オーケストラ

管弦楽曲を演奏する目的で編成された楽団
管弦楽団から転送)

オーケストラ/: Orchestra[注 1][注 2])は、管弦楽を多重編成で演奏する団体[1]

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
シカゴ交響楽団

概要

編集

現在では、ロマン派音楽の頃に多かったオーケストラ編成が「標準的な編成」とされている。古典的な作品の演奏ではこれよりも若干小規模となり、それに対し近代的な作品の演奏ではより大規模なオーケストラとなる場合がある。これらの編成は、主要な管楽器の員数によって二管編成、三管編成、四管編成などと呼ぶ。団体としてのオーケストラの構成員の数は様々なので、団体と作品によっては通常の団員に加えて臨時参加の奏者を加えて演奏することもある。

#編成

なお、演奏の質が高く評価されているオーケストラは主にプロフェッショナルのオーケストラであるが(→#評価)、それ以外にアマチュア・オーケストラも存在している。

「Orchestra オーケストラ」という語の歴史

編集

Orchestraορχηστρα[2][2][1][2]

Orchestra1[2]Orchestra[2]

Orchestra[2]

種類と名称

編集
 
 

Symphony orchestra Symphoniker 

Philharmonic orchestra PhilharmonikerPhilharmonie Philharmonic Philharmonicorchestra



使

kapelleStaatskapelle

chamber orchestra1020[3]
 
chamber orchestra

1






使35

歴史

編集




運営・組織

編集



[3]西200570907110

調BBCNBCNBCABCABCNHKNHKRIAS



EMI[4]19722NBC退9ABC

Meister Art Romantiker Orchester

新型コロナウイルスのパンデミックのダメージ

編集

2020

[4]

2021972422/3[5]

37[6]

編成

編集

第1ヴァイオリンからコントラバスまでの弦五部は多くの場合、各部の人数が演奏者に任されているが、現代では一般的に次のようなパターンがある。

管楽器の規模の例 第1ヴァイオリン 第2ヴァイオリン ヴィオラ チェロ コントラバス プルト比率
二管編成 8型 8人 6人 4人 3人 1~2人 4:3:2:1:1
二管編成 10型 10人 8人 6人 4人 2~4人 5:4:3:2:1
二管編成 12型 12人 10人 8人 6人 4人 6:5:4:3:2
三管編成 14型 14人 12人 10人 8人 6人 7:6:5:4:3
四管編成 16型 16人 14人 12人 10人 8人 8:7:6:5:4
四管編成 18型 18人 16人 14人 12人 8~10人 9:8:7:6:5
五管編成 20型 20人 18人 16人 14人 10人 10:9:8:7:5

管楽器は原則として楽譜に書かれた各パートを1人ずつが受け持つ。ただし実際の演奏会では、倍管といって管楽器を2倍にしたり、「アシスタント」と呼ばれる補助の奏者がつくこともある。

楽譜に示されたオーケストラの編成の規模を示すのに、二管編成、三管編成、四管編成という言葉が使われる。いずれも木管楽器の各セクションのそれぞれの人数によっておおよその規模を示す。

中世音楽

編集

この時代の西洋にはオーケストラは存在しないと言われている。しかし西洋以外では、当時の中国宮廷音楽は数百人の合奏による音楽が演奏されていることを示す資料が発掘されている[7]

ルネサンス音楽

編集

モンテヴェルディはスコア序文に楽器編成を書いた世界初の作曲家である。そこにはオーケストラの黎明期の編成が記されている[8]

バロック音楽

編集

1223212011749100[9]#

18J.S.

古典派音楽の二管編成

編集

221212[5]6-5-4-3-2[6]60

12212122[7]

22

盛期ロマン派音楽の二管編成

編集

2423341214[8]7-6-5-4-380


  • 木管楽器
    • フルート 2 ピッコロへの持ち替えあり
    • オーボエ 2 イングリッシュホルンへの持ち替えあり
    • クラリネット 2 バスクラリネットへの持ち替えあり
    • ファゴット 2 コントラファゴットへの持ち替えあり
  • 金管楽器
    • ホルン 4
    • トランペット 2
    • トロンボーン 3
    • チューバ 1
  • 打楽器
  • 編入楽器
  • 弦楽器

ロマン派から近代にかけての三管編成

編集

23431126116[9]8-7-6-5-490

[10]

16198014143[11]

近代から20世紀中葉までの四管編成

編集

4483412127418[10]9-8-7-6-51005

16184812833


3

1

3

1

3

1

3

1


468

345使

34

12

 6
12468

 4




124

 16
116

214

12

10

8

20世紀以降の五管以上の編成

編集

54856352720[11]10-9-7-6-54120

521922)

20世紀後半以後の一管編成

編集

1[12]121120

5102129120

20

楽器の配置

編集
 
オーケストラの楽器配置の一例(「ヴァイオリン両翼配置」)

オーケストラの楽器配置(Setting, Aufstellung)にはさまざまなやりかたがある。時代によって、また指揮者の方針によって工夫が重ねられてきた。

古典的配置

編集

20世紀前半から半ばにかけては、第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンを左右に分ける楽器配置が多かった。これは「ヴァイオリン両翼配置」「対向配置」などと通称されている。

