情報を文字や図画でまとめ、通常、インクで紙に印刷したもの

[1]196449549[1]


呼称の由来 編集

漢字の「本」は、「」という漢字の中心線の部分のやや下寄りのところに短い横線で印をつけることによって その部分を指し示した文字であり、樹木の根もとを意味している。これが日本では「ものごとのおおもと」という意味を表すようになった。

英語のbook、ドイツ語のBuchは古代ゲルマン民族ブナの木を指す言葉から出ており、フランス語のlivre、スペイン語のlibroはもともとラテン語の木の内皮 (liber) という言葉から来ている。こちらは大昔にそうした木の皮や木の薄板などに文字を書いたことに由来していると言われている。

本の歴史 編集

シュメール語が書かれた粘土板(紀元前 2400–2200年)
パピルス製の巻物に書かれたエジプトの死者の書オシリス神の姿
5世紀ウェルギリウスの著作。著者の肖像も描かれている。
15Miracles de Notre Dame
コーラン(1100年ごろ)
江戸時代に製作された吾妻鏡の研究結果、『吾妻鏡集解』


 


使


中国 編集






17 - 112128[1]s:zh: : [1]50cm110  20使11

41990[2]



 ()684 - 6437[1]6



10578[2]使

 


clay tablet2

 


70

 


22使1500使

 


625cm×45cm4

 


西西使1015使1455

和書の歴史 編集


61071000

81590

1852



653329[3] (2005)[4] (1883)[2]



712[3][5]:[4][3]

7357使5[6]



757[7]

891[4]

1294[5]493p.529[5]



161521616[6][8]

177918191270530666210311501185[6]Google[9]



1869  1870[10]

20



71810[7]

18725[11]

 



書字方式による分類 編集

形態による分類 編集




124










 



















 




1929AB











1818




 

 

(一) - 

(二)flap

(三)

(四)jacket

(五)head

(六)

(七)tail

(八)

(九)

(十)gutter

(11)spine


構成 編集


[2]

 


 - [2][3]

 - 使[2][3]

 - [3]

 - [2][3]

 - [2][3]

 - [3]

 - 使[2][3]

 


 - 使[2][3]

 - [2][3]

 


 - [2][3]

 - [2][3]

 - 稿[2][3][4]

 - ISBN[2][3]

 


19811ISBNC[5]19701[6][7]NIIIDNCIDNBN[8]ISSN

統計 編集

世界 編集

日本 編集

日本では年間7万7417点(2007年、以下同じ)の新刊が出版されており、出回り部数(取次出荷部数。新刊・重版・注文品の流通総量。返品の再出荷を含む)は13億1805万部、販売部数は7億5542万部である[全文 12]

新刊点数は年々増加しているが、部数・販売額は減少している。日本では、書籍の販売額は9026億円で、書籍・雑誌計の43%である。この額は1996年の1兆0931億円をピークに減少し、ピーク時の8割強である(なお、雑誌のピークは1997年)。

