コーポレート・ガバナンス

企業統治から転送)

: corporate governance[1]使[2]


概要

編集

背景

編集



使





使

1960使198019901990#

目的

編集

(1)(2)2#

#

#

歴史

編集

アメリカにおける発展

編集

 (government) (governance)1960 (GM) [3]

1970[4]

1980 (M&A) [5]

198019901974退ERISA1988使19901990GMIBMCEO1990[6]

退 (IR) [7]

国際的な広がり

編集

1990

 (OECD) 19966OECD[8]OECD1998419995(1)(2)(3)(4)(5)[9]2004[10]

OECD1999621OECDOECD[11]

1995 (ICGN) [12]19997OECD[11]20017[12]


課題

編集

2001122002720027SOX200410西200592006120066SOX[13]

コーポレート・ガバナンスの目的

編集

菊澤 (2004) は、コーポレート・ガバナンスをめぐる議論を、(1)倫理に関わる問題と捉えるか、効率性に関わる問題と捉えるか、(2)広く社会全体(多様なステークホルダー)に関わる問題と捉えるか、株主債権者といった投資家と企業との関係として捉えるかによって分類し、次のように整理する[14]

コーポレート・ガバナンス問題の整理
企業と社会の問題(広義のガバナンス問題) 企業と投資家の問題(狭義のガバナンス問題)
倫理問題 社会倫理問題(正当性の問題) 企業倫理問題(正当性の問題)
効率問題 社会効率問題(国民経済政策の問題) 企業効率問題(企業政策の問題)

1960[15]

[16]

[17]

コーポレート・ガバナンスの方法

編集

[18]
  • 株主が何らかの制度を利用して経営者を統治する方法(モニタリング・システム)
    • 組織型コーポレート・ガバナンス
    • 市場型コーポレート・ガバナンス
  • 経営者にインセンティブを与え、自己統治させる方法(インセンティブ・システム)

組織型コーポレート・ガバナンス

編集



沿

[19]

市場型コーポレート・ガバナンス

編集



調調[20]

 (M&A) 

インセンティブの付与

編集

[21]

[22]

コーポレート・ガバナンスの主権者

編集



(1)(2)2[23]使

1990調[24]
各国の企業所有イメージ
  アメリカ合衆国   ドイツ   日本
株主 76% 17% 2.9%
利害関係者全体 24% 83% 97%

退[25][26]

1990[27](1)(2)(3)3[28]

(1)使(2)(a)(b)退(3)(a)(b)退[29]

[30]

各国のコーポレート・ガバナンス

編集

アメリカ合衆国

編集

 (board of directors) CEO (officer) CEOCEO[31]

[32]

 (NYSE) [33]CEO[34]

イギリス

編集

199031992CEO[35]

19951998[36] (LSE) [37]

CEOCEO使 (NAPF) PRO NED[38]

ドイツ

編集

ドイツ型コーポレート・ガバナンス

編集

 (AG) (Verwaltungsrat)  (Aufsichtsrat) (Vorstand) two board system  (KGaA) 500 (GmbH)[39] (Mitbestimmungsgesetz) 2000[40]

[1]10%(1)(2)(3)50%55%使3[41]

1990西[42]102[2][43]

コーポレート・ガバナンス改革

編集

19984(KonTraG) [44]



105

4





2000520017[45]





5

2002(Deutscher Corporate Governance Kodex) [46]
  • 執行役会は定期的に戦略の現状を監査役会に報告すること
  • 執行役会は、経営上の重要事項の決定については、予め監査役会の同意を得ること
  • 執行役会の報酬は監査役会が定め、執行役員の報酬としてストック・オプションを利用すること
  • 執行役会は、重要な事項をインターネットなどを利用して速やかに株主に開示すること
  • 開示すべき連結決算は、すべて国際会計基準に従って作成すること

日本

編集

2016年4月現在、日本では2015年3月に金融庁東京証券取引所による「コーポレートガバナンス・コード」を企業統治方針としている。これにより社外取締役の派遣を事実上義務化するなど、企業統治のチェック機能強化を狙う。

経緯

編集

調





196019704[47]





調調



調1

[48][49]

19801990ITOB[50]

1990[3][4][5]1990[51]

10[52]

1994NGO19985[53][54]沿[55]

4[56]

2021462021620224

会社法のガバナンス規整

編集

20051772686200651(1)(2)(3)[57]

(1)(2)(3)3[58]



[59]

3272[60]



20082012110[61]



2[62]

ガバナンスに関する企業情報開示制度

編集

200315[63]

2004163OECD[64]20033312006183[65][66]

200517831[67]

200618614652007930[68]

