コンテンツにスキップ

「いごっそう」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
BOT: Category:住民の呼称からCategory:デモニムへ変更 (議論場所) (ID: 01HSD74V3S8GEGW7ERR5X99GZC)
 
(26人の利用者による、間の36版が非表示)
1行目: 1行目:

''''''[[]][[]][[]]<ref name=hakugaku>  [[PHP]]1998P.193</ref>

{{字引}}

'''いごっそう'''とは、[[土佐弁]]で'''快男児'''、'''[[酒豪]]'''や'''頑固で気骨の在る男'''等を意味する。土佐女性の場合は「はちきん」と呼ばれる。

[[語源]]を「異骨相」とする説が有る。



== 概略 ==

「[[ぼっけもん]]」、「[[肥後もっこす]]」などに似る。


[[]]<ref name=sandai>PHP2009pp.224,225</ref><ref name=sandai/>[[]][[|]][[]]使使<ref>使</ref>

== 特徴 ==


<ref name=miyagi/><ref name=hakugaku/>


<ref name=takemitsu/><ref name=yamashita/><ref name=sofue/><ref name=sofue/><ref name=yamashita> 47  -  [[]]1996p.98</ref><ref name=miyagi>[[]]  - [[]]1969pp.46,47</ref>

物事を曖昧なままにしておくことを嫌い、白黒をはっきりさせたがる傾向にあり、[[祖父江孝男]]著『県民性 - 文化人類学的考察』には、その性質は[[明治維新]]における過激な[[尊王攘夷|尊皇攘夷]]運動などにつながったといった指摘がある<ref name=sofue>祖父江孝男 『県民性 - 文化人類学的考察』 [[中央公論新社|中央公論社]]、1971年、p.196,197</ref>。


== 由来・語源 ==


[[|]]<ref name=sofue/>8[[]][[]]<ref name=takemitsu>[[]] [[]]2001p.219</ref>[[]][[|]][[|]]<ref>[[退|退]]</ref>[[]]

== 代表的人物 ==

* [[板垣退助]]

* [[坂本龍馬]]<ref name=sandai/>

* [[乾正聰]]

* [[乾信武]]

* [[幸徳秋水]]

* [[ジョン万次郎]]

* [[中岡慎太郎]]

* [[植木枝盛]]


== 関連作品 ==

* テレビドラマ『[[いごっそう段六]]』NHK総合、1976年


== 出典 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist|2}}


== 関連項目 ==

* [[はちきん]] - 男勝りな高知の女性を指す土佐弁

* [[酒豪]]

* [[進歩主義]]



{{Pref-stub|pref=高知県}}

{{DEFAULTSORT:いこつそう}}

{{DEFAULTSORT:いこつそう}}

[[Category:高知県の文化]]

[[Category:高知県の文化]]

[[Category:住民の呼称]]

[[Category:デモニム]]


2024年3月20日 (水) 06:02時点における最新版


[1]

[]


[2][2]使使[3]

[]


[4][1]

[5][6][7][7][6][4]

 - [7]

[]


[7]8[5][8]

代表的人物[編集]

関連作品[編集]

出典[編集]



(一)^ ab  PHP1998P.193

(二)^ abcPHP2009pp.224,225

(三)^ 使

(四)^ ab  - 1969pp.46,47

(五)^ ab 2001p.219

(六)^ ab 47  -  1996p.98

(七)^ abcd  -  1971p.196,197

(八)^ 退

関連項目[編集]