農業工学

農学の一分野であり、農業・農村の諸問題を農学と工学の知見により解決する学問
農業土木から転送)

: agricultural engineering

概要

編集

211

農業工学内での学問区分

編集

農業工学のさらに詳細な区分としてつぎのような分け方が想定される。なお、日本でよく見られるように農業工学を農業土木学と農業機械学(農業環境工学)に区分するのは、水需要が大きく土木技術の重要性の高い水田を有するアジア諸国に特徴的であり、下記のCIGRやASABEの例からもわかるように、国際的には灌漑技術を特別に他と区分する傾向は見られない。

CIGRの技術セクション

編集

CIGR(International Commission of Agricultural and Biosystems Engineering)は農業工学を扱う国際的な学術団体である。

その技術セクションとしては以下の7つが存在しており、農業工学における学術区分の代表例といえる[1]。なお()内は直訳ではなく、CIGRによる説明を解釈して日本の農業工学分野の用語で近いものを当てている。

  • Section I: Land and Water(土地・水)
  • Section II: Structures and Environment(農業施設環境)
  • Section III: Plant Production(栽培装置)
  • Section IV: Energy in Agriculture(農業でのエネルギー利用)
  • Section V: System Management(農場・労働システムの最適化)
  • Section VI: Bioprocesses(調整・加工)
  • Section VII: Information Technology(情報通信)

ASABEの分野区分

編集

ASABE(American Society of Agricultural and Biological Engineers)はアメリカで農業工学を扱う学術団体である。本会は以下のような分野の技術を対象としている[2]

  • Energy Systems
  • Facility Systems
  • Machinery Systems
  • Natural Resources & Environmental Systems
  • Animal Systems
  • Plant Systems
  • Processing Systems

日本農業工学会の加盟学会

編集

日本には、CIGRやASABEのように農業工学を包括的に扱う学会は存在しない。代わりに複数ある農業工学関係の学会が所属する学術団体として、日本農業工学会が存在する。以下に農業工学の日本での詳細区分の一例として、日本農業工学会への加盟学協会の一覧を示す[3]

歴史

編集

国際的な歴史

編集

アメリカ合衆国

編集

J.B.19031907[4] 186218861907122-ASAE 1910  19171925101950405012,000600

ドイツ

編集

AgrotechnikStrickhof2005Strickhof

メキシコ

編集

 (Universidad Autónoma Chapingo) 1854222ENA19302331 (CIMMYT)Inifap222

195019571958FAO 調 1959  2196019627351941196632432

19601969

日本国内における歴史

編集

日本では明治に入り農業事業は大規模化し、安積疏水·那須疏水·明治用水などの農業水利開発、新潟平野などの排水改良、児島湾·有明海などの干拓、北海道、三本木、牧の原などの開墾、耕地整理などが行われ、大正四年には、下館市(現在の筑西市)の伊讃美ヶ原記念揚水事業で揚水ポンプを使って鬼怒川から水を引き、低地の水田の排水と、台地の畑地への利水という二つの大きな問題点を解決していく。八郎潟干拓では、従来の圃場整備技術に都市計画的農村計画の手法を組み合わせることにより、開発が進む。1960年代からは農業基本法(昭和三六年制定)に基づき、 農業生産性の向上を図るため、全国各地で農業水利開発や農地,草地の造成、既存の水田を中心とした園場整備が進められた。1970年代からは広域農道整備、農村総合整備、農業集落排水整備、1990年代からは農村の自然環境整備、田園空間整備など農村環境整備が進められていくこうした日本の農業技術は海外でも極めて高く評価されている。

日本での農業用水の使用量は549億トン/年(取水量ベース)であり、国内全体の水使用量の三分の二を占めている。この利用は、総延長地球10周分の40万キロにもなる水路、 7000カ所のダム等の基幹水利施設、21万か所のため池等によって支えられている。これら農業水利施設の多くは今後更新時期を迎えていく。

耕地面積は、1961年の609万ヘクタールをピークに一貫して減少し、2008年には、ピーク時の七割となる462万8千ヘクタールとなっている。耕地のかい廃要因は、 耕作放棄(41%)と宅地等への転換(39%)が大部分を占めている。

日本の農業工学に関する教育の変遷

編集









2

19071918

1886

1890

1893

188741892189318951900

1905

19061907

19111914

19141918191919201921調調1923

19211922192319241925

192551971

1929200751932

1935193819411942



19701949



194941947

/[5]

[5]

1971461002011233沿[5]

畜産土木

編集

1981年に北里大学の獣医畜産学部に3番目の学科として「畜産土木工学科」が増設されたが、1980年代の日本の農業環境は稲作一辺倒の反省から畜産振興が盛んに取り上げられていた時代であったため、酪農肉牛などの大動物飼養を保証する飼料基盤の整備、養鶏養豚などで多頭羽飼養のための基盤整備などにかかわる専門技術が農業工学領域の新たなる展開の時代とみなされたのである。

農業工学技術者

編集

  

使

Landtechniker, Agrartechniker, 2BAT VbBAT Vb西211,4241,9642,144

[6]




資格試験等での試験区分

編集

[7]使

 ()JABEE

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集


(一)^ CIGR | International Commission of Agricultural and Bisystems Engineering. cigr.org. 20191117

(二)^ ASABE - American Society of Agricultural and Biological Engineers > About Us. www.asabe.org. 20191117

(三)^ . . 2023624 

(四)^ ASABE website. 20095142009515

(五)^ abc    ISBN 978-4-13-066162-12015

(六)^  | . www.jagree.or.jp. 20191117

(七)^ . www.jinji.go.jp. 20191117

参考文献

編集

  19875512 p.1116-1118, doi:10.11408/jjsidre1965.55.12_1116a

  1975434 p.268-274, doi:10.11408/jjsidre1965.43.4_268

  2005735 p.383-389,a2, doi:10.11408/jjsidre1965.73.5_383

R.H.(ed)(1988). CRC Boca Raton,FL: CRC ISBN 0-8493-3860-3

Solie,J.B.,&Roth,L.O.2007  :Springer ISBN 0-387-36913-9

(1979). 1907-1977St.Joseph,Mich.: ASAE OCLC 5947727

DeForestS.S.2007 drugery St.Joseph,Mich.: ASAE ISBN 1-892769-61-1

関連項目

編集

外部リンク

編集
学術
日本国の研究機関