現代における一般的な配置

編集

193012195020

使



212


1

2

2



1



: stage formation of orchestra 

変則的配置

編集

[12][13]

[14]

退

指揮者

編集

多くの場合、指揮者は(専属契約を結んでいる場合でも)オーケストラの一員ではない。演奏会ごとに違う指揮者が指揮をすることが多い。しかし同時に、多くのオーケストラは「常任指揮者」(あるいは「首席指揮者」「音楽監督」)と呼ばれる特定の指揮者と長期にわたって演奏を行うため、その指揮者の任期中は、その指揮者の得意なレパートリーや演奏の様式によってオーケストラの個性が特徴付けられることが多く、しばしば常任指揮者や音楽監督の名前を冠して「~時代」などと言及されることもある。このような関係として特に有名なもの例を下に挙げる。

日本人においては、

(団体名は在任当時)

常任指揮者以外の指揮者を「客演指揮者」と呼ぶ。多くのオーケストラでは、多数の客演指揮者を迎えることで、公演レパートリーの不足を補ったり、新しい共演により芸術的な向上を目指すことがある。しかし、かつてのフルトヴェングラーやカラヤンのように、常任指揮者の権限によって、自分の気にそぐわない指揮者に客演させないというケースも存在する。

用語

編集

/

1



調11
















評価

編集

2010年発行のグラモフォン誌において、"The world’s greatest orchestras"として、以下の20楽団が選出されている[15]

  1. ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
  2. ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  3. ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  4. ロンドン交響楽団
  5. シカゴ交響楽団
  6. バイエルン放送交響楽団
  7. クリーヴランド管弦楽団
  8. ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団
  9. ブダペスト祝祭管弦楽団
  10. ドレスデン・シュターツカペレ
  11. ボストン交響楽団
  12. ニューヨーク・フィルハーモニック
  13. サンフランシスコ交響楽団
  14. マリインスキー劇場管弦楽団 (旧 キーロフ歌劇場管弦楽団)
  15. ロシア・ナショナル管弦楽団
  16. サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団
  17. ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
  18. メトロポリタン歌劇場管弦楽団
  19. サイトウ・キネン・オーケストラ
  20. チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

オーケストラを題材にした作品

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ : [orˈkɛstra] 

(二)^ : [ˈɔːrkɪstrə] 

(三)^ 姿

(四)^ 

(五)^ 112

(六)^ Pult2112

(七)^ 

(八)^ 114

(九)^ 116

(十)^ 118

(11)^ 120

(12)^ 

  1. ^ コーラスの語源

出典

編集


(一)^ "". . 2023724

(二)^ abcdef

(三)^ . 2023724

(四)^ https://www.nytimes.com/2021/12/21/arts/music/orchestra-labor-coronavirus.html

(五)^ The Pandemic Struck Orchestras With Underlying Conditions Hard

(六)^ 202041813

(七)^ Sharron Gu. A Cultural History of the Chinese Language. McFarland & Company. p. 24. ISBN 978-0-78646-649-8

(八)^ Monteverdi's Orchestra in L'Orfeo:Instruments Named in the 1615 Edition. people.fas.harvard.edu. Harvard University. 2020827

(九)^ 

(十)^ 1

(11)^ . www.caso.jp. www.caso.jp. 2020827

(12)^ 

(13)^ Les Fleaux

(14)^ Coro

(15)^ The worlds greatest orchestras.  () (2010323). 20141115

(16)^ [1]

(17)^ [2]

参考文献

編集
  • Peter Raabe: Stadtverwaltung und Chorgesang, Rede bei einem Chorkongress in Essen (1928), in: Peter Raabe: Kulturwille im deutschen Musikleben, Kulturpolitische Reden und Aufsätze, Regensburg, 1936, S. 26-41.
  • Malte Korff (Hrsg.): Konzertbuch Orchestermusik 1650–1800. Breitkopf und Härtel, Wiesbaden 1991, ISBN 3-7651-0281-4.
  • Nina Okrassa: Peter Raabe - Dirigent, Musikschriftsteller und Präsident der Reichsmusikkammer (1872-1945), Köln 2004, ISBN 3-412-09304-1.
  • Orchester, Spezialensembles und Musiktheater. In: Deutscher Musikrat (Hrsg.): Musik-Almanach. Daten und Fakten zum Musikleben in Deutschland, Bd. 7 (2007/08), 2006, S. 733–823, ISSN 0930-8954.
  • Gerald Mertens: Kulturorchester, Rundfunkensembles und Opernchöre, Deutsches Musikinformationszentrum 2010 (Volltext; PDF; 963 kB)
  • Raynor, Henry (1978). The Orchestra: a history. Scribner. ISBN 0-684-15535-4.
  • Sptizer, John, and Neil Zaslaw (2004). The Birth of the Orchestra: History of an Institution, 1650-1815. Oxford University Press. ISBN 0-19-816434-3.
  • Marcello Sorce Keller, “L’orchestra come metafora: riflessioni (anche un po’ divaganti) a partire da Gino Bartali”. Musica/Realtà, luglio 2010, no. 92, pp. 67-88.
  • 伊福部昭 完本・管絃楽法
  • ニュー・グローブ音楽辞典第二版 Instrumentation and Orchestration
  • MGG オーケストラの項

関連項目

編集

外部リンク

編集