID8

沿[]


19593461 - CXTHK西KTVKBC4

196237101 - OX西HTV6

196439101 - 西TNC

196641103 - FNN

196944
41 - FNS

101 - FNS20[ 4]AKTFTB

1210 - EBC

197045
41 - YTS[ 5]FCTTSKtysTOS

101 - OXFNNFNS[ 6]

197146101 - FTV[ 7]

197247
41 - UHBUMK[ 8]

515 - OTV[ 9]

197348 - 

197449 - FNS

19744912 - 1FNS

197550
101 - TSS

19795441 - OHKFNNFNS[ 10]

198358
41 - FNNFNS[ 11]

101 - NSTFNNFNS[ 12]

198762
41 - AKTFNNFNS[ 13]

718 - 1FNSFNS1

1989101 - TKUFNNFNS[ 14]

19902331 - FNS[ 15]

1991341 - mitKTNFNNFNS[ 16]

19935331 - 41ANN

1994641 - 鹿KTSFNNFNS[ 17]

1997941 - SAYKSS28

200113 - 

[]

[]


 
エリア 略称 / ID 社名 開局日 FNS加盟日 備考
北海道 UHB 8 北海道文化放送 1972年4月1日 基幹局。
青森県 なし [注 18]
岩手県 mit 8 岩手めんこいテレビ 1991年4月1日
宮城県 OX 8 仙台放送 1962年10月1日 1969年10月1日発足時[注 19] 基幹局[注 20]
秋田県 AKT 8 秋田テレビ 1969年10月1日 [注 21]
秋田県はJNN系列局が存在しないため、同県内のGガイド[注 22] の番組データの配信を行っている[注 23]
山形県 SAY 8 さくらんぼテレビジョン 1997年4月1日
福島県 FTV 8 福島テレビ 1963年4月1日 1971年10月1日 [注 24][注 25]
関東広域圏 CX 8 フジテレビジョン[注 26] 1959年3月1日 1969年10月1日発足時 キー局、基幹局。
山梨県 なし [注 27]
新潟県 NST 8 NST新潟総合テレビ[注 28] 1968年12月16日 1969年10月1日発足時 [注 29]
長野県 NBS 8 長野放送 1969年4月1日
富山県 BBT 8 富山テレビ放送 旧略称:T34(1993年12月31日まで使用)
石川県 ITC 8 石川テレビ放送
福井県 ftb 8 福井テレビジョン放送 1969年10月1日 福井県はJNN系列局が存在しないため、同県内のGガイド[注 22] の番組データの配信を行っている[注 23]
静岡県 SUT 8 テレビ静岡 1968年11月1日 1969年10月1日発足時 基幹局。
中京広域圏 THK 1 東海テレビ放送 1958年12月25日 1969年10月1日発足時[注 30]
近畿広域圏 KTV 8 関西テレビ放送 1958年11月22日 1969年10月1日発足時[注 30] 準キー局、基幹局。愛称:カンテレ。大災害等によりフジテレビが機能不能となった場合、当局を発局とした上で全国ネット関東ローカル向けの放送を行うことがある[15][16][17]。詳細はフジニュースネットワーク#災害時の対応を参照。2007年4月、「発掘!あるある大事典II」の捏造(ねつぞう)事件で民放連から除名処分を受けた(2008年10月に復帰)[注 31]
島根県 TSK 8 山陰中央テレビジョン放送 1970年4月1日 愛称:さんいん中央テレビ。1972年3月31日まで局名は島根放送株式会社。
1972年9月21日の山陰相互乗り入れまでは島根のみが対象エリアだった。
鳥取県
岡山県 OHK 8 岡山放送 1969年4月1日 1969年10月1日発足時 [注 32]
香川県
広島県 tss 8 テレビ新広島 1975年10月1日 基幹局。
山口県 なし [注 33][注 34]
徳島県 [注 35]
愛媛県 EBC 8 テレビ愛媛 1969年12月10日
高知県 KSS 8 高知さんさんテレビ 1997年4月1日
福岡県 TNC 8 テレビ西日本 1958年8月28日 1969年10月1日発足時[注 36] 基幹局。
佐賀県 STS 3 サガテレビ 1969年4月1日 1969年10月1日発足時 [注 37]
佐賀県唯一の地元民放テレビ局のため、同県内のデジタルGガイド[注 22] の番組データの配信を行っている[注 23]。なお、かつてのアナログGガイド[注 22] の番組データの配信はJNN系列局のRKB毎日放送[注 38] が対応していた。
長崎県 KTN 8 テレビ長崎 1969年4月1日 1969年10月1日発足時 [注 39]
熊本県 TKU 8 テレビ熊本 1969年4月1日 1969年10月1日発足時 愛称:テレビくまもと。[注 40]
大分県 TOS 4 テレビ大分 1970年4月1日 NNN/NNSとのクロスネット局[注 41][注 42]。業務協定に正式参加していないため[11]、一部資料では非加盟に準じた扱い[注 1]
宮崎県 UMK 3 テレビ宮崎 1970年4月1日 1972年4月1日 NNNとANNとのクロスネット局。[注 43]
鹿児島県 KTS 8 鹿児島テレビ放送 1969年4月1日 1969年10月1日発足時[注 44]
沖縄県 OTV 8 沖縄テレビ放送 1959年11月1日 1972年5月15日[注 45] [注 46]
NNN/NNS系列局が存在しない沖縄県において同系列との提携関係があり、同系列の番組を一部時差ネットをしている他、毎年夏放送の24時間テレビ全国高等学校クイズ選手権および年末年始の全国高等学校サッカー選手権大会にも参加している。

