佐賀線

かつて佐賀県佐賀市の佐賀駅と福岡県山門郡瀬高町(現・みやま市)の瀬高駅を結んでいた国鉄の鉄道路線

[1]1980552198762328[1]
佐賀線
筑後川昇開橋(佐賀市、国指定重要文化財)
基本情報
現況 廃止
日本の旗 日本
起点 佐賀駅
終点 瀬高駅
駅数 13駅
開業 1931年9月24日
全通 1935年5月25日
廃止 1987年3月28日
所有者 鉄道省運輸通信省運輸省日本国有鉄道
路線諸元
路線距離 24.1 km
軌間 1067 mm
線路数 単線
電化方式 非電化
閉塞方式 タブレット閉塞式
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線(廃止当時)

凡例

長崎本線
BHFq eABZq+r
0.0 佐賀駅
exBHF
2.3 東佐賀駅
exBHF
4.0 南佐賀駅
exBHF
5.5 光法駅
exBHF
7.8 諸富駅
exhKRZWae
9.0 筑後川橋梁 筑後川
exSTR
筑後川信号場
exBHF
9.3 筑後若津駅
exhKRZWae
花宗川橋梁 花宗川
exBHF
10.1 筑後大川駅
exBHF
12.6 東大川駅
exBHF
15.5 筑後柳河駅
HSTq xKRZu
矢加部駅
exSTR
西鉄大牟田線
exBHF
18.8 百町駅
exBHF
20.1 三橋駅
exhKRZWae
矢部川橋梁 矢部川
BHFq eABZqr
24.1 瀬高駅
鹿児島本線

路線データ

編集
  • 管轄:日本国有鉄道
  • 区間(営業キロ):佐賀 - 瀬高 24.1km[1]
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:13(うち信号場1。起終点駅を含む)
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 閉塞方式:タブレット閉塞式
  • 廃止時の交換可能駅:諸富駅、筑後大川駅、筑後柳河駅

歴史

編集

113 - 

 - 191144便 - 19327221

 -  - 506m23m64m75

沿1970沿196111

2081968使8319801011966

年表

編集

19316924  -  (8.6km) [2]

19338617  -  (5.4km) [3]

193510525  -  (10.0km) [4][5]鹿[6]

193611618 

193712610 

193813
330 

910 

193914911 

19421741 

1944191111 [7]

194722
211 [8]

51 

195631
110 

410 

411 [9]

51 [9]

196136101  - 

19664135 

197651219  -  (+0.1km)[10]

198055101 

198459622 2

198762328  (24.1km) 西[1]

運行形態

編集

198257197651173198358352使19835817403

110西4222西鹿[11]

11196136198055584 - 31 - 

駅一覧

編集

接続路線の事業者名・駅の所在地は佐賀線廃止時点のもの。

駅名 駅間
キロ
営業
キロ
接続路線 所在地
佐賀駅 - 0.0 日本国有鉄道長崎本線唐津線 佐賀県 佐賀市
東佐賀駅 2.3 2.3
南佐賀駅 1.7 4.0
光法駅 1.5 5.5
諸富駅 2.3 7.8 佐賀郡諸富町(現・佐賀市)
筑後川信号場 - 9.0 福岡県 大川市
筑後若津駅 1.5 9.3
筑後大川駅 0.8 10.1
東大川駅 2.5 12.6
筑後柳河駅 2.9 15.5 山門郡三橋町(現・柳川市
百町駅 3.3 18.8
三橋駅 1.3 20.1
瀬高駅 4.0 24.1 日本国有鉄道:鹿児島本線 山門郡瀬高町(現・みやま市

筑後柳河 - 百町間で西鉄大牟田線(現・天神大牟田線)と同線矢加部駅の下で交差していたが、佐賀線に駅は設けられていなかった。

廃線跡の状況

編集

032008203

 - 2013255767沿2019[12]

代替バス

編集

 - 西西西 - 

西 - 1990 - 西202249
 
20199 - 使使

 - 西西西 - 西西 - 199810728西 - 

西西西便西200517西

脚注

編集
  1. ^ a b c d 鉄道ジャーナル』第21巻第7号、鉄道ジャーナル社、1987年6月、92-99頁。 
  2. ^ 「鉄道省告示第255号・256号」『官報』1931年9月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 「鉄道省告示第236号・237号」『官報』1933年6月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 「鉄道省告示第200号・201号」『官報』1935年5月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 記念スタンプ「逓信省告示第1340号」『官報』1935年5月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 『鉄道省年報. 昭和10年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「運輸通信省告示第557号」『官報』1944年11月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 「運輸省告示第22号・23号」『官報』1947年2月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ a b 「佐賀線にディーゼル車 五月一日からは全面的に気動車化」『交通新聞』交通協力会、1956年4月19日、1面。
  10. ^ 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』12号 九州沖縄、新潮社、2009年、p.53
  11. ^ 『時刻表復刻版1982年11月号』JTBパブリッシング、2022年、pp.223,232,241
  12. ^ rikku (2020年1月26日). “旧国鉄佐賀線(佐賀→瀬高)”. 鉄道めぐり旅. 2022年2月17日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集