タグ

takashi1982のブックマーク (7,555)

  • 都知事選の半裸ポスターととにかく明るい安村、および大相撲


     https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/election/tochijisen/20240620-OYT1T50179/  https://b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1244115    | TBS NEWS DIG  
    都知事選の半裸ポスターととにかく明るい安村、および大相撲
    takashi1982
    takashi1982 2024/06/21
    自分の頭で考えようとするのは立派だと思うが、「宴のあと事件」の判例や解説など、いろいろと蓄積はあるわけでそこから議論を展開した方が有意義なように思う。特に今回のような問題に関しては。
  • 東京都知事選挙でほぼ全裸の女性ポスター掲示、警視庁が条例抵触で警告…候補者「撤去する」

    【読売新聞】 東京都知事選の候補者の一人は20日、ほぼ全裸の女性の姿を大きく写した選挙ポスターを都内各地の掲示板に貼った。警視庁は都迷惑防止条例に抵触するとして、ポスターをはがすよう候補者人に口頭で警告した。 警視庁は同日、新宿区

    東京都知事選挙でほぼ全裸の女性ポスター掲示、警視庁が条例抵触で警告…候補者「撤去する」
    takashi1982
    takashi1982 2024/06/20
    後世の高校生たちが「当時のヤツらってバカだったんだなぁ」と思うヤツではないか。それは置くとして、ネットレベルでも「それはおかしい」という声が大きくなるように声を上げ続けるしかない。
  • 維新所属の市長、共産市議に議会で「万博行くなよ」 発言は撤回せず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    維新所属の市長、共産市議に議会で「万博行くなよ」 発言は撤回せず:朝日新聞デジタル
    takashi1982
    takashi1982 2024/06/20
       

    ishin
     
  • NHK党は都知事選に24人擁立 立花党首「政見放送を電波ジャック」「選挙をフェスに」


    2077242416 24 М
    NHK党は都知事選に24人擁立 立花党首「政見放送を電波ジャック」「選挙をフェスに」
    takashi1982
    takashi1982 2024/06/18
    1人しか当選しない首長選挙では1政治団体あたりの候補者は1人にしてはだめなのだろうか?無所属での立候補が可能な限り被選挙権の制限にはあたらないような気もするが。
  • 【読書感想】メディアはなぜ左傾化するのか:産経記者受難記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    メディアはなぜ左傾化するのか:産経記者受難記 (新潮新書 1044) 作者:三枝 玄太郎新潮社Amazon Kindle版もあります。 メディアはなぜ左傾化するのか―産経記者受難記―(新潮新書) 作者:三枝玄太郎新潮社Amazon 事件記者になりたい一心で産経新聞に入社した著者は、現場での同業者たちに違和感を抱くようになる。なぜ彼らは特定の勢力や団体に甘いのか。左派メディアは、事実よりもイデオロギーを優先していないか。ある時は警察と大喧嘩をし、ある時は誤報に冷や汗をかき、ある時は記者クラブで顰蹙を買い、そしてある時は「産経は右翼」という偏見と闘い……現場を這いずり回った一人の記者の可笑しくも生々しい受難の記録。 僕は1970年代はじめの生まれですから、子どもの頃は「天皇の戦争責任」とか「核戦争で人類滅亡の恐怖」とか「共産主義が理想の社会をもたらすという思想」が、人々によって真剣に語られてい

    【読書感想】メディアはなぜ左傾化するのか:産経記者受難記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    takashi1982
    takashi1982 2024/06/17
    その徒花が最高裁で名誉毀損を認定された阿比留なのだろうか。上は分からないと言うよりは、分かっていてやっているのだろうとも思う。(なお、文化欄は非常に良いものもある)
  • 凄いな、連合。共産党が応援している候補者は断じて容認できないが、関東大震災における朝鮮人虐殺認めない知事は支持できるのか。凄い労働組合もあったもんだな。(ガイチ氏のXより) - kojitakenの日記


      www.tokyo-np.co.jp    20246141240  207731419 姿 
    凄いな、連合。共産党が応援している候補者は断じて容認できないが、関東大震災における朝鮮人虐殺認めない知事は支持できるのか。凄い労働組合もあったもんだな。(ガイチ氏のXより) - kojitakenの日記
    takashi1982
    takashi1982 2024/06/16
    強かさをもつ小池氏に対して蓮舫氏のいかにも野党風なスタイルはミソジニストの餌食になっていて、そこへレイシズムが悪魔合体しているのだから、そりゃ苦しいだろうと思う。両者とも公約以前なので尚更その感が強い
  • 蓮舫氏を支援できない「連合」…共産党への接近だけじゃないその背景 連合東京は小池百合子氏「支持」へ:東京新聞 TOKYO Web


