契約

複数の者の合意によって当事者間に法律上の権利義務を発生させる制度
諾成契約から転送)

: pactum, : contrat, : contract[2]
法律行為の三態様[1]

私法上の契約

編集

considerationdeed[3]

契約の機能

編集

[4]

[2][4][4]使[2][2][2][2]Maine[5]

[6]調[7][8]

[6][9]

契約自由の原則

編集

意義

編集

[10][11]

[12]

内容

編集



[13]



[14][13]



[15]



[15]17[16]

修正

編集

[17]


[17][18][19]




181613221312



18



19192139



[19]



退7171[20]

[17]



71






[21]



[17][12]

[17] 


[22]21[23][17]

沿[24]58720172020415872[25][26]

契約の種類

編集

典型契約・非典型契約

編集



使13[27][28][28]29[29][29]

4[25][25]

11[30]

[31]



[32][33][32][34]

[25][25]



[35][35][36][37][31][36]

双務契約・片務契約

編集



[38][39]7[38][40]



使3[38][39]

3[38]

[3]

有償契約・無償契約

編集



[34]7[38]4[38]559



使2[38]4[38][41][42][36]

[43]551159025965512[44]

諾成契約・要物契約

編集



[45][46]2-101



[47][25]

58720172020415872[25]18927A179120012017使202041

要式契約・不要式契約

編集



1644628731[48]

[49]

一回的契約・継続的契約

編集

[44][44]

有因契約・無因契約

編集

債務の成立において、その原因事実と結びついている契約で、原因事実が不存在・不成立の場合には債権が無効となる契約を有因契約という[50]。反対に原因事実が不存在・不成立の場合にも債権については無効とはならない契約を無因契約というが、日本の民法上の典型契約はすべて有因契約である(ただし、契約自由の原則から無因契約を締結することは可能とされる)[51]

主たる契約・従たる契約

編集

複数の契約間に主従関係が認められる場合であり、金銭消費貸借契約を主たる契約とすると、その保証契約や利息契約を従たる契約という[52]

契約の成立

編集

契約は当事者の申込みと承諾の合致によって成立し、これが基本的な契約の成立形態である。契約の成立には客観的合致(申込みと承諾の内容の客観的一致)と主観的合致(当事者間での契約を成立させる意図)が必要となる[53]

申込みと承諾の合致

編集

契約は、当事者間の申込みと承諾という二つの意思表示の合致によって成立する。例えば、売り手が買い手に対して「これを売ります」と言うのに対して買い手が「では、それを買います」と言えば両者の間で売買契約が成立する。

日本法においてはこのように意思表示だけで契約が成立する諾成主義が原則である。これに対し、契約成立のためには一定の方式をふまなければならないという考え方ないし規範を要式主義という(例えば、保証契約は契約書がなければ成立しない、など)。

英米契約法でも契約の成立は申込みと承諾を基本にしているが、後述の捺印証書(deed)または約因(consideration)がなければ契約は有効(enforceable)とならない[3]

申込み
編集


[54][55][56][54][57]


971[58]


[59][60][61]

firm offer[49][49]便[49]

530[62]


[63][64][65]

146
承諾
編集


[66][55]


[67]

2017[67]5261

交叉申込と意思実現

編集





[68]



5262[68]

契約締結上の過失

編集

一方当事者の契約締結過程での過失によって、相手方の損害を被ったときは信頼利益の範囲で損害賠償責任を負う(契約締結上の過失という)[69]

契約の効力

編集

契約の有効性

編集

1)2(3[70]4[71]

909193961

契約の当事者間効力

編集
契約の一般的効力
編集

使


双務契約特有の効力
編集

日本民法には契約の効力という款がおかれているが、実際上「契約の効力」の問題とされる事柄はつまるところ「債権の効力」の問題なのであって、債権総則の章において規定されている。そして、債権総則では包含しきれないような契約関係(特に双務契約)独自の規定を契約の効力の款においている。

契約の対第三者効力

編集

[72]537

沿[73][74]

契約の終了

編集

契約の終了原因

編集

[75]使[75]

契約の解除

編集






契約の余後効

編集

[41][76][77]65416

大陸法における契約

編集

:contractcontrat:convention[78][79]

[78][78]

[78]

英米法における契約

編集

Contract2[3][3][3]deedconsiderationenforceable[3]

コンシダレイション(Consideration)法理

編集

ContractdeedConsideration[80]consideration[3]

契約の成立要件

編集

OfferAgreementConsiderationCapacityLegitimacy5

捺印証書と約因

編集

deedconsiderationenforceable[3]

deed

deedseal[3]

Consideration

[3]Consideration[81]

[3][82]

英米法における契約の申込み

編集

[83]

firm offer[49][49]

