アマチュア無線

金銭上の利益の為ではなく、無線技術に対する個人的な興味、自己訓練や技術的研究の為に行う無線通信

Amateur RadioHam RadioHam[1]
shackradio shackshack
2SV8DTD

概要

編集

[1]






[2]

[3]

免許証

編集



[4]

各国の免許証制度

編集
アマチュア無線
英名 Amateur radio
実施国   世界
資格種類 国家資格
分野 無線
試験形式 筆記試験
認定団体 郵便・電気・情報通信主管庁
後援 国際電気通信連合
根拠法令 国際電気通信連合憲章
国際電気通信連合条約
公式サイト Amateur services page(英語)
  ウィキプロジェクト 資格
  ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

日本

編集

アマチュア無線従事者の免許取得

  • 相当の技術・技能・法律知識を持っている試験合格者に与えられる。
  • 相当の技術基準を満たしている無線設備に与えられる。 

アマチュア無線技士の区分

  • 第一級アマチュア無線技士(略称:1アマ)
  • 第二級アマチュア無線技士(略称:2アマ)
  • 第三級アマチュア無線技士(略称:3アマ)
  • 第四級アマチュア無線技士(略称:4アマ)

このほかに、第三級海上無線通信士以外の無線通信士および陸上無線技術士は、アマチュア無線技士と同等以上とされ、業務に対するアマチュア業務を行う。

個人局と社団局
編集

アマチュア局の無線局免許には

  • 個人が局するアマチュア局は個人局(1950年より)
  • 二人以上で構成し開局するアマチュア局は社団局(1959年より)通称はクラブ局

の二つがある。

企業等が営利法人等として 免許状を無線機から適切に設置せず、営利活動等をしたら電波法違反になる。

呼出符号(コールサイン)
編集

基本的に「JA1A××」のように、(日本に分配された国際呼出符字列の頭2文字)+(地域番号の1数字)+(2または3英字)で構成されている。記念局などの地域番号以降は、この限りでない。

空中線電力
編集

[5]
ゲストオペレータ制度
編集

アマチュア業務を行うことが可能なアマチュア無線従事者以外のものが、ある条件の下でアマチュア局の運用をすることがある。

米国

編集

 (en:U.S. Federal Communications Commission)

(Novice)20004

(Technician) - 34

(General) - 2

(Advanced)20004

(Amateur extra) - 1

20004

Element2000Element 12007

Element 15/10825

Element 23526

Element 33526

Element 45037


[1]

Element 2

Element 2Element 3

Element 2Element 4

[2]

Element 2Element 1

1.5kW[3]

ノーコード・ライセンス

編集

1927 [4]

Radio RegulationRR1947221,000MHz[5][6]1949241119502561RR100W50MHz8MHz[7]3.5MHz7MHz[8][9]RR1954296[10]

195833115RR10W[11]2[12]196338114[13]100W[14]

195934WARC1,000MHz144MHz[15][6]1961365110W21MHz8MHz1961410[16]21MHz28MHz

197050MHz144MHzRR144MHz201982571130MHz[17]RR50MHz19913214[18][7]

200315[19]20051711RR201123101

相互運用協定

編集




日本から見た相互運用

編集

[20]

##





1

2

通信方式

編集

アマチュア無線で使われる通信方式(電波型式)には以下のようなものがある。

音声による通信

編集

SSBVHFFM使AM50MHz28MHz20097MHz使D-STARC4FM調UHF

符号による通信

編集
 
2使使

 (CW)

500Hz

Q

3.57144430MHz

 (RTTY)

調MMTTYRTTYPSK31



135kHz475kHz

Hzppm

QRSS[8]DFCW使WSPROpera[21]Slow-hell

QRSSOperaA1ADFCWSlow-HellF1B


特殊な電波型式

編集





WSJT(調)[22][23]