    6207732020 
    蓮舫氏を支援できない「連合」…共産党への接近だけじゃないその背景 連合東京は小池百合子氏「支持」へ:東京新聞 TOKYO Web
    takashi1982
    takashi1982 2024/06/16
    個人的には芳野連合会長が「フランス人民戦線内閣」に対する評価をどのようにしているのか気になるところ。当然だが萩生田氏の件もあり、大局観と政局観にも欠けているような気もするがどうなのだろうか。
  • 蓮舫氏「外苑再開発立ち止まる」 都知事選争点との考え | 共同通信


    Published 2024/06/14 19:03 (JST) Updated 2024/06/14 19:04 (JST) 14 8調 
    蓮舫氏「外苑再開発立ち止まる」 都知事選争点との考え | 共同通信
    takashi1982
    takashi1982 2024/06/15
       

  • 去年の合計特殊出生率 1.20で過去最低に 東京は「1」を下回る | NHK


    120231.2020220.068 20235 11.20 20220.0619478 2022 0.9911.061.071.60
    去年の合計特殊出生率 1.20で過去最低に 東京は「1」を下回る | NHK
    takashi1982
    takashi1982 2024/06/05
    みんな働かせすぎ(趣味でさえ充分やる余力がない)だし、子どもを育てるにはお金も仕組みも整ってない。そして大都市集中。/沖縄、宮崎、長崎が相対的に高い理由を社会的・文化的に研究したのはないのか?
  • 「みどりの窓口削減計画」はなぜ大失敗したのか…JR東が誤解した「5割がえきねっとを使わない」本当の理由 窓口に行かないと解決しない問題が多すぎる

    同社は2021年5月11日、「チケットレス化・モバイル化を推進し、『シームレスでストレスフリーな移動』の実現に向けた乗車スタイルの変革を加速します」と題して、オンライン化・チケットレス化の促進と、みどりの窓口を2025年度までに約7割(首都圏は231駅から70駅程度、地方では209駅から70駅程度)削減すると発表していた。 みどりの窓口は現時点で目標の半分程度、209駅まで削減されているが、当面はこの数を維持する。また、閉鎖直後で設備が残る一部の駅では、利用に応じて臨時窓口を設置できるようにする。 コロナ禍ではさまざまな分野でオンライン化やキャッシュレス化が加速した。業務の合理化のみならず、さらに高度なサービスの提供にはデジタル化が不可欠であり、JR東日はコロナ前から営業制度の刷新を試みてきた。 なぜ大失敗に終わったのか 2018年4月にSuicaで新幹線自由席を利用できる「タッチでGo

    「みどりの窓口削減計画」はなぜ大失敗したのか…JR東が誤解した「5割がえきねっとを使わない」本当の理由 窓口に行かないと解決しない問題が多すぎる
    takashi1982
    takashi1982 2024/06/02
    “チケットレス化・モバイル化を推進し、『シームレスでストレスフリーな移動』の実現”この表現から既に利用者の半分以上は置いていっていることに気づいていれば今回のような事態に至らなかったのでは。
  • 子ども食堂で自衛隊が募集広報 防衛事務次官通達に抵触か | 週刊金曜日オンライン


    8010 111 9使 ××× m(_ _)m ×××
    子ども食堂で自衛隊が募集広報 防衛事務次官通達に抵触か | 週刊金曜日オンライン
    takashi1982
    takashi1982 2024/06/01
    “子ども食堂約80カ所に、中学生以上の就職勧誘を打診し、実際に約10カ所を訪れ採用案内を配布した。中学生への募集は保護者または学校の進路指導担当者を通じて行なうと定めた防衛事務次官通達に違反する疑い”
  • 22年ぶりに解き放たれる安倍晋三の呪縛。北朝鮮「拉致被害者家族」が明かした、右派政治家たちの本音と“救う会”の真実 - まぐまぐニュース!