便3[49]3firm offerOption tee3firm offer[49]

英米法における要式契約

編集

[49]500[49][49]

statute of frauds[49]

1954Law Reform Act[49]

国際契約

編集

CISG[3]2008200981[3]

[84]1823

公法上の契約

編集

行政契約の意義

編集

[85]







調



2422422

[86]
判例

地方自治法

編集
契約の締結(234条

2342
判例
  • 損害賠償請求事件 (最高裁判例 平成18年10月26日)
    • 村の発注する公共工事の指名競争入札に長年指名を受けて継続的に参加していた建設業者を特定年度以降全く指名せず入札に参加させなかった村の措置につき上記業者が村外業者に当たることを理由に違法とはいえないとした原審の判断に違法があるとした

脚注

編集

出典

編集


(一)^ I32005336 - 337

(二)^ abcdef4 5ISBN 978-4589039422 

(三)^ abcdefghijklmn 351ISBN 978-4641046696 

(四)^ abc20065

(五)^ 19964

(六)^ ab4 6ISBN 978-4589039422 

(七)^ 19966

(八)^ 20101

(九)^ 20068-9

(十)^ 19961-3

(11)^ 200517

(12)^ ab20062

(13)^ ab199612

(14)^ 20036

(15)^ ab200518

(16)^ 199613

(17)^ abcdef20036-7

(18)^ 1997︿5︿12-13

(19)^ ab199618-19

(20)^ 1997︿5︿14

(21)^ 199614

(22)^ 2005332

(23)^ 199611

(24)^ 199618-19

(25)^ abcdefg4 8ISBN 978-4589039422 

(26)^ 2006394-399

(27)^ 201119

(28)^ ab20037

(29)^ ab19931

(30)^ 19931-2

(31)^ ab200615

(32)^ ab19937-8

(33)^ 20037

(34)^ ab20038

(35)^ ab19934

(36)^ abc199746

(37)^ 20104

(38)^ abcdefgh20039

(39)^ ab199748

(40)^ 199749

(41)^ ab195437

(42)^ 20105

(43)^ 199751

(44)^ abc200616

(45)^ "".  . 2022626

(46)^ "". . 2022626

(47)^ 199752

(48)^ 201119

(49)^ abcdefghijklm 352ISBN 978-4641046696 

(50)^ 199755

(51)^ 199755-56

(52)^ 199756

(53)^ 20107

(54)^ ab201131

(55)^ ab200526

(56)^ 201010

(57)^ 2006437

(58)^ 201135

(59)^ 2006438443

(60)^ 2006438445

(61)^ 2006440

(62)^ 2006452-453

(63)^ 2006438

(64)^ 2006449

(65)^ 201137

(66)^ 201132

(67)^ ab4 15ISBN 978-4589039422 

(68)^ ab200540

(69)^ 201022

(70)^ 20108-10

(71)^ 200322

(72)^ 201179

(73)^ 201051

(74)^ 2006691

(75)^ ab201182

(76)^ 2011108

(77)^ 2011110

(78)^ abcd200617

(79)^ 19974

(80)^ Curie v.Misa(1875) L.R.10Ex 153, at 162.

(81)^ 200882

(82)^ 200817

(83)^ 4 13ISBN 978-4589039422 

(84)^ 200112

(85)^ 2004339

(86)^ 2004356

参考文献

編集
  • 内田貴(2005)『民法I 第3版 総則・物権総論』東京大学出版会
  • 内田貴(2011)『民法Ⅱ 第3版 債権各論』東京大学出版会
  • 近江幸治(2006)『民法講義Ⅴ 契約法 第3版』成文堂
  • 遠藤浩(1997)『民法5 契約総論』青林書院〈注解法律学全集〉
  • 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著(1996)『民法5 契約総論 第4版』有斐閣〈有斐閣双書〉
  • 大島俊之・下村正明・久保宏之・青野博之(2003)『プリメール民法4 第2版』法律文化社〈αブックス〉
  • 大橋洋一(2004)『行政法 現代行政過程論[第2版]』有斐閣
  • 川井健(2010)『民法概論4 債権各論 補訂版』有斐閣
  • 谷口知平・五十嵐清編(2006)『新版 注釈民法〈13〉債権4』有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉
  • 樋口義雄(2008)『アメリカ契約法第2版』弘文堂〈アメリカ法ベーシックス〉
  • 山本敬三(2005)『民法講義Ⅳ-1 契約』有斐閣
  • 柚木馨・高木多喜男編(1993)『新版 注釈民法〈14〉債権5』有斐閣〈有斐閣コンメンタール〉
  • 我妻栄(1954)『債権各論 上巻』 岩波書店〈民法講義〉

関連項目

編集