紀勢自動車道

三重県および和歌山県を通る高速道路

紀勢自動車道(きせいじどうしゃどう、英語: KISEI EXPWY[1])は、三重県多気郡多気町勢和多気ジャンクション (JCT) から同県尾鷲市尾鷲北インターチェンジ (IC) まで(三重県区間)と、和歌山県田辺市南紀田辺ICから同県西牟婁郡すさみ町すさみ南ICまで(和歌山県区間)の高速道路高速自動車国道)である。

高速自動車国道
有料/無料)
紀勢自動車道
国道0042号標識
E42 紀勢自動車道
地図
地図
路線延長 94.6 km
三重県区間 55.3 km
和歌山県区間 39.3 km
開通年 2006年平成18年) -
起点 三重県多気郡多気町
勢和多気JCT
和歌山県田辺市南紀田辺IC
終点 三重県尾鷲市尾鷲北IC
和歌山県西牟婁郡すさみ町
すさみ南IC
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

JCT - ICIC - IC2024542

 - E42[2]

概要 編集

勢和多気JCT - 尾鷲北IC 編集


JCT42沿20061831120142633042[3]



201022628201123619[4]

JCT - ICNEXCO[5]IC

201320[6]2013

IC - IC  


2

20031512251IC - IC200618272IC - ICIC

IC

201527717115IC - IC

 


19876263019876291

2024
路線名 路線番号 道路名 区間 備考
紀勢線 松原那智勝浦線 E26 阪和自動車道 松原IC - 和歌山JCT
E42 和歌山JCT - 有田IC 海南IC - 吉備IC(現・有田IC)間は当初、
並行する海南湯浅道路として整備された
湯浅御坊道路 有田IC - 御坊IC 並行する一般国道自動車専用道路
阪和自動車道 御坊IC - 南紀田辺IC
紀勢自動車道 南紀田辺IC - すさみ南IC 新直轄
すさみ串本道路 すさみ南IC - 串本IC(仮称) 並行する一般国道自動車専用道路
事業中
串本太地道路 串本IC(仮称) - 太地IC(仮称)
那智勝浦新宮道路 市屋 - 新宮市三輪崎 並行する一般国道自動車専用道路
-
新宮道路 新宮市三輪崎 - 新宮北IC(仮称) 並行する一般国道自動車専用道路
事業中
新宮紀宝道路 新宮北IC(仮称) - 紀宝IC(仮称)
紀宝熊野道路 紀宝IC(仮称) - 熊野市久生屋町
熊野道路 熊野市久生屋町 - 熊野大泊IC
熊野尾鷲道路 熊野大泊IC - 尾鷲北IC 並行する一般国道自動車専用道路
尾鷲多気線
紀勢自動車道 尾鷲北IC - 勢和多気JCT 尾鷲北IC - 紀伊長島IC 新直轄

2005171219NEXCOJCT - IC[7]

JCT[3][8]JCTIC

 


IC

JCTICPATB

JCT - IC  



IC番号 施設名 接続路線名 勢和多気から
(km)
備考 所在地
39-1 勢和多気JCT E23 伊勢自動車道 0.0 多気郡 多気町
39 勢和多気IC 国道42号 0.7
- 奥伊勢PA - 7.8 大台町
1 大宮大台IC 国道42号 13.4
2 紀勢大内山IC 県道68号紀勢インター線 23.8 度会郡
大紀町
- 大紀TB[9] - 24.4 本線料金所
3 紀伊長島IC 国道422号 34.1 ここから尾鷲北ICまで無料区間 北牟婁郡
紀北町
- 紀北PA - 41.8
4 海山IC 国道42号 49.2
5 尾鷲北IC 国道425号 55.3 尾鷲市
E42 一般国道42号熊野尾鷲道路 熊野・新宮方面

南紀田辺IC - すさみ南IC間 編集

IC
番号
施設名 接続路線名 起点から
の距離
備考 所在地
E42 阪和自動車道
34 南紀田辺IC 国道42号(田辺西バイパス 0.0 阪和道(有料区間)と平面接続するため、本線用料金所併設

