西園寺家

日本の公家・華族・公爵家
西園寺公友から転送)

西[1][3]
西園寺家
家紋

左三つ巴ひだりみつどもえ

本姓 藤原北家閑院流
家祖 藤原通季[1]
種別 公家清華家[1]
華族侯爵公爵[2]
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
伊予国宇和郡
静岡県庵原郡興津町
東京市神田区駿河台
著名な人物 西園寺公経
西園寺実兼
永福門院(西園寺鏱子
後京極院(西園寺禧子
西園寺公重
西園寺公望
支流、分家 菊亭家(清華家侯爵)[2]
清水谷家(羽林家伯爵)
室町家(羽林家・伯爵)
橋本家(羽林家・伯爵)
大宮家(羽林家・子爵)[2]
常磐井家(男爵)[2]
洞院家公家
伊予西園寺氏武家
内ヶ島氏?(武家)
冷泉家[2]
竹林院氏[2]
凡例 / Category:日本の氏族

西41224西殿[1][1]使

歴史

編集

封建時代

編集

[1][5]

1120 - 1124西119941246西西[6]

[4]

西西西[7]

西西西

西退[8]西

597400西西[9]西54[9][10]

明治以降

編集

18841777[11]1920997[11]西[12]

西西[]

西駿[5]

[13]

歴代当主

編集
代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考
1   藤原通季
(1090年-1128年)
藤原公実の三男 正三位 中納言
2   藤原公通
(1117年-1173年)
先代の子 正二位 大納言
3   藤原実宗
(1145年-1214年)
先代の長男 正二位 内大臣(1205-1206)
4   西園寺公経
(1171年-1244年)
先代の長男 従一位 太政大臣(1222-1223)
5   西園寺実氏
(1194年-1269年)
先代の子 従一位 太政大臣(1246-1247)
6   西園寺公相
(1223年-1267年)
先代の子 従一位 太政大臣(1262)
7   西園寺実兼
(1249年-1322年)
先代の長男 従一位 太政大臣(1292-1293)
8   西園寺公衡
(1264年-1315年)
先代の長男 従一位 左大臣(1309)
9   西園寺実衡
(1288年-1326年)
先代の子 正二位 内大臣(1324-1326)
10   西園寺公宗
(1310年-1335年)
先代の子 正二位 大納言
11   西園寺実俊
(1335年-1389年)
先代の子 従一位 右大臣(北朝)(1366-1367)
12   西園寺公永
(1353年-1390年)
先代の子 正二位 大納言(北朝)
13   西園寺実永
(1377年-1431年)
先代の子 従一位 右大臣(1420-1421)
14   西園寺公名
(1410年-1468年)
先代の子 正二位 大納言
15   西園寺実遠
(1434年-1495年)
先代の子 従一位 左大臣(1483-1487)
16   西園寺公藤
(1455年-1512年)
先代の子 正二位 右大臣(1506-1507)
17   西園寺実宣
(1496年-1541年)
先代の子 従一位 右大臣(1537-1540)
18   西園寺公朝
(1515年-1590年)
先代の子 従一位 左大臣(1557-1576)
19   西園寺実益
(1560年-1632年)
先代の子 従一位 右大臣(1620-1621)
20   西園寺公益
(1582年-1640年)
先代の子 従一位 内大臣(1631-1632)
21   西園寺実晴
(1601年-1673年)
先代の子 従一位 左大臣(1667-1668)
22   西園寺公満
(1622年-1651年)
先代の子 従三位 中納言
23   西園寺実尚
(1645年-1661年)
先代の子 正四位下 近衛中将
24   西園寺公宣
(1664年-1669年)
先代の叔父
(21代実晴の子)
従五位上 侍従
25   西園寺公遂
(1663年-1678年)
先代の兄
(21代実晴の子)
従三位 左近衛中将
26   西園寺実輔
(1661年-1685年)
先々代の娘の婿養子
(鷹司房輔の子)
従三位 権中納言
27   西園寺致季
(1683年-1756年)
先代の子 従一位 左大臣(1745)
28   西園寺公晃
(1702年-1770年)
先代の子 従一位 内大臣(1755)
29   西園寺賞季
(1743年-1800年)
先代の子 従一位 右大臣(1796)
30   西園寺公兼
(1765年-1772年)
先代の子 従五位下 侍従
31   西園寺実韶
(1778年-1787年)
29代賞季の養子
(一条輝良の子)
従三位 左近衛中将
32   西園寺公氏
(1777年-1793年)
29代賞季の子 正四位下 左近衛中将
33   西園寺寛季
(1787年-1856年)
29代賞季の養子
(二条治孝の三男)
正二位 権中納言
34   西園寺治季
(1809年-1826年)
先代の子 従三位 左近衛中将
35   西園寺公潔
(1818年-1836年)
33代寛季の養子
(有栖川宮韶仁親王第4王子)
従三位 左近衛中将
36   西園寺師季
(1826年-1851年)
34代治季の子 正三位 右近衛中将
37   西園寺公望
(1849年-1940年)
先代の養子
(徳大寺公純の次男)
従一位 12・14代内閣総理大臣(1906-1908、1911-1912)
貴族院議員
侯爵公爵
38   西園寺八郎
(1881年-1946年)
先代の養子
(毛利元徳の八男)
従二位 宮内省官僚
貴族院議員
公爵
39   西園寺不二男
(1910年-1986年)
先代の三男 東都銀行頭取
日産興業社長・会長
40   西園寺公友
(1943年-存命中)
先代の長男 地球環境情報センター取締役

