1121185519 - 71932615

318701918862318902191321927

生涯

編集

在学時代

編集
 
明治13年(1880年)

18541121[1]1860[2]宿[1]31870[1]

31870[1]

5187261873[1]818759[1]

91876813188034512141881111518821[2]

16188396[3]97[4]171884716[5]

[1]14188191[6]

卒業から洋行まで

編集
 
明治21年(1888年)

1718841718841217 [7]191886120[8]710[9]171884[10]

191886調[1]2018873221889調2318905[1]

帰国から休職まで

編集
 
函館控訴院長時代

231890811 [11][12]1022[13]寿[1]

251892912 [14]1121[15]261893124[16]220[17]

261893529[18][1]

271894111[19]9西293[1][1]27189410281895612[1][1]

311898628[20]351901611[21][1][1]

421908217[22]441911820[1]禿[1]西[23]

晩年

編集
 
一瀬勇三郎晩年隠棲之地(西大村)
 
辞世「鳥の音も花のさかりも見ずきかず七十九年一日の夢」

21913422[24][1][25]91920[25][1]101921131924151926

219271041929使716西770[26][27][1]3191367退[28]

7193254917[27]615[2]01516[27]殿[27]

栄典

編集
  • 明治16年(1883年)11月30日 正七位[29]
  • 明治19年(1886年)11月27日 従六位[30]
  • 明治25年(1892年)2月27日 正六位[31]
  • 明治26年(1893年)6月29日 勲六等瑞宝章[32]
  • 明治27年(1894年)2月28日 従五位[33]
  • 明治30年(1897年)6月26日 勲五等瑞宝章[34]
  • 明治31年(1898年)8月4日 正五位[35]
  • 明治33年(1899年)6月20日 勲四等瑞宝章[36]
  • 明治36年(1903年)4月10日 従四位[37]
  • 明治37年(1903年)6月26日 勲三等瑞宝章[38]
  • 明治42年(1909年)4月30日 正四位[39]
  • 明治44年(1911年)6月28日 勲二等瑞宝章[40]
  • 昭和3年(1928年)7月2日 従三位[41]

訳書

編集



13

13


14

3215

稿16

16

16

194

22

人物

編集

[1]

[27][1]441911[23]

[1][27][1]

親族

編集
 
先妻スミ子と卓郎

29189697[2][1][1]

1618831818851217[2][27]271894127[2][42]

101921317151926125[2]

[27]

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『一瀬勇三郎翁』本文
  2. ^ a b c d e f g 「一瀬勇三郎翁年譜」『一瀬勇三郎翁』
  3. ^ 『官報』1883年9月7日 p.2。
  4. ^ 『官報』1883年9月8日 p.4。
  5. ^ 『官報』1884年7月17日 p.2。
  6. ^ 村上一博「一瀬勇三郎「法曹界の乃木将軍」と称えられた控訴院長」『M-STYLE』No.8、2007年
  7. ^ 『官報』1884年12月18日 p.11。
  8. ^ 『官報』1886年1月22日。
  9. ^ 『官報』1886年7月13日 p.137, 139。
  10. ^ 国分三亥「追憶」『一瀬勇三郎翁』
  11. ^ 『官報』1890年8月13日 p.151-152。
  12. ^ 『官報』1890年8月14日 p.164。
  13. ^ 『官報』1890年11月5日 p.38. 40。
  14. ^ 『官報』1892年9月14日 p.133。
  15. ^ 『官報』1892年11月24日 p.259。
  16. ^ 『官報』1893年1月26日 p.250。
  17. ^ 『官報』1893年2月24日 p.290。
  18. ^ 『官報』1893年5月31日、p.407-408。
  19. ^ 『官報』1894年1月12日 p.78。
  20. ^ 『官報』1898年6月30日 p.418。
  21. ^ 『官報』1901年6月12日 p.209-210。
  22. ^ 『官報』1908年2月18日 p.368。
  23. ^ a b 横山軫「一瀬翁を偲びて」『一瀬勇三郎翁』
  24. ^ 『官報』1913年4月23日 p.564。
  25. ^ a b 猪狩史山「一瀬勇三郎翁」『一瀬勇三郎翁』
  26. ^ 『大村市政だより』493号、昭和42年3月10日 p.4
  27. ^ a b c d e f g h 一瀬秀子「追憶」『一瀬勇三郎翁』
  28. ^ 『官報』1928年6月9日 p.228。
  29. ^ 『官報』1883年12月1日。
  30. ^ 『官報』1886年12月3日 p.30。
  31. ^ 『官報』1892年2月29日 p.306。
  32. ^ 『官報』3003号 p.31。
  33. ^ 『官報』1894年3月1日 p.4。
  34. ^ 『官報』1897年6月29日 p.408。
  35. ^ 『官報』1898年8月5日 p.50。
  36. ^ 『官報』1899年6月23日 p.371。
  37. ^ 『官報』1903年4月11日 p.209。
  38. ^ 『官報』1903年6月27日 p.463。
  39. ^ 『官報』1909年5月1日 p.4。
  40. ^ 『官報』1911年6月29日 p.582。
  41. ^ 『官報』第530号「叙任及辞令」1928年9月29日。
  42. ^ 有賀午之丞「一瀬翁の追憶」『一瀬勇三郎翁』

参考文献

編集
  • 一瀬翁伝記編纂会編『一瀬勇三郎翁』、一瀬翁伝記編纂会、昭和8年 NDLJP:1208496

外部リンク

編集
公職
先代
馬場愿治
  函館控訴院
1908年 - 1913年
次代
柿原武熊
先代
奥山政敬
  広島控訴院
1901年 - 1908年
次代
馬場愿治
先代
野崎啓造
  広島控訴院検事長
1898年 - 1901年
次代
水上長次郎