FSK調SSB

7MHzLSB10MHzUSB使WSJTen:WSJT (amateur radio software)USB

EMEJT65, FSK441, JT6MFT8,FT4



NTPGPS

 (ATV)

DVBSSTV9MHz1200MHz130使2.5kHz使SSTV

FAX

FAX

楽しみ方

編集

アマチュア無線家によって楽しみ方はさまざまにある。以下は代表的なもの。

交信を楽しむ

編集



Chew the rag   

 (DX)

DX"Distant"



[9]DX[24]

コンテスト
アマチュア無線のコンテストとは、参加者同士で交信の得点を競う競技である。
アワード
アマチュア無線のアワードとは、積み重ねた交信が決められた条件を満たしたときに与えられる賞である。
QSLカード
アマチュア無線では、交信をするとその証明となるQSLカード(交信証明書)を交換する慣習がある。しかし交信証明書の発行は法的な義務ではない。

外に出ることを楽しむ

編集
 
ARDF
ARDF2004




使[25][26]



[27]



ARDF
信号を発しているポールを求めて、フォックスハンティングをオリエンテーリングに似たルールで競技化したものがARDF (Amateur Radio Direction Finding)である。野山を走り回るハードなスポーツであるという点で、他のアマチュア無線の楽しみ方と大きく異なる。

自然物・自然現象を利用して通信する

編集




EEEVHF11SSN[10]



 (Meteor Burst Communication, MBC) 

月面反射通信
電波を反射する相手として月を選ぶのが、月面反射通信(EME:Earth-Moon-Earth)である。

小電力通信に挑む

編集
「QRP」と呼ぶ。QRPとはQ符号の一つで、空中線電力を下げることを意味するが、ここでは「限りなく小電力で」遠距離通信に挑むことを指す。

中継設備を利用する

編集

JARL


10[28]

レピータ
山頂やビルなどに設置されたレピータ(レピーター、リピータ)と呼ばれる中継局を介して遠距離通信などを安定的に実現する。





1985[29]1998[30]

D-STARWIRESDMREcholinkeQSOIRLP使



OSIAX.25RBBS (Radio BBS) TCP/IP

アパマンハム

編集

[31]



使

社会貢献

編集

科学技術の発展に以外にもアマチュア無線の社会貢献はある。

非常通信

編集

[32] [33]使



1934 - [32]

1953 - 28西[32]

1964 - [32]

1995 - JARL (JAIA) [34]

2008 - 

2011 - JARL[35][36]

A1A4630kHz

2004 public service [33]

社会福祉

編集

クラブ局が決められたルールを守り、アマチュア無線の交信を通じて社会参加を図る事もある。

特殊な場所のアマチュア局

編集



FIFA

#

国際宇宙ステーション

編集
 
第24次長期滞在 のフライト・エンジニアである、NASA の宇宙飛行士 ダグラス・ホイーロック大佐 (KF5BOC) は 国際宇宙ステーションズヴェズダ_(ISS) サービス・モジュールで NA1SS を運用した。 無線機は KENWOOD TM-D700E(TM-D700の外国向け仕様)を使用。
 
スペースシャトル機内で運用するオーウェン・ギャリオット技師(W5LFL)、1983年

ARISS (Amateur Radio on the ISS)  NA1SSRS0ISS

SAREX, MIREX

南極

編集

などが知られている

「ハム」の由来

編集

 (HAM) 

amateur2h

ham



3

hum

"amateur radio"  "ham radio" "ham" "hammy"

アマチュア無線に用いられる用語

編集

Q使58使

通信内容

編集

106259

アマチュア無線が引き起こす問題

編集

他の機器などへの電波障害

編集

[11]LAN[37] [38]

[39]

電波の人体に与える影響

編集



2013 [40] 213[41]

14MHz10W2m[42]

主な企業

編集

無線機

編集

日本

編集
廃業
編集

アンテナ

編集

日本

編集

関連機器

編集
  • アツデン(ヘッドセット、リニアアンプ等。かつては無線機や受信機も製造)