過去の加盟局[編集]

●印は加盟当時メインネットであった。

エリア 略称 社名 FNS加盟期間 備考(脱退の理由など) 現在の所属系列
北海道 STV 札幌テレビ放送 1969年10月1日発足[注 19] - 1972年3月31日 北海道文化放送開局に伴い脱退。同局はFNSでは唯一のラテ兼営局だったが[注 47]、FNNに非加盟だった[注 48] NNN/NNS
山形県 YTS 山形テレビ 1970年4月1日開局 - 1993年3月31日[注 49][注 50]

経営難の影響と他系列(日本テレビ系列)とのクロスネット編成解消を理由に、ANN(テレビ朝日)フルネット局へネットチェンジ[18][注 51][注 52][注 53]

ANN
福島県 FCT 福島中央テレビ 1970年4月1日開局 - 1971年9月30日[注 49] 新聞資本の意向による[注 54] ネット整理のため、福島テレビに譲る形で脱退[注 24][注 25]
ただし、脱退後も福島テレビで未放送の番組を個別に番販購入した例があった。
NNN/NNS
広島県 HTV 広島テレビ放送 1969年10月1日発足[注 19] - 1975年9月30日[注 49] テレビ新広島開局に伴い脱退。 NNN/NNS
山口県 tys テレビ山口 1970年4月1日開局 - 1990年3月31日 フジテレビからのFNN加盟を拒否したことにより1987年9月末で事実上のFNS離脱。以後も番組販売・個別交渉の形で一部の番組のネット受けを行っていた。なお、フジテレビはこの前後にも系列外ではあるが当時資本関係があり、スポーツニュース番組のネット受けも行うなど関係が深かった山口放送(当時は日本テレビ系列とテレビ朝日系列のクロスネット)にFNN加盟を打診していた[19] JNN

現在の主な非加盟局[編集]

※加盟の意思があったものの、結局加盟しなかった主な局を掲載。

エリア 略称 社名 備考(加盟しなかった理由など) 現在の所属系列
北海道 HTB 北海道テレビ放送 フジテレビ(FNN・FNS)系列となることが有力視されていたが、当時NNN・FNSクロスネットの札幌テレビ放送(STV)の反発や、NETテレビ(現・テレビ朝日)のバックアップ、そして北海道第4局の割り当ても確定したことから最終的にテレビ朝日(ANN)系列を選択したため。 ANN
青森県
(開局順)
ATV 青森テレビ 開局準備期間にフジテレビと協定を結ぶが、開局直前にテレビ朝日(ANN)/TBS(JNN)系列主体に変更[注 55] JNN
ABA 青森朝日放送 青森県に民放テレビ第3局の周波数が割り当てられた際はフジテレビがキー局の候補として挙げられていたが、1991年10月1日にANNフルネット局で開局。FNN・FNSのネット化(フルネット・クロスネットとも)は実現せず。 ANN
山梨県 UTY テレビ山梨 開局準備期間にフジテレビと協定を結ぶが、開局直前にTBS(JNN)系列主体に変更[注 56] JNN
山口県 KRY 山口放送 テレビ山口のフジテレビ系列を脱退した当時、フジテレビが山口放送の上位株主になるなど関係が深かったため、テレビ山口のネットチェンジに合わせて山口放送にフジテレビ系列(FNN/FNS)加盟による3系列クロスネット化を打診したことがあった[19] NNN/NNS
高知県 KUTV テレビ高知 開局準備期間にフジテレビと協定を結ぶが、開局直前にTBS(JNN)系列主体に変更[注 57] JNN