デンプン

天然高分子化合物
でんぷんから転送)

: amylum: starch (C6H10O5)n α-
デンプン
識別情報
CAS登録番号 9005-25-8 チェック
ChemSpider NA ×
EC番号 232-679-6
RTECS番号 GM5090000
特性
化学式 様々
モル質量 様々
外観 白色、粉状
密度 1.5 g/cm3
融点

decomp.

への溶解度 不溶
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 1553
EU Index not listed
発火点 410 °C
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。
アミロースの分子構造
アミロペクチンの分子構造
ヨウ素デンプン反応で着色された小麦デンプン顆粒

[1][1][1]

分子構造

編集

α1-4α1-6251α1-6182458α1-631218

α-α-61ABCV

デンプンの生合成

編集

-1--6-ADP- (ADP-glucose) ADP-ADP- (starch synthase, EC 2.4.1.21, ) 4α-1,4 (GBSS: granule-bound starch synthase)  (SSS: soluble starch synthase) GBSSSSSα-1,4 (branching enzyme, EC 2.4.1.18, ) 16α-1,6SSSα-1,6GBSSSSSGBSSSSS

GBSSwaxy () 3n3nGBSSwaxy

[1]

物理的性質

編集





βααβ

糊化

編集

デンプンを水中に懸濁し加熱すると、デンプン粒は吸水して次第に膨張する。加熱を続けると最終的にはデンプン粒が崩壊し、ゲル状に変化する。この現象を糊化(こか)という。このとき、デンプン懸濁液は白濁した状態から次第に透明になり、急激に粘度を増す。粒子が最大限吸水した時粘度が最大となり、粒子の崩壊により粘度は低下する。

デンプンの糊化は、結晶構造をとっているデンプン分子の隙間に水分子が入り込むことでその構造が緩み、各枝が水中に広がることによって起こる。このときデンプンが溶解しているように見えるが、前述したようにアミロペクチンは溶解しているという事ではない。

老化

編集

[2][2]

()[2]

β2.8 

使使

化学的性質

編集

ヨウ素デンプン反応

編集



[3]
直鎖の長さと呈色の関係
鎖長(グルコース残基) ラセン長 呈色
12 2 無色
12〜15 2 褐色
20〜30 3〜5
35〜40 6〜7
45 9

加水分解

編集

デンプン水溶液に希硫酸を加えて加熱すると、デンプンはデキストリンマルトースを経てグルコースまで分解される。

デンプンの消化・吸収

編集

α1-4



α--SGLT-1SGLT-2SGLTsodium-dependent glucose transporter Na+[4]

デンプンの製造

編集






原料となる植物とそのデンプンの性質

編集

穀類

編集

トウモロコシ

編集

[1]8[1]25%

 使

2-30µm15µm

[1]使[1]

湿
  • ワキシートウモロコシ(糯トウモロコシ) - 糯トウモロコシ澱粉、ワキシーコーンスターチ。アミロースをほとんど含まない。アミロペクチンのみで構成される。糊化温度は低く、透明なゲルを形成する。
  • ハイアミローストウモロコシ - ハイアミローストウモロコシ澱粉、ハイアミロースコーンスターチ。アミロース含量60-70%。糊化温度は非常に高い(135℃以上にしないと完全には糊化しない)。

小麦

編集

25%

2-40µm15-40µm2-10µm



西[1][1]



15-20%



2-5µm60%



[1]

マメ類

編集

30-35%

25-40µm

80[1]100



イモ類

編集

ジャガイモ

編集

20-25%

2-80µm30-40µm

[1]

調

[1]



サツマイモ

編集

[5]鹿15-20%

2-35µm18-20µm



α-

タピオカ(キャッサバ)

編集

15%

2-40µm

5980使


野草類

編集

カタクリ

編集

[1][1]

ワラビ

編集

ヤシ類

編集

サゴヤシを原料とするデンプンは東南アジアで食用とされソースの原料にもなっている[1]

デンプンの利用

編集




 










 

 


 

 









安全性に問題が生じた例

編集

2013年、台湾にて無水マレイン酸を含むデンプンが流通していることが発覚、毒性を理由に回収された。無水マレイン酸が添加された目的は食感の向上であったが、無水マレイン酸は人体に有害であり、本来は工業用途に限られている[8]

出典

編集


(一)^ abcdefghijklmnop. . 2019126

(二)^ abc調1998p.156ISBN 4-332-70126-7

(三)^ 3. . . 202065

(四)^ Hediger M, Rhoads D (1994). Molecular physiology of sodium-glucose cotransporters. Physiol. Rev. 74(4): 9931026. PMID 7938229. 

(五)^  --pdf25251999117-128ISSN 03850285NAID 400040946452016721 

(六)^ 

(七)^ 24TV, 201514

(八)^ .  (). (201368). https://web.archive.org/web/20130608104930/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130608/chn13060807010001-n1.htm 201368 

関連項目

編集

外部リンク

編集