日蓮(にちれん、承久4年(1222年2月16日[1][注釈 1] - 弘安5年(1282年10月13日[注釈 2])は、鎌倉時代仏教鎌倉仏教のひとつである日蓮宗[注釈 3]法華宗)の宗祖。

日蓮
承久4年2月16日 - 弘安5年10月13日
1222年4月6日 - 1282年11月21日グレゴリオ暦
1222年3月30日 - 1282年11月14日ユリウス暦))

波木井の御影(身延山久遠寺蔵)

諡号 日蓮大菩薩(後光厳天皇より)
立正大師(大正天皇より)
生地 安房国長狭郡東条郷片海
没地 武蔵国荏原郡
宗旨 日蓮宗
寺院 久遠寺 池上本門寺 誕生寺 清澄寺 法華経寺 妙顕寺 本圀寺 重須本門寺 大石寺ほか
道善房
弟子 日昭日朗日興日向日頂日持
著作 立正安国論 開目抄 如来滅後五五百歳始観心本尊抄ほか多数
久遠寺西谷祖廟・東谷御真骨堂、大石寺 奉安堂、池上本門寺御廟所、池上大坊本行寺御灰骨堂、関西身延真如寺御真骨堂、東山二条妙傳寺御真骨堂、鎌倉東身延本覚寺日蓮御分骨堂、福岡・鎮西身延山本佛寺御真骨堂
テンプレートを表示
日蓮上人像、長崎市本蓮寺
日蓮上人像、京都市左京区妙傳寺

概要

編集

12607161259貿[2][3] 

寿12[4]81271111274

4128151282101331358111922


生涯

編集

誕生

編集

41222216[4][5]

[6][7][8][9]

修学

編集

12[5][6]麿[10]麿[11]

[7][12][13][8]

1617

宗教体験と遊学

編集

[9]

[10]

[14][15][16][17][18]

[19][20]32

立教開宗

編集

412525428[11][21][12]

退[13]

[22]

鎌倉での活動

編集

「立正安国論」

編集

5125311[23]68[24]

[25]

12578[26][27]21258駿[28]

12607165[27][14]


松葉ヶ谷の法難

編集

1260827[15][30]

[31]

伊豆流罪

編集

1261512[32][33][34]

[35][28]



31263222[13]殿

小松原の法難

編集

1264[36]1111[37]

1114[6]41267[38][39]

蒙古国書の到来

編集

51268116[40][41]寿

調

龍の口の法難

編集

8127167

[42]使[43]12[44]

1271910[45]

[46]

912[47]



12殿殿殿

[16][17]109

1260[49]

佐渡流罪

編集

「開目抄」

編集

8127110101028111[49]

2退

[18]

4

912722[50]

「観心本尊抄」

編集

91272西[51]

1012734

[19][20]

「顕仏未来記」

編集

文永10年(1273年)の『顕仏未来記』では、釈迦、智顗、最澄等の生きた時代に生まれなかったことを嘆きつつも、末法の自分は広宣流布・仏法西遷の使命があると決意している。

赦免

編集



111274238313326[52]25

身延期の活動

編集

身延入山

編集

11127448[49]調[53]調[49]

83退517[54]退[55][56]調[57]

文永の役

編集

111274103[58]221276[21]

[22]

「撰時抄」

編集

1275[23]

[24]

[25]

3

「報恩抄」

編集

2127663



5

51282

寿[59][60]



120[26]

熱原法難

編集



2127992120調[61]

[27]調[28][62]

2010153[29][63]

21012[64]

弘安の役

編集

2127934104566771退[65]

[66]

[30]殿[67][68]

朝廷への諫暁

編集

弘安4年、日蓮は朝廷への諫暁を決意し、自ら朝廷に提出する申状(「園城寺申状」)を作成、日興を代理として朝廷に申状を提出させた。後宇多天皇はその申状を園城寺の碩学に諮問した結果、賛辞を得たので、「朕、他日法華を持たば必ず富士山麓に求めん」との下し文を日興に与えたという[69]

この年、日蓮の庵室が老朽化して手狭になったため、10間四面の規模を持つ大坊が建設された。その建設は地頭・波木井実長の一族が中心となり、富木常忍ら他の門下の協力のもとに行われた[70]

入滅

編集
 
晩年の日蓮と弟子たち。『自我偈絵抄続編』1818年
 
日蓮を荼毘(だび)に付した場所に建立された多宝塔池上本門寺

31277[31]412815[32]12[33]

51282殿[71]

9818[72]

925[73]1086[74]



512821013[75]6[76]

年譜

編集

41222216 (33046[77][78]麿

1233

1238

31245

41246

21248
[34]

