コンテンツにスキップ

土佐弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西

[]


西[1][2]

西  宿 [1][2]

  [3]

西西[4][3][4]

沿[1][5]

[]


uei[5]




西

gd[ ̃][1][ka ̃gami][ha ̃daka][6][ʒi][dʒi][ ̃dʒi][ ̃di][zu][dzu][ ̃dzu][ ̃du][6][tu][7]

[8]便

  

[8]3[8]

[9]沿()

[]

[]


便[10]

宿?














西

[10][10]

[]


[11]-使[12]

[11]





[11]

[]


[13][13][13]

--[14]





-

[]


[15]

調[16]

使使[15][17]

-/-[15]

[]


西使[18][18]




[]


[8]

便[8]便[8]

[]


[19]

[20]



?!?

?!?

使[16][20]使[20]

[20]

使[]
  • ~ちゃあ+否定語(この構文では「ちゃあ」は疑問詞の後につき、標準語の「も」に相当)
(土佐弁)「誰っちゃあおりゃあせん」「なんちゃあない」
(標準語)「誰もいやしない」「何でもないよ」

語彙[編集]

[]


 使











 使使()



()

 使)



















?

?







使




[]



























[20] 

  

  

  

  

  

  20cm20cm




[]






使



/


[]




 - 









 - 

 - 

MAZE





 - 使





JIN-- - 





 - 



 - 

GO DA GUN - 

 - 

 - 





 - 

 - 



! - 

&!! WGP - AR

47 -  SAY!YOU!SAY!ME!

&7

 from  - ()



III 3rd STRIKE - 

 - 1使

  - 

VitaminZ - 使

 - 使

 - 

Rock - 使

 - 使



 - 使



 - 

 - NHK

 - !

 - 2010使2017使20183 - KCB

 ()-

[]


使

[]

  1. ^ a b c d 土居 1982, p. 291.
  2. ^ a b 吉田 1982, p. 428-429.
  3. ^ a b 吉田 1982, p. 429.
  4. ^ a b 土居 1982, p. 271.
  5. ^ a b 吉田 1982, p. 430.
  6. ^ a b 吉田 1982, p. 430-431.
  7. ^ 吉田 1982, p. 431.
  8. ^ a b c d e f 吉田 1982, p. 432.
  9. ^ 山口幸洋『日本語東京アクセントの成立』港の人、2003年、163頁-167頁。
  10. ^ a b c 吉田 1982, p. 437.
  11. ^ a b c 吉田 1982, p. 438.
  12. ^ 吉田 1982, p. 442.
  13. ^ a b c 吉田 1982, p. 438-439.
  14. ^ 吉田 1982, p. 439.
  15. ^ a b c 吉田 1982, p. 440.
  16. ^ a b 土居 1982, p. 293.
  17. ^ 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会、1986年、128頁。
  18. ^ a b 吉田 1982, p. 441-442.
  19. ^ 吉田 1982, p. 440-441, 443.
  20. ^ a b c d e 吉田 1982, p. 443.

参考文献[編集]

  • 土居重俊 著「四国方言の概説」、飯豊毅一; 日野資純; 佐藤亮一 編『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』国書刊行会、1982年。 
  • 吉田則夫 著「高知県の方言」、飯豊毅一; 日野資純; 佐藤亮一 編『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』国書刊行会、1982年。 

関連項目[編集]

  • 幡多弁(高知県西部で話される方言)