    4THE JOURNAL MAG2NEWS  19441968西1975
    22年ぶりに解き放たれる安倍晋三の呪縛。北朝鮮「拉致被害者家族」が明かした、右派政治家たちの本音と“救う会”の真実 - まぐまぐニュース!
    takashi1982
    takashi1982 2024/05/30
    北朝鮮は制裁以来、ほとんど経済的メリットのない日本にこだわる理由がないにも拘らず、相変わらずの救う会の姿勢に、それでは被害者は帰ってこないだろう、と国民か感じていたからこそ国民運動に失敗したのでは。
  • “日本は独立した人権機関設立を” 国連人権理事会の作業部会 | NHK


    28調   SMILE-UP.  調調  
    “日本は独立した人権機関設立を” 国連人権理事会の作業部会 | NHK
    takashi1982
    takashi1982 2024/05/29
    反発しているコメントもあるけれど、何も難しいことではなく、普通に差別をするな・「普通の日本人」と同じ扱いをみんな受けられるようにしようってだけのことだから、むしろ普通の日本人こそ是認すべきと思う。
  • 消費税減税で財政パンク 立民・枝野氏:時事ドットコム


       202405251745 930 25225   調    :202405252058
    消費税減税で財政パンク 立民・枝野氏:時事ドットコム
    takashi1982
    takashi1982 2024/05/25
    日本は再分配後の所得格差が大きくなるから、ちゃんと集めてちゃんと分配する、という方向が正しい。消費税は下げるのは簡単でも上げるのは政治的コストが大きすぎるから、安易なポピュリズムに走らない方が吉。
  • 中国の軍事演習が完全に異常。台湾を完全に包囲していて、台湾国防部は陸海空軍を派遣→ウクライナもこういう空気からいきなり開戦したから油断できない


     @yg9tmp     12      2024-05-25 00:00:03
    中国の軍事演習が完全に異常。台湾を完全に包囲していて、台湾国防部は陸海空軍を派遣→ウクライナもこういう空気からいきなり開戦したから油断できない
    takashi1982
    takashi1982 2024/05/25
     70  

    CHINA
     
  • 山田宏氏「朝日はちょうにち」 自民参院議員、Xに投稿 | 共同通信

    Published 2024/05/24 16:25 (JST) Updated 2024/05/24 19:50 (JST) 自民党の山田宏参院議員は24日までに、X(旧ツイッター)で朝日新聞と韓国を巡る事情を取り上げた記事に触れ「どうする朝日新聞。果たして朝日は『あさひ』か、それとも『ちょうにち』なのか」と書き込んだ。朝鮮民族を想起させ、レイシズム(人種差別主義)をあおりかねない表現だ。投稿は21日付。 投稿には一部保守層の関心を引き付ける狙いがあるとみられる。山田氏は、民族差別を助長していると指摘されるまとめサイトの記事を引用。朝日新聞の社旗を旭日旗と誤解し不快感を示す声が韓国側で出たとの内容を踏まえ、コメントした。返信欄には山田氏に同調する書き込みが目立つほか、悪質なヘイトスピーチも散見される。

    山田宏氏「朝日はちょうにち」 自民参院議員、Xに投稿 | 共同通信
    takashi1982
    takashi1982 2024/05/24
    “山田氏は、民族差別を助長していると指摘されるまとめサイトの記事を引用。”杉田水脈も山田宏も明白なレイシズム丸出しの発言に対して注意も処分もないから党としての見識が問われている。右翼ですら相容れない。
  • 歴代官房長官の機密費支出「確認する考えない」 答弁書を閣議決定 | 毎日新聞

    政府は24日、官房長官の判断で領収書不要で支出できる「内閣官房報償費」(機密費)について、歴代の官房長官の支出状況を確認する考えはないとする答弁書を閣議決定した。立憲民主党の中谷一馬衆院議員の質問主意書に答えた。 機密費を巡っては、自民党政権で官房長官を務めた元政権幹部が国政選挙の陣中見舞いに機密費を使ったと証言したと中国新聞が報じた。 政府は答弁書で、機密費の目的を直接に規定する法令は存在せず、官房長官が毎年度と交代の際に執行に関する目的類型を定めていると説明。「自らの責任と判断の下に、厳正かつ効果的に執行している」とした。会計検査院の検査対象でもあるとして、チェック機能強化に向けた運用見直しを行う考えはないとも回答した。【鈴木悟】

