大石神社

赤穂市と京都市にある赤穂浪士を祀る2つの神社
赤穂大石神社から転送)

1868使

赤穂大石神社

編集
赤穂大石神社
 
所在地 兵庫県赤穂市上仮屋旧城内
位置 北緯34度44分57秒 東経134度23分19秒 / 北緯34.74917度 東経134.38861度 / 34.74917; 134.38861
主祭神 大石内蔵助良雄以下四十七士命、萱野三平
浅野家三代
森家七将
社格県社別表神社
創建 1900年明治33年)
札所等 神仏霊場巡拝の道第76番(兵庫第11番)
例祭 12月14日赤穂義士祭
地図
 
 

赤穂大石神社

赤穂大石神社 (兵庫県)

テンプレートを表示

47

歴史

編集



190033[1][2][3]19104341912殿19283

3

200012寿

高麗犬

編集
  • 境内には 高麗犬(こまいぬ)の石像が随所に見られる。通常の神社における狛犬より獅子の要素が薄く犬に近い。
  • 義士宝物殿には「犬の受け取り証」も展示されており[4]浅野家治世の赤穂が犬と非常に縁があった史料となっている。当社はを連れて参拝できる全国でも稀有な神社である。

境内

編集

殿殿殿殿

殿 - 1912

殿 - 1912

殿 - 寿鹿

殿 - 

殿 - 



殿 - 49














神門
  • 義士宝物殿
  • 大石邸長屋門・庭園
  • 義士木像奉安殿と庭園
  • 文化財

    編集

    国指定史跡

    編集
    • 大石良雄宅跡 - 管理団体は赤穂市。

    祭典・年中行事

    編集
    • 1月15日 - とんど祭
    • 4月第2日曜日 - 春の義士祭
    • 5月5日 - 大石力餅
    • 6月30日 - お田植祭
    • 10月日曜日 - 抜穂祭
    • 12月14日 - 赤穂義士祭

    外部リンク

    編集

    大石神社(京都)

    編集
    大石神社
     
    所在地 京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
    位置 北緯34度58分12秒 東経135度47分44秒 / 北緯34.97000度 東経135.79556度 / 34.97000; 135.79556
    主祭神 大石内蔵助良雄
    社格府社
    創建 1935年昭和10年)
    本殿の様式 流造
    例祭 4月14日(春季大祭)
    12月14日(義士大祭)
    地図
     
     

    大石神社

    大石神社 (京都市)

    テンプレートを表示

    14170171517029

    歴史

    編集

    2193510殿

    193381291937124

    境内

    編集
    • 本殿 - 1935年昭和10年)建立。
    • 拝殿 - 1935年(昭和10年)建立。
    • 義人社 - 摂社。討入のための武器を納入したといわれる天野屋利兵衛を祀る。
    • 社務所
    • 宝物殿

    小型馬

    編集

     1

     20

     

    外部リンク

    編集
     
    本殿

    脚注

    編集
    1. ^ 片山伯仙編「仙珪和尚日記抄」(花岳寺、1967年)
    2. ^ 桂月は与謝野晶子に対して「非国民」[乱臣賊子」と批判した事件で知られる。
    3. ^ 政教社「日本及日本人」(1909年)
    4. ^ 脇坂家文書「城内犬之覚」
    5. ^ 所要時間は、公式サイトの「由緒」(大石神社とは)に準拠。
    6. ^ 所要時間は、公式サイトの「交通のご案内」に準拠。

    関連項目

    編集