ぴったし カン・カン

日本のテレビクイズ番組(1975-1986)

ぴったし カン・カン』は、1975年10月7日から1986年3月25日までTBS系列局で放送されていたTBS製作のクイズ番組である。

ぴったし カン・カン
ジャンル クイズ番組
企画 秋房子
構成 大岩賞介(パジャマ党)/ 高橋秀樹ほか
演出 増井昭太郎
加藤嘉一
岩原貞雄
杉山広司
島津剛史
関谷浩至
熊谷信也
出演者 久米宏(初代司会)
小島一慶(2代目司会)
吉田照美(3代目司会)
萩本欽一
坂上二郎
ほか
テーマ曲作者 ボブ佐久間(久米司会・モノラル時代)→ボブ佐久間・土持城夫(久米司会・ステレオ時代)→安川ひろし(小島時代)→不明(吉田時代)
製作
プロデューサー 西村邦房
長谷部務
制作 TBS
放送
音声形式モノラル→ステレオ(1980年4月8日より[1])
放送国・地域日本の旗 日本
30分番組時代
放送期間1975年10月7日 - 1984年9月25日
放送時間火曜 19:30 - 20:00
放送分30分
回数469
38分番組時代
放送期間1984年10月9日 - 1986年3月25日
放送時間火曜 19:20 - 19:58
放送分38分
回数77
番組年表
次作ぴったんこカン・カン
テンプレートを表示

概要

編集

55[2]



使使[3]稿稿[4]

VTR!6

西西!5555!TBS5519:30使

21[4]![4]

!19791979112037.6% 調[5]2

2198048[1]

46682892013[6]

ルール

編集

解答者は、坂上がキャプテンとなって3人の芸能人と組む「ぴったしチーム」と、萩本がキャプテンとなって3人の一般人と組む「カン・カンチーム」とに分かれる。先攻後攻はじゃんけんで決める。

久米は問題とヒントを出し、解答者たちは久米によるベルの「チン」の音を合図にして順番に答えていく。まず先攻チームのキャプテンから席の順に1人ずつ解答、一巡すると相手チームに解答権が移り、久米が再度ベルを「チン」と鳴らす。後攻チームもキャプテンから順に1人ずつ解答、これを繰り返す。久米は、正解が出そうになると「惜しいー!」「○○じゃなーい!」、逆になかなか正解に近づかない場合は「○○から離れて!」などと悲鳴のような声を上げ、雰囲気を盛り上げた[4]

正解が出ると久米が「ぴったしカン・カーン!」とコールし、チューブラーベルを連打するSEが流れる。このとき、カメラマンの操作により、正解者の「ズームアップ」と「ズームダウン」(広角)を高速で繰り返す映像効果(谷啓の持ちネタ「ガチョーン」で使われるカメラ効果と同じもの)が加えられ、その手法が一世を風靡した。一定時間内に正解が出ないと久米がブザーを鳴らし、正解無しで解答が終了する。

正解時の得点は通常は10点だが、最初の1人目で正解が出ると倍の20点を貰える。最終問題では得点が30点になり、これも1人目で正解すると倍の60点を貰える。

勝利チームには、ゲストから「カン・カンチーム」に合った賞品がプレゼントされる。しかし「ぴったしチーム」が勝っても、キャプテンの坂上が「これは皆様に差し上げます!」と言って「カン・カンチーム」にプレゼントしてしまうのがお約束だった。要するに「カン・カンチーム」は勝っても負けても賞品がプレゼントされるというサービス精神旺盛なものである。さらに「カン・カンチーム」にはカメラなどの参加賞もプレゼントされる。

コーナーはフィルム問題、ゲストが登場する「1枚の写真」コーナー(久米が「お待たせ致しました、ぴったしカン・カン恒例(番組初期は吉例)、1枚の写真!」とコール)で、その後はゲストにちなんだ問題で構成される。最後に総合得点を発表し、ゲストが中央に移動して、歌コーナーとなる(ここでは新曲だが、登場時にもそれ以前に発表している持ち歌を歌う場合があった)。そのままエンディングとなり、勝ったチームに賞品が贈られて番組が終わる。

「1枚の写真」までは1 - 2問程度モニターテレビからの出題(フィルム問題)が行われ、フィルムが止まったところで久米が問題を出してスタートする。この場合には、正解の字幕スーパーは出てこなかった(久米が「皆さんもご一緒にお考え下さい」と言う。ただし、「一枚の写真」を除き観客には正解を教える。そのため、面白い正解が出ると観客から大爆笑が起こる。さらに正解に近い答えが出ると、観客から拍手が湧く)。他に品物を使った問題が出されたこともあった(例:「このおもちゃの建屋の中には、どんな車が入っているのでしょう?」/正解は「石焼き芋の屋台をドッキングした車」。解答終了後、改めてラーメン屋台をドッキングした車も合わせて紹介された)。一方、「1枚の写真」以降のゲストにちなんだ問題では、正解の字幕スーパーが表示された。

番組のスタイル

編集

! (Cue) ![1][2]BGM      

43

2VTR11

1

放送時間

編集

いずれも日本標準時

  • 火曜 19:30 - 20:00 (1975年10月7日 - 1984年9月25日)
  • 火曜 19:20 - 19:58 (1984年10月9日 - 1986年3月25日) - 『JNNニュースコープ』が20分延長されたことにより、放送時間が10分繰り上げ・8分拡大。