21250

51253
42852662[34]

退

1257[79]

21258[80][81][82]

1260716824831[35]40
その後、ふたたび布教をおこなう。
  • 弘長元年(1261年)5月12日、幕府によって伊豆国伊東(現在の静岡県伊東市)へ配流(伊豆法難)。
  • 文永元年(1264年)11月11日、安房国小松原(現在の千葉県鴨川市)で念仏者の地頭・東条景信に襲われ、左腕と額を負傷、門下の工藤吉隆と鏡忍房を失う。

    51268

    61269[79]
     
    [83]

    8127179 [36]

    103[84]

    1112743殿57
    105

    21279921駿20

    41281

    51282
    9810101017105918

    1081191116[37]

    10131114112186160[38]

    1025

    日蓮の思想の背景

    編集



    213212

    32



    412221021212=







    寿12

    3111274

    41281512821013[]

    思想

    編集

    日蓮の主要教義は、三大秘法と五義(五綱)である。ここではその概要を述べる。

    三大秘法

    編集

    [39][40]

    使殿[41]

    本門の本尊

    編集

    本門の本尊とは日蓮の仏教における信仰と礼拝の対象をいう。

    本門の本尊について、日蓮宗ではその実体は「久遠実成本師釈迦牟尼仏」すなわち法華経寿量品文上に説かれる五百塵点劫成道の釈迦仏であるとし[59]、具体的な本尊の形態としては文字曼荼羅、一尊四士(釈迦仏像の左右に上行・無辺行・浄行・安立行の四菩薩像を安置する形態)、二尊四士(釈迦如来・多宝如来像の左右に四菩薩像を安置する形態)のいずれでもよいとする[85]

    それに対して日蓮正宗など日興門流の多くは仏像を本尊とすることを認めず、本門の本尊とは文字曼荼羅のみであり、文字曼荼羅は日蓮と一体不二であるとする(曼荼羅を法本尊、日蓮を人本尊とする)[86]。その背景には、日蓮宗が法華経に説かれた釈迦仏を本仏(教主)とするのに対し(釈迦本仏論)、日蓮正宗は釈迦仏を正法・像法時代の仏ととらえ、日蓮を末法の本仏とする(日蓮本仏論)など、本仏観の相違がある。

    本門の題目

    編集



    [42]便寿[43]

    本門の戒壇

    編集

    [87]寿[44]

    [45]

    五義(五綱)

    編集

    [88]殿

    一切の宗教の中でどのような教えが人々を幸福へと導く適切な教えであるかを判定すること。日蓮は「五重の相対」(開目抄)、「五重三段」(観心本尊抄)などを通して南無妙法蓮華経こそが末法に弘めるべき教であるとする。

    教えを受け止める衆生の宗教的能力(機根)を判断すること。日蓮は末法の衆生は釈尊在世の結縁を持たず、南無妙法蓮華経のみによって成仏できる機根の衆生であるとした[89]

    この時とは仏法上の時であり、今日は従来の仏教では衆生を救済できない第五の五百歳、すなわち末法であると知ることをいう[注釈 46]

    その国の国情を知って仏法を流布することをいう。日蓮は、日本国は法華経に有縁の国であるとした[注釈 47]

    教法流布の先後

    編集

    先に広まった教えを知って後に弘める教えを判断すること。日蓮は、後に弘める教えは先に広まっている教えよりも深い教えでなければならないとした[注釈 48]

    遺文

    編集

    600[90]
     
     

    1259

    1260

    1260

    [91]1260

    1262

    1272

    1272

    1272

    1272

    1272

    1273

    1273

    1273

    1273

    1274

    1275

    1275

    1275

    1276

    1277

    1280

    [92][93][94][95]1282[96][97]










    立正安国論

    編集

    1260716[49]



    51268

    127823

    一谷入道御書

    編集

    文永の役の際の元・高麗連合軍による対馬侵攻について、現在伝世されている日蓮の書簡のうち、建治元年五月八日付のいわゆる「一谷入道御書」に、日蓮が接した当時の伝聞が伝えられている[98]


    (前略)去文永十一年(太歳甲戌)十月ニ、蒙古国ヨリ筑紫ニ寄セテ有シニ、対馬ノ者カタメテ有シ、総馬尉(そうまじょう)等逃ケレハ、百姓等ハ男ヲハ或八殺シ、或ハ生取(いけどり)ニシ、女ヲハ或ハ取集(とりあつめ)テ、手ヲトヲシテ船ニ結付(むすびつけ)或ハ生取ニス、一人モ助カル者ナシ、壱岐ニヨセテモ又如是(またかくのごとし)

