若草町

日本の山梨県中巨摩郡にあった町

若草町(わかくさちょう)は、かつて山梨県中巨摩郡に存在した町。

わかくさちょう
若草町
三恵の大ケヤキ
若草町旗 若草町章
若草町旗 若草町章
1964年10月15日制定
廃止日 2003年4月1日
廃止理由 新設合併
中巨摩郡八田村白根町芦安村若草町櫛形町甲西町南アルプス市
現在の自治体 南アルプス市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 山梨県
中巨摩郡
市町村コード 19389-5
面積 10.28 km2
総人口 11,105
国勢調査、2000年10月1日)
隣接自治体 田富町昭和町白根町櫛形町甲西町
町の木 サクラ
町の花 ニチニチソウ
若草町役場
所在地 400-0337
山梨県中巨摩郡若草町寺部659番地
座標 北緯35度36分20秒 東経138度29分30秒 / 北緯35.60561度 東経138.49158度 / 35.60561; 138.49158座標: 北緯35度36分20秒 東経138度29分30秒 / 北緯35.60561度 東経138.49158度 / 35.60561; 138.49158
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

20031541西

地理

編集

使西

西西

歴史

編集

先史・古代

編集
 
法善寺

西198661調86西西西

西西530


中世

編集
 
現代の十日市

西西西

宿721011

近世・近現代

編集
 
若草瓦会館

76西綿

綿[1]195025退[1]

189427[1]191111[1]

19452076730264調

193611195429196338196540湿[1][1]

沿革

編集

195429310 - 

195934101 - 

20031541 - 西

姉妹都市

編集
  • 北村 (北海道)北海道空知郡):北村の村名の由来となった開拓功労者、北村雄治が若草町出身である縁から。現在は両町村とも合併により消滅しており、合併先である南アルプス市と岩見沢市が姉妹都市として提携している。

教育

編集

合併後、小・中学校は南アルプス市立となっている。

交通

編集

道路

編集

娯楽

編集
  • 鏡中条劇場 - 劇場・映画館(〜1960年代)

出身有名人

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f 『山梨県の地名』685頁。

参考文献

編集
  • 山田厳子「交通と市」『山梨県史民俗編』第一編第五章第一節
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

編集

外部リンク

編集