    歴代官房長官の機密費支出「確認する考えない」 答弁書を閣議決定 | 毎日新聞
    takashi1982
    takashi1982 2024/05/24
    “官房長官の判断で領収書不要で支出できる「内閣官房報償費」(機密費)について、歴代の官房長官の支出状況を確認する考えはないとする答弁書を閣議決定した”政権交代して法整備するほかなかろう。
  • 教員給与巡りNHKに抗議文 盛山文科相「圧力でなく要請」:時事ドットコム

    教員給与巡りNHKに抗議文 盛山文科相「圧力でなく要請」 時事通信 内政部2024年05月24日11時58分配信 盛山正仁文部科学相=14日、首相官邸 文部科学省は、公立学校教員の給与制度を「定額働かせ放題とも言われる」と報じたNHKに対し、24日までに抗議文を出した。これについて盛山正仁文科相は同日の閣議後記者会見で「圧力という批判もあるが、圧力ではなく要請だ」などと強調した。 【特集】「#教師のバトン」はなぜ大きなうねりになったのか? 教員がツイッターで声を上げた意味とは NHKは13日の放送で「定額働かせ放題、どれだけ残業しても一定の上乗せ分しか支払われない教員給与の枠組みはこのように呼ばれている」と報じた。同省は17日付で、矢野和彦初等中等教育局長名の抗議文をホームページに公表。「一部の方々が用いる『定額働かせ放題』と一面的に、教育界で定着しているように誤解を与える表現」とし、「大

    教員給与巡りNHKに抗議文 盛山文科相「圧力でなく要請」:時事ドットコム
    takashi1982
    takashi1982 2024/05/24
    “「一部の方々が用いる『定額働かせ放題』と一面的に、教育界で定着しているように誤解を与える表現」とし、「大変遺憾」”ならば選択肢は公立学校の教員に残業代の支払い一択だろう。できるという理解で良いか?
  • 教員給与 半世紀ぶり引き上げ方針 “定額働かせ放題”は… | NHK

    教員の給与について、実現すれば半世紀ぶりとなる引き上げを求める提言がまとまった一方で、勤務時間に応じた残業代が支払われない“定額働かせ放題”とも言われる枠組みは残る見通しになりました。 教員の給与や働き方について今回まとまった方針について、詳しくお伝えします。 目次 実現で半世紀ぶり引き上げ “定額働かせ放題”枠組みは維持 「勤務間インターバル」の導入

    教員給与 半世紀ぶり引き上げ方針 “定額働かせ放題”は… | NHK
    takashi1982
    takashi1982 2024/05/13
    月の残業8時間相当で4%の調整額なんだけど、中学で平均58時間の残業だということは調整額は30%くらいじゃないと釣り合わないのではないか?結局、安く使い倒すことに変わりない。
  • オタクの大袈裟な言い方に飽きてきた

    「近所の吉野家の向かいに松屋が出来たんだけどこれもう全面戦争だろ」 「まじかよシェルター買わなきゃ」 「うちのセブンも横にローソン出来たし代理戦争起こしてる死の商人がいる」 「ロシアアメリカかな?」 みてーなのなー マジよー飽きたぜー くっそどうでもいいわ 「今日初めて家系ラーメンったけど俺今まで人生半分損してたわ」 「オイオイオイ 死ぬわこいつ」 「糖尿病にかかった人間の死亡率は100%だぞ」 「ラーメンにはDHMOも豊富に使われてるから200年後致死率は100%」 みたいなのよお 当マジでつまらなすぎるから お前らもう口閉じろよ 大阪のノリなの? マジで寒いから そういうのツイッターでやらないで関西出身者だけののみかいとかでやっくんない? ヒエヒエなんですわ

    オタクの大袈裟な言い方に飽きてきた
    takashi1982
    takashi1982 2024/05/12
    白髪三千丈はその通りなんだけど、その表現は1回しか使ってないから詩歌における1回きりの表現とスラングとして日常的に使うのとはやはり距離があると考えるべきかと思ったりもする。