20153[69]61

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 例えば西ドイツの製造業の場合、1980年代のデータによれば、負債比率がおおむね70%前後、自己資本比率は30%前後であった。菊澤 (2004: 55)。原出典:日本銀行『国際比較統計1992』。
  2. ^ 1996年には、ドイツ(統一後)の製造業における自己資本比率は50.4%、負債比率は49.6%である。菊澤 (2004: 61)。原出典:日本銀行『国際比較統計1999』。
  3. ^ 住友銀行イトマンに対する不正融資(1990年)、富士銀行などでのニセ証書事件、日本興業銀行から尾上縫に対する巨額融資、東洋信用金庫の巨額ニセ預金証書発行事件(1991年)などが明らかになった。田村 (2002: 10)。
  4. ^ 日本合成化学不二越と総会屋の癒着(1990年)、4大証券会社、平和堂(1991年)、髙島屋(1996年)、味の素、旧第一勧業銀行松坂屋日立東芝三菱地所(1997年)、旭硝子日本航空(1998年)などの総会屋への利益供与が発覚した。菊澤 (2004: 30-31)。
  5. ^ 日東あられ、マクロスの粉飾経理事件(1991年)、アイペックの粉飾経理事件(1992年)、二信組事件(1995年)、三田工業の粉飾経理(1998年)などが発覚した。菊澤 (2004: 31)。

出典

編集


(一)^  -  M&A. 2019104

(二)^ 2006620

(三)^  (2004: 12-14)

(四)^  (2004: 15-17)

(五)^  (2004: 17-19) (2002: 28-29)

(六)^  (2004: 17-20) (2002: 25-32)

(七)^  (2002: 33-36)

(八)^  (2001: 278)

(九)^  (2001: 285-91)

(十)^ OECD. OECD (2004422). 2009513

(11)^ ab (2001: 291)

(12)^ ab (2002: 46)

(13)^  (2008: 66-69)

(14)^  (2004: 10-12)

(15)^  (2004: 33-35)

(16)^  (2007: 43-45) (2004: 39-41)

(17)^  (2004: 41-42)

(18)^  (2004: 43-45)

(19)^  (2002: 178-80)

(20)^  (2007: 45-46) (2004: 43)

(21)^  (2004: 45)

(22)^  (2004: 54)

(23)^  (2009: 25)Kraakman et al. (2004: 13)

(24)^  (2004: 215-18)

(25)^  (2007: 70-71) (2004: 219)

(26)^  (2007: 208)

(27)^  (2004: 247)

(28)^  (2007: 22, 123-26)

(29)^  (2007: 61-62, 128-50)

(30)^  (2007: 28, 173-76)

(31)^  (2002: 21-22, 44)

(32)^  (2004: 50) (2002: 39)

(33)^  (2009: 91-92)

(34)^  (2002: 38)

(35)^  (2002: 51-52)

(36)^  (2006: 1(2))

(37)^  (2009: 92) (2002: 52)

(38)^  (2002: 50, 52-54)

(39)^  (2004: 57-58, 90) (2002: 54-55)

(40)^  (2004: 90-94) (2002: 55)

(41)^  (2004: 55-56) (2002: 56-57)

(42)^  (2004: 24-25)

(43)^  (2004: 61-62)

(44)^  (2004: 110)

(45)^  (2004: 111-12)

(46)^  (2004: 112-13)

(47)^  (2004: 114) (2002: 76-78)

(48)^  (2004: 114-18) (2002: 84-85)

(49)^  (2002: 85-92)

(50)^  (2002: 92-94, 114-27)

(51)^  (2004: 30-31)

(52)^  (2004: 31) (7-8)

(53)^  (2002: 156-61)

(54)^  (2002: 161-71)

(55)^  (2004: 32) (2002: 186-87)

(56)^  - 

(57)^ . . 2009519

(58)^  (2009: 191-92)

(59)^  (2009: 191)

(60)^  (2002: 109-12)

(61)^  (2009: 191, 222-23)

(62)^  (2009: 192, 227-28)

(63)^  (2009: 75-76)

(64)^ .  (2004319). 2009515

(65)^  (2006: 1(1))

(66)^ .  (200899). 2009515

(67)^  (2005831). . 2009511

(68)^  (2008: 238-40)

(69)^ . Sustainable Japan (201538). 201539

参考文献

編集

︿2007ISBN 978-4-480-06351-9 

11︿2009ISBN 4-335-30247-9 

2004ISBN 4-641-16227-1 

3︿2009ISBN 978-4-532-11189-2 

︿2002ISBN 4-12-101627-0 

2001ISBN 4-7857-0964-2 

.  (2006620). 2009513

 (20012). OECD (PDF). . 2009513

2︿2008ISBN 978-4-532-11172-4 

Kraakman, Reinier R. et al. (2004). The Anatomy of Corporate Law: A Comparative and Functional Approach. Oxford University Press. ISBN 0-19-926064-8 

関連項目

編集

外部リンク

編集