ここから、すさみ南ICまで無料区間

田辺市
- 救急車緊急退出路 - 紀南病院に接続[10]
上り線にのみ設置
一般車両利用不可
35 上富田IC 国道42号 7.9 西牟婁郡 上富田町
- 道の駅くちくまの - 9.2 上り線からのみ利用可
36 南紀白浜IC 国道42号
白浜空港フラワーライン(県道)
県道34号白浜温泉線
14.4 白浜町
37 日置川IC 県道37号日置川大塔線 23.7
38 すさみIC 県道38号すさみ古座線 29.9 すさみ町
39 すさみ南IC 県道36号上富田すさみ線 39.3
E42 すさみ串本道路

沿  


2005171219 : NEXCO

200618311 : JCT - IC [11]

200921
25 : PA[12]

27 : IC - IC [12]

201022
628 : 

1129 : 334

201123619 : 

201224320 : IC - IC [3][13]

201325324 : IC - IC [14]

201426330 : IC - IC [15]

201527
528 : IC - IC[16]

628 : PA[17]

712 : IC - IC [18]

830 : IC - IC [19]

201931/942JCT - IC10 - 154[20][21][22]

20202
310 : 420204IC - IC[23][24][25]

331IC - IC4[26]

20213
35 : 420214JCT - IC[27][28][29]

330JCT - IC4[30]

 

 

区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度 料金 備考
勢和多気JCT - 紀伊長島IC 2=1+1
暫定2車線
70 km/h 有料
紀伊長島IC - 尾鷲北IC 無料
南紀田辺IC - すさみ南IC

2PA1.5 (km) 1.4 kmIC - IC0.6 - 0.7 km1.0 km[31]

 

 


 - (PA)PA2PAPA使2PR4700

 - PR242018400

トンネルと主な橋梁 編集

   
菅合トンネル下り線入口
滝辺トンネル下り線入口
   
毘沙野トンネル下り線入口
大紀トンネル下り線入口

三重県区間の構造物 編集

区間 構造物名称 長さ 備考
勢和多気IC - 奥伊勢PA 色太トンネル 414 m
神瀬トンネル 719 m
奥伊勢PA - 大宮大台IC 三瀬トンネル 596 m
紀勢宮川橋 537 m 2005年度土木学会田中賞受賞
船木トンネル 1,062 m
大宮大台IC - 紀勢大内山IC 菅合トンネル 2,271 m
滝辺トンネル 293 m
毘沙野トンネル 154 m
阿曽トンネル 768 m
大紀トンネル 1,716 m
柏野トンネル 1,062 m
崎トンネル 177 m
紀勢大内山IC - 紀伊長島IC 駒トンネル 1,205 m
芦谷トンネル 444 m
間弓トンネル 699 m
川口トンネル 922 m
紀勢荷坂トンネル 2,986 m 別資料2,991 m、紀勢自動車道 最長
紀伊長島IC - 紀北PA 紀伊長島トンネル 1,040 m
加田トンネル

543 m

古里第3トンネル 411 m
古里第2トンネル 430 m
古里第1トンネル 561 m
新道瀬トンネル 2,041 m
紀北PA - 海山IC 始神トンネル 1,465 m
海山トンネル 1,591 m
海山IC - 尾鷲北IC 高丸山トンネル 2,612 m
馬越トンネル 2,272 m
トンネルの数(三重県区間) 編集
区間 上り線 下り線
勢和多気JCT - 勢和多気IC 0
勢和多気IC - 奥伊勢PA 2
奥伊勢PA - 大宮大台IC 2
大宮大台IC - 紀勢大内山IC 7
紀勢大内山IC - 紀伊長島IC 5
紀伊長島IC - 紀北PA 6
紀北PA - 海山IC 2
海山IC - 尾鷲北IC 2
合計 26