    この「一谷入道御書」は日蓮が佐渡配流中に世話になっていた一谷入道の女房に宛てて文永の役の翌々年に書かれたもので、その後段部分に文永の役における対馬の被害について触れたものである。これによると蒙古軍は上陸後、宗資国(総馬尉)以下の守護勢を撃退し、島内の民衆を殺戮、あるいは生捕りにしたりしたうえ、さらには捕虜としたこれらの住民の「手ヲトヲシテ」つまり手の平に穴を穿ち、紐か縄などによってか不明だがこれを貫き通して船壁に並べ立てた、という話を伝えている。ただし、後段にもあるように、日蓮のこの書簡にのみ現れ、「手ヲトヲシテ」云々が実際に行われたことかどうかは詳らかではない。

    その他の書簡における蒙古襲来についての記載

    編集



    [99]

    [100]

    四箇格言

    編集

    [101]

    立宗感

    編集

    [102]( 1967, p. 53)[103]( 2013, p. 30)( 1979, p. 230)

    逸話

    編集

    291272[104]1275[105]

    212763[106]

    312776[107]1278[108]

    [109]

    [110]

    12754使使9使便[111]使[112]

    1112745[113]

    日蓮の弟子

    編集



     - 

     - 

     - 

     - 




    日蓮を扱った作品

    編集

    伝記

    編集
    • 『日蓮聖人註画讃』

    1441-1510[114]

    59[115]

    1734-18151746-18211781-1849[116]200[117]

    241891[118][119]

    189111[120]1886[121]

    穿穿[122]662穿[122]

    19671010ASIN B000JA6X6QISBN 4804610200 NCID BN07168578OCLC 42782594 

    映画

    編集

    1910

    1914

    1917

    1918

    1920

    1922

    1924

    1929

    1935

    1935

    1958

    1979

    小説

    編集

    19674ASIN B000JA8LPM NCID BN11404266OCLC 35851571 

    19745 

    ︿,419878ISBN 978-4061950047 NCID BA31234010OCLC 674502999 

    1988ISBN 978-4195985007 

    ︿,3219949ISBN 978-4412002838 

    200010ISBN 4054010660 NCID BA5130706XOCLC 166908380 

    2007925ISBN 978-4861821523 NCID BA83428155OCLC 212861469 

    20128ISBN 978-4487804788 NCID BB10418282OCLC 805927160 

    ISBN1

    山号

    編集

    立正大師、立正安国論に由来。

    寺号

    編集

    脚注

    編集

    注釈

    編集


    (一)^ ( 1978, p. 7)216216()( 1978, p. 7)216

    (二)^ 1222330 - 12821114122246 - 128211211582

    (三)^ 

    (四)^          

    (五)^ 

    (六)^ 

    (七)^ 

    (八)^ 

    (九)^ 便

    (十)^ 

    (11)^ 退

    (12)^ 殿

    (13)^ 

    (14)^ 

    (15)^ 16861261512[29]

    (16)^ 

    (17)^ ︿姿[48]

