塩谷郡

栃木県(下野国)の郡


1. 2.   

37,890246.93km²153/km²202451

2

郡域 編集


2187811





西

鹿


 

 


6[1]

   

   

    

   

   

   

   

[2]

[3]

近代以降の沿革 編集

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は真岡代官所が管轄。●は村内に寺社領が、○は寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。(1町149村)
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 11村 飯室村、関俣村、柿木沢村、柿木沢新田、狭間田村、狭間田新田、松山村、松山新田、栗ヶ島村、太田村、寺渡戸村
旗本領 19村 平田村、西高谷村、上柏崎村、亀梨村、前岡村、鷲宿村、田野原村、●東泉村、上伊佐野村、下伊佐野村、精進内村、山田村、土屋村、●木幡村、小泉村、荒井村、川中子村、塚原村、中柏崎村
一橋徳川家 2村 上高根沢村、桑窪村
藩領 下野宇都宮藩 52村 宝積寺村、石末村、上阿久津村、中阿久津村、氏家新田村、氏家村、馬場村、河原新田[4]、長久保新田、桜野村、大谷村、上野新田、根本新田、谷中新田、箱森新田、蒲須坂新田、玉田村、押上村、肘内村、田所村、金枝村、原荻野目村、芦場新田、道下村、風見山田村、大久保村、上平村、風見村、泉村、大宮村、飯岡村、上沢村、長井村、立足村、平野村、幸岡村、川崎反町村、境林村、館ノ川村、高塩村、下寺島村、上寺島村、鳥羽新田、熊ノ木村、喜佐美村、倉掛村、片俣村、塩田村、玉生村、東房村、佐貫村、船生村[5]
下野喜連川藩 1町
14村
平三郎村、葛城村、文挟村、伏久村、鍛冶沢村、喜連川町[6]、早乙女村、小入村、松島村、東乙畑村、西乙畑村、●大槻村、石関村、越畑村、山苗代村
下野大田原藩 13村 下大貫村、上大貫村、高阿津村、宇都野村、金沢村、下田野村、関屋村、遅野沢村、接骨木村、横林村、上横林村、折戸村、蟇沼村
下野高徳藩 8村 上塩原村、下塩原村、中塩原村、湯本塩原村、大原村、高徳村、藤原村、高原新田
下総佐倉藩 6村 ○針生村、○富田村、下太田村、西太田村、上太田村、○矢板村
陸奥会津藩 6村 横川村、上三依村、芹沢村、中三依村、独鈷沢村、五十里村
幕府領・藩領 旗本領・佐倉藩 3村 下柏崎村、安沢村、中村
旗本領・宇都宮藩 1村 前高谷村
幕府領・旗本領・佐倉藩 1村 後岡村
その他 日光領 13村 柄倉村、小佐越村、滝村、川治村、西川村、湯西川村、土呂部村、黒部村、日向村、日蔭村、上栗山村、野門村、川俣村

4
5241868713 - 

641868723 - 

8 - 

1271869119 - 

2
2151869327 - 

12261870127 - 

 - 

3
3191870419 - 

7171870813 - 



4
7141871829 - 

111418711225 - 1

18736615 - 

187471144




187581139
西

西

187691138




187811118 - 

沿  

 
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15.      

188922
41 - 213
  

  

  

  

  

  西西

  

  

  

  

  

  西

  

  宿

  

189326318 - 214

189528625 - 313

18973071 - 

1919881 - 412

19231241 - 

19261571 - 

19351055 - 511

19532841 - 610

195429
331 - 69

1231 - 

195530
11 - 67

41




55 - 66

19563191 - 西65

195732331 - 63

195833
41 - 62

111 - 52

195934331 - 

196540211 - 61

19825741 - 51

200517328 - 31

200618320 - 2

 

自治体の変遷

明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和31年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
塩原村 大正8年4月1日
町制
塩原町 塩原町 昭和31年9月1日
塩原町
昭和57年4月1日
那須郡へ移行
平成17年1月1日
那須塩原市
那須塩原市
箒根村 箒根村 箒根村 箒根村
船生村 船生村 船生村 船生村 昭和32年3月31日
塩谷村
昭和40年2月11日
町制
塩谷町 塩谷町
玉生村 玉生村 玉生村 玉生村
大宮村 大宮村 大宮村 大宮村
阿久津村 阿久津村 阿久津村 昭和28年4月1日
町制
昭和34年3月31日
高根沢町
高根沢町 高根沢町 高根沢町
北高根沢村 北高根沢村 北高根沢村 北高根沢村
熟田村 熟田村 熟田村 昭和29年3月31日
北高根沢村に一部編入
昭和29年3月31日
氏家町に一部編入
氏家町 氏家町 平成17年3月28日
さくら市
さくら市
氏家町 氏家町 氏家町 氏家町
阿久津村の一部 阿久津村の一部 阿久津村の一部 昭和28年4月1日
町制
昭和34年3月31日
高根沢町
昭和34年3月1日
氏家町に編入
喜連川村 明治22年6月
町制
喜連川町 喜連川町 昭和30年4月1日
喜連川町
片岡村 片岡村 片岡村 片岡村 昭和30年4月1日
旧片岡村の一部が氏家町に編入
氏家町
昭和30年1月1日
矢板町と合併
昭和33年11月1日
市制
矢板市 矢板市
泉村 泉村 泉村 泉村 昭和30年1月1日
矢板町
矢板村 明治28年6月25日
町制
矢板町 矢板町
藤原村 藤原村 昭和10年5月5日
町制
藤原町 藤原町 平成18年3月20日
日光市
日光市
明治26年6月1日
三依村
三依村 三依村 昭和30年3月20日
藤原町に編入
栗山村 栗山村 栗山村 栗山村 栗山村

行政 編集

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月8日
渋川未明 明治42年(1909年)11月15日[7]
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注 編集



(一)^ 

(二)^   381963

(三)^ 31850

(四)^ 

(五)^ 西

(六)^ 宿

(七)^  1935, 1138.

 


 91984111ISBN 4040010906 

調

  1935https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1262271