出版物の推定販売金額の推移
書籍 対前年比 雑誌 対前年比 合計 対前年比
1952 189   16.5% 241   22.8% 431   20.0%

1953 237   25.4% 300   24.3% 538   24.8%

1954 239   0.5% 348   16.1% 587   9.2%

1955 248   3.8% 409   17.5% 657   11.9%

1956 255   2.9% 426   4.2% 682   3.7%

1957 273   7.0% 470   10.4% 744   9.1%

1958 279   2.1% 523   11.2% 802   7.8%

1959 298   7.0% 556   6.4% 855   6.6%

1960 374   25.3% 571   2.6% 945   10.5%

1961 464   24.1% 614   7.6% 1,078   14.1%

1962 587   26.6% 713   16.1% 1,300   20.6%

1963 695   18.4% 750   5.2% 1,445   11.2%

1964 912   31.1% 882   17.6% 1,794   24.1%

1965 1,063   16.6% 992   12.5% 2,056   14.6%

1966 1,347   26.6% 1,130   13.9% 2,477   20.5%

1967 1,609   19.5% 1,355   19.9% 2,965   19.7%

1968 1,868   16.1% 1,567   15.6% 3,435   15.9%

1969 2,009   7.5% 1,781   13.7% 3,790   10.3%

1970 2,246   11.8% 2,101   18.0% 4,347   14.7%

1971 2,423   7.9% 2,393   13.9% 4,816   10.8%

1972 2,700   11.5% 2,792   16.7% 5,493   14.1%

1973 3,199   18.5% 3,281   17.5% 6,481   18.0%

1974 4,214   31.7% 4,231   28.9% 8,445   30.3%

1975 4,889   16.0% 4,876   15.2% 9,765   15.6%

1976 5,200   6.4% 5,435   11.5% 10,636   8.9%

1977 5,458   5.0% 5,896   8.5% 11,355   6.8%

1978 5,945   8.9% 6,339   7.5% 12,285   8.2%

1979 6,348   6.8% 6,937   9.4% 13,286   8.1%

1980 6,724   5.9% 7,799   12.4% 14,523   9.3%

1981 6,865   2.1% 7,940   1.8% 14,805   1.9%

1982 7,088   3.2% 8,351   5.2% 15,439   4.3%

1983 7,125   0.5% 8,835   5.8% 15,960   3.4%

1984 7,064   0.8% 9,304   5.3% 16,369   2.6%

1985 7,273   3.0% 10,125   8.8% 17,399   6.3%

1986 7,477   2.8% 10,491   3.6% 17,968   3.3%

1987 7,992   6.9% 10,811   3.0% 18,803   4.6%

1988 8,258   3.3% 11,430   5.7% 19,689   4.7%

1989 8,483   2.7% 11,915   4.2% 20,399   3.6%

1990 8,660   2.1% 12,638   6.1% 21,298   4.4%

1991 9,444   9.1% 13,340   5.6% 22,785   7.0%

1992 9,637   2.0% 13,340   4.4% 23,560   3.4%

1993 10,034   4.1% 14,865   6.8% 24,900   5.7%

1994 10,375   3.4% 15,050   1.2% 25,425   2.1%

1995 10,469   0.9% 15,426   2.5% 25,896   1.9%

1996 10,931   4.4% 15,632   1.3% 26,563   2.6%

1997 10,730   1.8% 15,644   0.1% 26,374   0.7%

1998 10,100   5.9% 15,314   2.1% 25,415   3.6%

1999 9,935   1.6% 14,671   4.2% 24,607   3.2%

2000 9,705   2.3% 14,260   2.8% 23,966   2.6%

2001 9,455   2.6% 13,793   3.3% 23,249   3.0%

2002 9,489   0.4% 13,615   1.3% 23,105   0.6%

2003 9,055   4.6% 13,222   2.9% 22,278   3.6%

2004 9,429   4.1% 12,998   1.7% 22,427   0.7%

2005 9,197   2.5% 12,767   1.8% 21,946   2.1%

2006 9,325   1.4% 12,199   4.4% 21,525   2.0%

2007 9,026   3.2% 11,827   3.1% 20,853   3.1%

2008 8,878   1.6% 11,299   4.5% 20,177   3.2%

2009 8,492   4.4% 10,864   3.9% 19,336   4.1%

2010 8,213   3.3% 10,535   3.0% 18,748   3.1%

    • 単位:億円
    • 出版科学研究所「出版指標年報」による。
    • 推定販売部数を本体価格で換算した金額。消費税分は含まない。算出方法は次の通り
      • 取次出荷額 - 小売店から取次への返品額 = 販売額

金額ベースで39.4%、部数ベースで42.6%が返品されている。

ギャラリー 編集

本の一覧 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 尚書:多士”. 維基文庫. 2012年11月19日閲覧。武王は「殷先人有冊有典,殷革夏命」と記している

 



(一)^ . . . 20121119

(二)^  . 78. 20121119

(三)^ 廿. 20121119

(四)^ XML (2005). 20121119 

(五)^ . 20121120

(六)^ . . 20121119

(七)^ . . 20121119

(八)^  (1996).  ... . 20121119

(九)^ Google

(十)^ . . 20121119

(11)^ . . . 20121119

(12)^   http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.july/080724tenpu01.pdf

 



(一)^ . p. 128. 20121119

(二)^  ;  (1883). .5,6 . 20121119 p.89

(三)^ :. 20121118

(四)^ . . 20121119

(五)^ :. 20121119

(六)^  (1616). . 20121119

(七)^ .  (1897-1901). 20121119,12

 



(一)^ []1980.9  NCID BN01440591 p.208 

(二)^ []1980.9  NCID BN01440591 p.101

(三)^  , ,  1910 NCID BA34072877 

(四)^  (1925). :. . NCID BA32996321 

(五)^  1999 NCID BA40352550  p.529

(六)^  1819 NCID BA76594391 

 



(一)^ 1985111 21

(二)^ abcdefghijkl. . . 2023113

(三)^ abcdefghijklm. . . 2023113

(四)^ . 

(五)^  &  2007, p. 92

(六)^  (1969), ,  () 19(1): 2-7, 1969-01-15, ISSN 00125180, NAID:110002729102 NCID:AN00172819 

(七)^  &  2007, p. 93

(八)^  (2004), NBN, The Web KANZAKI ,  (2004-03-09), http://www.kanzaki.com/memo/2004/03/09-1 2009923 

(九)^ 1 - GIGAZINE. gigazine.net (2018729). 2024519

参考文献 編集

関連項目 編集

造本

出版

形態

学問分野

その他

外部リンク 編集