和歌山県区間の構造物 編集

区間 構造物名称 長さ 備考
南紀田辺IC - 上富田IC 稲成トンネル 570 m 別称:右会津トンネル
上万呂トンネル 398 m 別称:後呂地トンネル
上富田IC - 南紀白浜IC 平間トンネル 163 m
十九渕第一トンネル 388 m
十九渕第二トンネル 328 m
南紀白浜IC - 日置川IC 富田坂第一トンネル 166 m
富田坂第二トンネル 201 m
要害山トンネル 68 m
見草トンネル 2,380 m
椿トンネル 1,616 m 別称:烏賊坂トンネル
田野井第一トンネル 133 m
田野井第二トンネル 1,654 m
矢田トンネル 241 m
大古トンネル 154 m
日置川IC - すさみIC 安宅トンネル 2,726 m
周参見第一トンネル 940 m
すさみIC - すさみ南IC 周参見第二トンネル 2,648 m
和深川トンネル 455 m
長井坂トンネル 2,841 m 別称:黒崎トンネル、和歌山県区間で最長
見老津第一トンネル 211 m
見老津第二トンネル 959 m
江住トンネル 576 m 別称:西津浦トンネル
トンネルの数(和歌山県区間) 編集
区間 上り線 下り線
南紀田辺IC - 上富田IC 2
上富田IC - 南紀白浜IC 3
南紀白浜IC - 日置川IC 9
日置川IC - すさみIC 2
すさみIC - すさみ南IC 6
合計 22

紀勢自動車道は、ほぼ全線が対面通行のため、トンネルや橋梁は上下線に1本ずつではなく、上下線合わせて1本になる。

道路管理者 編集

ハイウェイラジオ 編集

  • 紀勢荷坂(紀勢大内山IC - 紀伊長島IC)

交通量 編集

※三重県区間

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度 令和3(2021)年度
勢和多気JCT - 勢和多気IC 11,713 07,081 07,207
勢和多気IC - 大宮大台IC 05,965
大宮大台IC - 紀勢大内山IC 08,510 06,302 05,122
紀勢大内山IC - 紀伊長島IC 調査当時未開通 05,629 03,816
紀伊長島IC - 海山IC 09,001 08,674
海山IC - 尾鷲北IC 11,489 11,342

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「[1]」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

※和歌山県区間

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成27(2015)年度 令和3(2021)年度
南紀田辺IC - 上富田IC 7,892 09,269
上富田IC - 南紀白浜IC 9,149 11,158
南紀白浜IC - 日置川IC 8,329 10,548
日置川IC - すさみIC 5,289 06,635
すさみIC - すさみ南IC 4,239 05,402

(出典:「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

  • 令和2年度に実施予定だった交通量調査は、新型コロナウイルスの影響で延期された[32]

地理 編集

通過する自治体 編集

接続する高速道路 編集

ギャラリー 編集

脚注 編集



(一)^ Japan's Expressway Numbering System (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 202244

(二)^ . . 2017226

(三)^ abc  .  (). (2012321)

(四)^ 2011233314619

(五)^ NEXCO (@cnexco_official)20211025. 20211025

(六)^ :20 調  2013521[]

(七)^  -JCTIC- - NEXCO20051219

(八)^  NEXCO

(九)^ () - NEXCO

(十)^ 退   (PDF) - 201573

(11)^ (()JCT()IC)311 -- - NEXCO2006118

(12)^ ab(ICIC)200927 -() - -PA- - NEXCO20081120

(13)^ ICIC! (PDF).  (2012319). 20201231

(14)^ ICIC2013324.  (2013219). 2013327

(15)^ ICIC26330.  (2014210). 20201231

(16)^  IC7! IC   201552829

(17)^ 27628 ICIC   201552830

(18)^  712 ICIC!   2015612

(19)^ 830ICIC! (PDF).   (2015731). 2015731

(20)^ ab2 (PDF).  (201994). 20201215

(21)^ abIC (PDF). . 20201215

(22)^ ab24880km.  Watch (201996). 2021318

(23)^ 24 (PDF).   (2020310). 20201215

(24)^ 2020415110km.  Watch (2020310). 2021318

(25)^ 24 15 2020.  (2020310). 2021318

(26)^  (PDF).   (2020331). 20201226

(27)^ 24 (PDF).   (202135). 202135

(28)^ 202141486km.  Watch (202135). 2021318

(29)^ 24 202114 .  (202038). 2021318

(30)^  (PDF).   (2021330). 2021330

(31)^  沿 .  (2016218). 20201231

(32)^ ab2調 (PDF).   (20201014). 2021430

関連項目 編集

外部リンク 編集