空海

日本の平安時代の僧侶、真言宗の開祖

これはこのページの過去の版です。Ibokorori (会話 | 投稿記録) による 2011年4月1日 (金) 01:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎評価: 文人として)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


5774 - 2321835422921   
空海
宝亀5年 - 承和2年3月21日旧暦
774年 - 835年4月22日新暦))
ファイル:P4022537地蔵寺5番鐘楼と大師像.jpg
幼名 真魚(まお)
俗名:佐伯
法名 教海→如空→空海
法号 遍照金剛(へんじょうこんごう)
諡号 弘法大師(921年追贈)
尊称 弘法大師、空海上人
生地 讃岐国多度郡屏風浦
(現:香川県善通寺市多度津町との説もある)
没地 高野山
宗派 真言宗
寺院 高野山金剛峯寺東寺
恵果
著作 十住心論ほか多数
高野山奥の院
テンプレートを表示
Dharma Wheel
密教
[このテンプレートは廃止されています]
仏教
金剛乗仏教
時代・地域
初期 中期 後期
インド チベット 中国 日本
主な宗派(日本)
東密
※は、「真言宗各山会」加入
- 古義真言宗系 -
高野山真言宗
東寺真言宗
真言宗善通寺派
真言宗醍醐派
真言宗御室派
真言宗大覚寺派
真言宗泉涌寺派
真言宗山階派
信貴山真言宗
真言宗中山寺派
真言三宝宗
真言宗須磨寺派
真言宗東寺派
- 新義真言宗系 -
真言宗智山派
真言宗豊山派
新義真言宗
真言宗室生寺派
- 真言律 -
真言律宗
台密
〈日本〉天台宗
信仰対象
如来 菩薩 明王
経典
大日経 金剛頂経
蘇悉地経 理趣経
思想 基本教義
即身成仏 三密 入我我入
曼荼羅 護摩
東密
古義広沢流 小野流新義
関連人物
東密
金剛薩埵 龍樹
龍智 金剛智 不空 恵果
空海
真言律
叡尊 忍性 信空
台密
最澄 順暁 円仁 円珍
ウィキポータル 仏教

生涯

佐伯真魚


5774[1][2]615[3]

878915

1179218

仏道修行


127931924



1279320252380431

入唐求法


23804使20

162018使

51276使123412

202380481050使1131223

248052西



56137

810=500

8 -  - ()8513

12156025806117

3448

西[4]

虚しく往きて実ちて帰る


2

806103

1022216461

2028061022

真言密教の確立


4809退7

107816

5810

28113812

381211151214190

6815?西

781661978881798181110819



12821使

13822

14823

8242346914
 

582810

7830

883156

9832822

834212192924

28351812232303153216260


天長8年(831年)に病を得た以降の空海は、文字通りみずからの命をかけて真言密教の基盤を磐石化するとともに、その存続のために尽力した。とくに承和元年(834年)12月から入滅までの3ヶ月間は、後七日御修法が申請から10日間で許可されその10日後には修法、また年分度者を獲得し金剛峯寺を定額寺とするなど、密度の濃い活動を行った。すべてをやり終えた後に入定、即ち永遠の禅定に入ったとされている。

弘法大師

 
旧宅跡に建つ弘法大師像(善通寺西院)

219211027



27




入定に関する諸説




1005968321[5]




弟子

十大弟子


28781111[6]1010

その他の弟子


101684201370




年譜

和暦 西暦 日付 年齢 事柄
延暦11年 792年 18歳 大学寮に入り、明経道を専攻する。
延暦17年 798年 24歳 聾瞽指帰を著した。
延暦23年 804年 31歳 東大寺戒壇院で得度受戒した。
延暦23年 804年 12月23日 31歳 第16次遣唐使留学僧として長安に入った。
延暦24年 805年 5月 32歳 密教の第七祖・青龍寺恵果和尚に師事。
延暦24年 805年 8月10日 32歳 伝法阿闍梨位の灌頂を受け、遍照金剛の灌頂名を与えられた。
大同元年 806年 10月 33歳 20年間の予定を2年間で帰国したため、帰京の許可を得るまで大宰府に滞在することになった。
弘仁7年 816年 7月8日 43歳 朝廷より高野山を賜る。
弘仁12年 821年 48歳 満濃池の改修を指揮した。
弘仁13年 822年 49歳 太政官符により東大寺に灌頂道場真言院を建立した。平城上皇に潅頂を授けた。
弘仁14年 823年 正月 50歳 太政官符により東寺を賜り、真言密教の道場にした。
天長5年 828年 12月15日 55歳 京に私立の教育施設「綜芸種智院」を開設した。
天長9年 832年 8月22日 59歳 高野山において最初の万燈万華会が修された。
承和2年 835年 3月21日 61歳 入滅した。
延喜21年 921年 10月27日 東寺長者観賢の奏上により、醍醐天皇から「弘法大師」の諡号が贈られた。

評価

真言宗の開祖として




50171884調919341100

9[7]

59198453704801150宿宿

書家として






稿21679724



38124813


 
1
 


3115112015923381219112913395[8]

 

10023101004212cm - 16cm[9][8]


文人として


84[10] 稿2825719177

弘法大師の伝説


5,000

[11]


 - [12]

発見したとされる温泉

弘法大師が発見したとされる温泉は、日本各地に存在する。以下にそれを記す。


使

伝説・伝承

弘法大師が由来とされる伝説や伝承があるもの。以下にそれを記す。

ことわざ・慣用句


 - 

 - 使

 - 

 - 

著作文献


︿111997

︿81983-862001

︿41994


文庫・新書版での著作

関連作品

伝記

小説

映画

ドキュメンタリー

脚注



(一)^ 38362

(二)^ 

(三)^ 6151304

(四)^  1989

(五)^ 

(六)^ 19279 

(七)^ -2005

(八)^ ab 1971P.18 - 21

(九)^  199611ISBN 978-4-8195-0145-3P.212

(十)^ 206

(11)^  

(12)^ 
 1653

  1665

1686


関連項目

外部リンク