その他

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ ElementElementElementElementElement(CSCE)

(二)^ Element

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 1.215-1.300GHz, 2.300-2.450GHz, 3.300-3.500GHz(Reg.2)/3.300-3.900GHz(Reg.3), 5.650-5.850GHz, 10.000-10.500GHz

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ DFCWQRSSQRSSon-off keying

(九)^ DXCC[]

(十)^ Sun Spot Number, 

(11)^ FM50MHz2調96MHz使

出典 

編集


(一)^ ab 2005, p. 29-  1  1  3  1.56 

(二)^  2017, pp. 2021.

(三)^  2017, pp. 20, 142144.

(四)^ Recommendation M.1544 Minimum Qualifications For Radio Amateurs ITU

(五)^ V/U 500W. 7J2YAF/JN2SIP (JS2HZM). 201324[]

(六)^ 23489  481948122017
 4231
3 Mc/s使 194911

(七)^ 25131  39195052 3
 40
  使 195052195061

(八)^ JARL1957323"  "2627RR
22  28Mc2  38Mc50Mc使

(九)^   50CQ 1976 361
JARL

(十)^ Lloyd ButlerA history of amateur operators certificate and the morse code requirement in AustraliaAmateur Radio, Nov.2011, Wireless Institute of Australia
100W50MHzZ3VK#Z**

(11)^ 33306  95611958114 37
 2
  使 19581141958115

(12)^ 33140   9407195856 75
 2
2    []   []  1958561958115

(13)^ 3328  871958115 35
  12
12   1958115
45/5333

(14)^ 33306  95611958114 37
  2
2   19581141958115

(15)^ 36304  1196151 79
 4131
3 Mc/s使 196151

(16)^ 3655  102811961330 733

 19613301961410

(17)^ 55915  8819801226 96
 3231
3 30MHz使 198211
1979WARC-79

(18)^ 'Morse Code Requirement For Ham Radio Is Lifted', The New York Times, February 14, 1991

(19)^ 16975  28120041220 33
 2531
3  200511

(20)^ 5326 3483494015

(21)^ EA5HVK Jose Alberto Nieto Ros[1]201455

(22)^ WSJT Home Page. physics.princeton.edu. 2020310

(23)^ JTDX - Home. www.jtdx.tech. 2020310

(24)^ CQ DXCQ 43

(25)^ 7155

(26)^ CQ 3 CQ 55

(27)^ 西   49 8-10

(28)^ Realize SE, 1999, ISBN 489808012X, p.384

(29)^  60115.(2)

(30)^ JARL12

(31)^ CQ

(32)^ abcd     1992  18-19

(33)^ ab (PDF)    30

(34)^ ,  JARL  2004(2)  289-290

(35)^ FBNews20144

(36)^ CQ Ham Radio2021825

(37)^ 802.11O'Reilly Japan, 2003, ISBN 4873111285 p.25

(38)^    vol.69, No.2, pp.61-661999

(39)^ 258

(40)^ 調18 調 (PDF) 調

(41)^ 1078

(42)^  2004, ISBN 4501324007 p.236

参考文献

編集

  52005325ISBN 4-8076-0414-7 

 201761ISBN 978-4-8076-0837-9 

 50CQ

CQ ISBN 4-7898-1123-9

 ISBN 4-274-03479-8

 ISBN 978-4-1407-4014-9

CQ ISBN 978-4-7898-1524-6

CQ ISBN 978-4-7898-1368-6

CQ ISBN 978-4-7898-1988-6

CQ ISBN 4-7898-1266-9

CQ ISBN 978-4-7898-1271-9

 CQISBN 4-7898-1319-3

CQ ISBN 4-7898-1320-7

CQISBN 4-7898-1321-5

CQ ISBN 978-4-7898-1322-8

CQ ISBN 978-4-7898-6101-4

CQ

関連団体

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集