出演者

編集

司会

編集
  • 初代0:久米宏(開始当時TBSアナウンサー、1975年10月 - 1984年5月、1979年7月以降はフリーアナウンサー・タレントとして出演)
  • 2代目:小島一慶(当時TBSアナウンサー、1984年6月 - 1985年9月)
  • 3代目:吉田照美(1985年10月 - 1986年3月)
  • 生島ヒロシ(当時TBSアナウンサー) - 吉田が欠席した回での代理司会。

キャプテン

編集

ぴったしチーム

編集
  • 坂上二郎(コント55号) - 久米、萩本とともに途中降板。
  • 黒沢年男(後の黒沢年雄) - レギュラー解答者を務めていたこともある。

カンカンチーム

編集

ぴったしチーム・レギュラー解答者

編集

スタッフ

編集

番組終了とその後

編集

1984536  (R) 2000 

19851010

419905TBS!519954 '95199812POP !'9820001230TBS38SAMBATV[7][8][9]

2003420219TBS10VTR

20096201980819245CSTBSTBS使TBS624

ネット局

編集

系列は放送当時のもの。

放送対象地域 放送局 系列 ネット形態 備考
関東広域圏 東京放送 TBS系列 製作局 現・TBSテレビ
北海道 北海道放送 同時ネット
青森県 青森テレビ
岩手県 岩手放送 現・IBC岩手放送
宮城県 東北放送
秋田県 秋田放送 日本テレビ系列 遅れネット 30分時代は月曜19:00
40分時代は土曜正午 
山形県 山形放送[注 5] 日本テレビ系列
テレビ朝日系列
1984年9月まで
月曜 19:00 - 19:30にて放送[10]
福島県 福島テレビ フジテレビ系列 同時ネット
→遅れネット
1983年3月まではTBS系列とのクロスネット局
Dr.スランプ アラレちゃん』放送のため、1983年9月に打ち切り
テレビユー福島 TBS系列 同時ネット 1983年11月29日のサービス放送期間から
山梨県 テレビ山梨
新潟県 新潟放送
長野県 信越放送
静岡県 静岡放送
石川県 北陸放送
福井県 福井放送 日本テレビ系列 遅れネット 水曜 17:30 - 18:00にて放送[11]
中京広域圏 中部日本放送 TBS系列 同時ネット 現・CBCテレビ
近畿広域圏 毎日放送
鳥取県島根県 山陰放送
岡山県
岡山県・香川県
山陽放送 現・RSK山陽放送
1983年3月までの放送対象地域は岡山県のみ
1983年4月からは電波相互乗り入れによって香川県でも放送
広島県 中国放送
山口県 テレビ山口 TBS系列
フジテレビ系列
遅れネット
→同時ネット
→遅れネット
徳島県 四国放送 日本テレビ系列 遅れネット 30分時代は1979年時点では土曜 19:00 - 19:30にて[12]
1982年時点では水曜 17:30 - 18:00にて[13]
38分時代は水曜 17:20 - 17:58にて[14]放送
高知県 テレビ高知 TBS系列 同時ネット
福岡県 RKB毎日放送
長崎県 長崎放送 遅れネット
→同時ネット
熊本県 熊本放送 同時ネット
大分県 大分放送
宮崎県 宮崎放送
鹿児島県 南日本放送 遅れネット
→同時ネット
沖縄県 琉球放送 同時ネット

備考

編集

19753TBS19192II3! 18:00 - 18:3013:30 - 14:001979419834

2

19:30NET19:30MBSTBS10:00TBS19811019:3017:0019841017:20

19834JNN退FNN1983919:00 - 19:3020:00198310111129

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 1!

(三)^ 使

(四)^ TBS100

(五)^ 

出典

編集


(一)^ ab 198048  P.24 ()

(二)^ ︿12111983111089NDLJP:2832618/47 

(三)^ TO2016173 

(四)^ abcd 201771-72 

(五)^  | . . 2016119

(六)^ ]

(七)^ TV18 | ORICON STYLE. oricon ME. 2016119

(八)^ TV6 | ORICON STYLE. oricon ME. 2016119

(九)^ TV77 | ORICON STYLE. oricon ME. 2016119

(十)^ 19791231

(11)^ 1984711

(12)^ 1979331

(13)^ 1982121

(14)^ TV19851028 - 113

関連項目

編集
TBS系列 火曜19:20 - 19:30
前番組 番組名 次番組

ザ・チャンス!
(1979年4月10日 - 1984年9月25日)
※19:00 - 19:30
【水曜19:20枠へ移動・拡大】

ぴったし カン・カン
(1984年10月9日 - 1986年3月25日)

クイズ三角関係
(1986年4月8日 - 1986年10月14日)
※19:20 - 19:58

TBS系列 火曜19:30 - 19:58

みんなで出よう55号決定版!

55号決定版!

(1969年6月10日 - 1975年9月23日)
※19:30 - 20:00

ぴったし カン・カン
(1975年10月7日 - 1986年3月25日)

クイズ三角関係
(1986年4月8日 - 1986年10月14日)
※19:20 - 19:58

TBS 火曜19:58 - 20:00

みんなで出よう55号決定版!

55号決定版!
(1969年6月10日 - 1975年9月23日)
※19:30 - 20:00

ぴったし カン・カン
(1975年10月7日 - 1984年9月25日)
【ここまでネットワークセールス枠】

テレビ大好き! (火曜)
(1984年10月9日 - 1985年8月30日)
【ここから関東ローカル枠】