系譜

編集

西園寺家の所領

編集

西西[14]1236西[15]西[16]

597400[9]300[17]

幕末の領地

編集

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の西園寺家領は以下の通り。(5村・597石1斗4升

  • 山城国葛野郡西院領のうち - 22石1斗4升
  • 山城国乙訓郡今里村のうち - 104石
  • 山城国乙訓郡大原野村のうち - 200石
  • 山城国紀伊郡吉祥院村のうち - 1石
  • 山城国紀伊郡東九条村のうち - 270石

西園寺文庫

編集

西西[]

西
19946西西西西

西
193813西西13,072[18]


婿

脚注

編集
  1. ^ 当初の景観は法成寺をもしのいだというが、南北朝時代には早くも荒廃したため[要出典]、寺地は足利義満に譲られ、やがて鹿苑寺(金閣寺)が建てられた[4]
  1. ^ a b c d e 太田 1934, p. 2429.
  2. ^ a b c d e f 太田 1934, p. 2432.
  3. ^ 小田部雄次 2006, p. 57.
  4. ^ a b 太田 1934, p. 2430.
  5. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 3.
  6. ^ 網野善彦 2008, p. 309.
  7. ^ 豊永聡美『中世の天皇と音楽』(吉川弘文館、2006年(平成18年)) ISBN 4-642-02860-9 P59 - 66・82 - 85・186 - 189
  8. ^ 近年、公宗が擁立しようとしたのは光厳上皇であったとする見解もある(家永遵嗣 「光厳上皇の皇位継承戦略と室町幕府」桃崎有一郎山田邦和 編著『室町政権の首府構想と京都』 文理閣平安京・京都叢書4〉、2016年平成28年)10月 ISBN 978-4-89259-798-5)。
  9. ^ a b c 岩井忠熊 2003, p. 3.
  10. ^ 刑部芳則 2018, p. 5.
  11. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 323.
  12. ^ 小田部雄次 2006, p. 228.
  13. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 4.
  14. ^ 網野善彦 2008, p. 297-298.
  15. ^ 網野善彦 2008, p. 298.
  16. ^ 網野善彦 2008, p. 299.
  17. ^ 岩井忠熊 2003, p. 16.
  18. ^ 立命館大学 蔵書冊数 [リンク切れ]

参考文献

編集

オープンアクセス  西  219342429-2434 NCID BN05000207OCLC 673726070:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/308 国立国会図書館デジタルコレクション 

   19968ISBN 9784642036702

 西19 2001135NCID AN10176634

  201022ISBN 9784642014427

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

︿719902ISBN 978-4820540342 

3 ︿2008ISBN 978-4000926430 

西︿8292003ISBN 978-4004308294 

-︿24972003ISBN 978-4121024978 



西

関連項目

編集

外部リンク

編集

7000  3. 7000. 201768

西-. . Kugyoruibetsufu. 201768

_西. --. . 201768