    (18)^ 

    (19)^ 

    (20)^ 

    (21)^ 

    (22)^ 

    (23)^ 使寿

    (24)^ 調調

    (25)^ 

    (26)^ 殿

    (27)^ 

    (28)^ 

    (29)^ 

    (30)^ 調 調

    (31)^ 殿

    (32)^ 

    (33)^ 殿

    (34)^ ab

    (35)^ 

    (36)^ 

    (37)^ 

    ^ 

    ^ 寿

    ^ 

    ^ 殿  退 

    ^ 殿

    ^ 便寿

    ^ 寿

    ^ 

    ^ 

    ^ 

    ^ 

    ^ 12608241260831

    出典

    編集


    (一)^  1983, p. 236-135

    (二)^  12001250 1199 1200 1203 1204  1205 1205 1213 1219 1221 1246 1247

    (三)^  12001260 1206 1211 1218西 1227西 1233 1234 12351279 1240 1241 1247 1258 1259

    (四)^ 51

    (五)^ 32

    (六)^ ab

    (七)^ 

    (八)^ 

    (九)^  10

    (十)^ 

    (11)^ 1478

    (12)^ 

    (13)^ ab

    (14)^ 1730

    (15)^ 殿

    (16)^  31

    (17)^ 

    (18)^  24 525

    (19)^ 1238

    (20)^ 1251

    (21)^  433

    (22)^ 1720

    (23)^ 

    (24)^  

    (25)^ 

    (26)^ 

    (27)^ ab

    (28)^ ab

    (29)^ 272

    (30)^ 殿

    (31)^ 

    (32)^ 

    (33)^  137

    (34)^ 137138

    (35)^ 殿

    (36)^ 

    (37)^ 殿

    (38)^ 

    (39)^ 殿

    (40)^ 139564

    (41)^ 

    (42)^ 

    (43)^ 

    (44)^ 

    (45)^ 

    (46)^  90

    (47)^ 

    (48)^ 151

    (49)^ abcd

    (50)^  288

    (51)^ 

    (52)^ 

    (53)^ 32

    (54)^ 殿

    (55)^ 

    (56)^ 

    (57)^ 殿

    (58)^ 7

    (59)^ ab85

    (60)^ 92436

    (61)^ 

    (62)^ 

    (63)^ 殿

    (64)^  2007

    (65)^  1974

    (66)^ 殿

    (67)^ 

    (68)^ 殿

    (69)^ 

    (70)^ 殿

    (71)^ 殿125126

    (72)^ 殿

    (73)^ 

    (74)^ 82

    (75)^   

    (76)^ 

    (77)^  1981, p. 642.

    (78)^ 750 2002, p. 80-

    (79)^ ab

    (80)^  1981, p. 516.

    (81)^  1981, p. 649.

    (82)^ 750 2002, p. 179-

    (83)^   

    (84)^  1991, p. 150.

    (85)^  1148

    (86)^ 96

    (87)^ 107

    (88)^  290

    (89)^ 殿

    (90)^  2005, p. 219.

    (91)^  - 

    (92)^  1976, pp. 18621866.

    (93)^  1994, pp. 15931595.

    (94)^  1999, p. 53.

    (95)^ 750 2002, pp. 129, 130.

    (96)^  2002, p. 394.

    (97)^  1981, p. 130.

    (98)^  1998a, pp. 3738.

    (99)^  1998b, p. 239.

    (100)^  2006.

    (101)^  1981.

    (102)^  1979, p. 229.

    (103)^  1976, p. 1165.

    (104)^ 

    (105)^ 

    (106)^ 

    (107)^ 殿︿

    (108)^ 殿︿

    (109)^ 

    (110)^ 

    (111)^ 使

    (112)^ 殿

    (113)^ 殿

    (114)^  1959.

    (115)^  1959, pp. 110111, 119.

    (116)^  1977, pp. 70, 82, 89.

    (117)^  1977, pp. 89.

    (118)^  1977, pp. 134135.

    (119)^ 2101891

    (120)^  1977, pp. 111122.

    (121)^  1977, pp. 121122.

    (122)^ ab 1891, pp. 1112穿穿西

    参考文献

    編集

    23199111ISBN 4426620066 NCID BN06966755 

     101979420ISBN 978-4490100792 NCID BN01732338OCLC 44805605 

    1︿19772ASIN B000J8YQF8 NCID BN00376952 

    750 ()220021012ISBN 978-4904429778 NCID BA56841964OCLC 675627893https://web.archive.org/web/20041105054029/http://www.geocities.jp/shoshu_newmon/2014125 ISBN

    2 ︿(38)1967525ASIN B000JAC6OO NCID BN15298783OCLC 28448144 

    54120051220219-224doi:10.4259/ibk.54.219ISSN 001943442014102 

       20021030ISBN 978-4000802055 NCID BA59264710OCLC 51790441 

     : 1019591110-144ISSN 0485215XNAID 1100011791202014102 

      2︿ 2  ; 19831281921ASIN B000J6LQH6 NCID BN13828831OCLC 834960056https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953049/1352016118 OCLC1959ASIN192110

       16︿1998a127558ISBN 4490300476 NCID BN00095181 

      4︿ 219761020128148ASIN B000J9C2ZI NCID BN02359750OCLC 835289976 

      PDF()︿1994128248ISBN 9784904429228 NCID BB09115884OCLC 674739794http://tidouji.la.coocan.jp/gosyo/sinnpenn/1593.pdf2015919 

       16︿1998b127635ISBN 4490300476 NCID BN00095181 

      4︿ 21976102012761162-1170ASIN B000J9C2ZI NCID BN02359750OCLC 835289976 

     19811013ASIN B000J7QTDQ NCID BA61075492OCLC 17071163 

     11999216ISBN 4890451277 NCID BA44996872 

    寿 19864 NCID BN00924708 

     1978710ISBN 978-4490101096 NCID BN00793610OCLC 5182140 

     (10 November 2013).  (ed.).  (Report). .  48. pp. 2957. OCLC 879618221

     2189111 NCID BN06211467https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/23877052014102 

    -8200667-77ISSN 13460331NAID 40015443442 

       1985

       2003

       2002 ISBN 4872336879 1970

      1999 ISBN 4796306765

       2016 ISBN 9784862655752

      2004 ISBN 4902059045

    関連項目

    編集

    外部リンク

    編集