ミサイル

推進力をもって空中もしくは宇宙空間を飛翔し、誘導によって目標に向かう兵器
誘導ミサイルから転送)

: missile: guided missile


分類

編集
 
エグゾセミサイル発射の瞬間

以下にミサイルの分類を示す。必ずしもすべてのミサイルが下記の内の1種類に分類される訳ではなく、空対地ミサイル (ASM) が同時に対戦車ミサイル (ATM) や巡航ミサイルであるなど、同時に複数に分類できるものがある。

対地ミサイル

編集

1ICBM



ICBMSALT-II5,500km
 ICBM: intercontinental ballistic missile

 IRBM: intermediate-range ballistic missile

2,000-6,000km

 MRBM: medium-range ballistic missile

800-1,600km

 SRBM: short-range ballistic missile

800km

 SLBM: submarine-launched ballistic missile

SLBM

 ALBM: air-launched ballistic missile

ALBMALBM

ASBM: anti-ship ballistic missile




 SSM: surface-to-surface missile



 ASM: air-to-surface missile



 SSM: ship-to-surface missile

(surface-to-surface missile)SSM(ship-to-surface missile)ShSM

 ARM: anti-radiation missile



 ATM: anti-tank missile

/

巡航ミサイル

編集

 CM: cruise missile沿2008

極超音速ミサイル

編集
 
マッハ7到達時の極超音速飛行機の、コンピュータ計算による流体解析の等高線図

5.0: (hypersonic speed)cf. 

 Wikipedia 

対艦ミサイル

編集

 ship  surface 

SSM: surface-to-ship missile

沿

SSM: ship-to-ship missile



ASM: air-to-ship missile


対潜ミサイル

編集

対潜ミサイルは水中の潜水艦を攻撃するミサイルで、その多くが弾頭相当として短魚雷を備えて着水時に分離する。ミサイルであると共に対潜兵器でもある。

対空ミサイル

編集
 
ASAT



SAM: surface-to-air missile



SAM: ship-to-air missile



AAM: air-to-air missile

使使

ABM: anti-ballistic missile



ASAT: anti-satellite missile


特徴

編集

AGM-62使使使


F-99 B-62  

1使使



使


  • 射撃統制装置(=発射プラットフォーム側の誘導装置)
    • 捜索レーダー、追尾レーダー、IFF装置
    • 射撃計算機、発射機、通信装置
  • 運搬装置
  • ミサイル(飛翔体)[1]

呼称

編集



 mittere missile

missile---[1]: Misil: Missil: LenkflugkörperLenkrakete-dǎodàn

Ракета/Pocisk odrzutowy[2]missile

1947

-使

---

-

構造

編集
 
ミサイルの構造







: searchIFF:: identification friend or foe(: seeker)
誘導装置

(: tracking)(: guidance system)(: homing system)使(: intermediate guidance system)(: terminal guidance system)



=

弾頭

編集

(: warhead)




調(: pre-formed fragment)

(: flechette)使

使

1/6-82使(: self forming fragment) (2,000-3,000m/s) : Misne-Schardin effect1,0001使[1]

MLRSATACMSBAT





/

使



 THAAD(: kinetic kill vehicle)PAC-3

信管

編集

使(: fuse)



使



使[1]











使



調

燃料

編集







使



22ICBM







使(Integral Rocket RamjetIRR)

飛翔制御

編集





V2/A4V2/A4R-17 (SS-1B Scud)



姿使退(ESSM) OTR-21 Tochka (SS-21)  R-77 

TVC: thrust vector control

使VL-ASROC



姿姿R-7RD-107/RD-10812姿

操向装置

編集



=








姿











エンジン

編集





便







使調



使

使[1]使

発射方式

編集

ミサイルの発射には複数の方式がある。

  • 航空機発射
    • オンランチャ式
    • オフランチャ式
    • パラシュート式
  • 車両発射
    • ブースターロケットモーター式
    • 分離型ブースターロケットモーター式
    • 無反動ガス発生装置式
  • 艦船発射
    • ブースターロケットモーター式
    • 分離型ブースターロケットモーター式
  • 潜水艦
    • ガス発生装置式
    • 圧縮空気式
  • 地下サイロ
    • ブースターロケットモーター式
    • 圧縮空気式
  • 人間
    • 分離型ブースターロケットモーター式
    • 無反動ガス発生装置式[1]

安全性

編集





LOVA: low vulnerability ammunition() 1988IM:: insensitive munition[1]

3-4

 (AP) AP100 (AN) APAN

2使

有効性

編集

ミサイルの有効性を計る数値にSSKPとSSHPがある。

ロックオン確率:終末誘導装置が目標をロックオンする確率
誘導確率:規定のミスディスタンス内に誘導する確率
任務信頼度:発射から弾頭の作動までのミサイルの信頼度
弾頭効果:規定のミスディスタンス内で弾頭が目標を破壊する確率
SSKP

SSKP:: single shot kill probabilityは主として対空ミサイルの評価に使用される。

SSKP = ロックオン確率 × 誘導確率 × 任務信頼度 × 弾頭効果
SSHP

SSHP:: single shot hit probabilityは主として対艦ミサイルや対戦車ミサイルの評価に使用される。

誘導確率:目標に直撃出来る誘導の確率
SSHP = ロックオン確率 × 誘導確率 × 任務信頼度[1]

軍事以外の「ミサイル」

編集

とりわけ「物体が何かしらの対象物に高速で突撃することで被害を与えるさま、もしくはその物体や操作」に対し、比喩的に「ミサイル」の語が使われる事例が多々存在する。

医療

編集

核磁気共鳴画像法(MRI)を扱う現場で、強い磁場の発生によって磁性体(金属製品)が診察装置や中の患者に向かって飛んで行くことを「ミサイル効果」と呼ぶ。非常に危険なため、徹底した安全管理が求められる。

花火

編集

ロケット花火のうち、安定翼を模したものが取り付けられているタイプの製品には「ミサイル花火」「台付きミサイル」等の商品名がつけられているものがある。

ゲーム

編集

: MagicMissile

()missile weapon使

80

自動車

編集

自動車競技に用いられる自動車で、損傷・廃車覚悟の練習/走行会専用車両のことをミサイルと呼ぶことがある。

また、トヨタ・プリウスコンビニエンスストア等の店舗建物に衝突する交通事故を起こしやすいことを揶揄して、プリウス・ミサイルというインターネットスラングが使用されることもある。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ カタカナでの表記はあくまでも一例であるので注意を要する。
  2. ^ 軍用兵器としての「ロケット」を特に区別する場合は、ロシア語」では「Ракетное оружие(「ロケット兵器」の意)と表記する。また、ミサイルではない「ロケット」を意味するポーランド語は「Rakieta(ラキエータ)」である。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g 防衛技術ジャーナル編集部編 『ミサイル技術のすべて』 (財)防衛技術協会 2006年10月1日初版第1刷発行

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集