コンテンツにスキップ

「アレクサンドル・グレチャニノフ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
VolkovBot (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(27人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox Musician <!--プロジェクト:音楽家を参照-->

{{クラシック音楽}}

'''アレクサンドル・ティホノヴィチ・グレチャニノフ''' ('''Alexander Grechaninov''' 〔[[ロシア語|露語]]: ''<span lang=ru>Александр Тихонович Гречанинов</span>''〕, [[1864年]][[10月25日]] [[モスクワ]] - [[1956年]][[1月3日]] [[ニューヨーク]])は[[ロシア人]][[作曲家]]。

| Name = アレクサンドル・ティホノヴィチ・グレチャニノフ<br />{{lang|en|Alexander Tikhonovich Grechaninov}}<br />{{lang|ru|Александр Тихонович Гречанинов}}

| Img = Gretschaninov A.T postcard-1910.jpg

| Img_capt = 1905 - 1910年頃

| Img_size = <!-- サイズが250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->

| Landscape = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->

| Background = classic

| Birth_name = <!-- 個人のみ --><!-- 出生時の名前が公表されている場合にのみ記入 -->

| Alias =

| Blood = <!-- 個人のみ -->

| School_background = [[ペテルブルク音楽院]]

| Born = [[1864年]][[10月25日]]<br />{{RUS1858}} [[カルーガ]]

| Died = {{死亡年月日と没年齢|1864|10|25|1956|1|3}}<br />{{USA1912}} [[ニューヨーク州]]<br />[[ニューヨーク]]

| Origin =

| Instrument = <!-- 個人のみ -->

| Genre = [[クラシック音楽]]<br />[[典礼音楽]]<br />[[舞台音楽]]

| Occupation = [[作曲家]]

| Years_active =

| Label =

| Production =

| Associated_acts =

| Influences =

| URL =

| Notable_instruments =

}}

{{Portal クラシック音楽}}

'''アレクサンドル・ティホノヴィチ・グレチャニノフ''' ({{lang-ru|'''Алекса́ндр Ти́хонович Гречани́нов'''}}、ラテン文字転写:Alexander Tikhonovich Grechaninov, [[1864年]][[10月25日]] [[カルーガ]] - [[1956年]][[1月3日]] [[ニューヨーク]])は[[ロシア人]][[作曲家]]。



==経歴==

商人の父親の意に逆らって[[1881年]]に[[モスクワ音楽院]]に入学し、[[ピアノ]]を学ぶかたわら、[[セルゲイ・タネーエフ]]と[[アントン・アレンスキー]]に[[対位法]]、[[和声法]]、[[フーガ]]、[[楽式論]]を師事。[[1890年]]に[[ペテルブルク音楽院]]に編入して、[[作曲]]を[[ニコライ・リムスキー=コルサコフ|リムスキー=コルサコフ]]に師事した。[[1896年]]に作曲家として成功を収めてモスクワに帰郷。さしあたって[[典礼音楽]]や舞台音楽の作曲で活躍し、[[童謡]]や[[合唱曲]]などで名声を得る。創作活動のかたわら、[[グネーシン音楽大学]]などで教鞭を執っていたが、[[1917年]]の[[ロシア革命]]に国を追われて[[プラハ]]や[[パリ]]、[[ロンドン]]を転々とした。[[1939年]]に戦火を逃れて[[アメリカ合衆国]]に向かい、[[1940年]]より[[ニューヨーク]]に定住。[[1940年代]]後半にアメリカ[[市民権]]を得た。


1864[[]][[1881]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1890]][[]][[]][[|]][[1896]][[]][[]][[]][[]][[]][[1917]][[]][[]][[]][[]][[1939]][[]][[1940]][[]][[1940]][[]]


==作曲作品・作風について==


5[[]]14[[]]2[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[|]][[]][[]][[|]][[|]][[]]

5[[]]14[[]]2[[]][[]][[|]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[|]][[]][[]][[|]][[|]][[]]


渡米を前に完成させた力作《ミサ・エキュメニカ》においては、[[エキュメニズム|エキュメニカル運動]]を支持し、ロシア人ながらも[[カトリック典礼]]にのっとり、[[グレゴリオ聖歌]]に加えて[[ユダヤ教]]の賛歌をも利用している。一方で、[[ロシア正教会]]の伝統的旋律を活かした[[正教会]]聖歌も作曲しており、その膨大な数に上る正教会聖歌作品はロシア正教会のみならず、[[ブルガリア正教会]]、[[アメリカ正教会]]などでも用いられている。

渡米を前に完成させた力作《[[ミサ・エキュメニカ]]》においては、[[エキュメニズム|エキュメニカル運動]]を支持し、ロシア人ながらも[[カトリック教会]]の[[典礼]]にのっとり、[[グレゴリオ聖歌]]に加えて[[ユダヤ教]]の賛歌をも利用している。


一方で、[[ロシア正教会]]の伝統的旋律と和声を活かした[[正教会]]聖歌も作曲しており、その膨大な数に上る正教会聖歌作品はロシア正教会のみならず、[[ブルガリア正教会]]、[[アメリカ正教会]]などでも用いられている。特に[[聖金口イオアン聖体礼儀]]に曲付けしたものとしては4つの作品があり、作曲時期が半世紀に亘る4作品それぞれに曲の傾向が異なっている。1番は[[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]の影響が濃厚であり、2番はソロと合唱の掛け合いがある。3番には器楽伴奏が付けられ、[[無伴奏]][[声楽]]で行われる正教会の[[奉神礼]]で使用される機会は無い。3番まではいずれの曲においても高い技巧が要求されるものであった。こうしたグレチャニノフの聖金口イオアン聖体礼儀の作曲も、[[聖金口イオアン聖体礼儀第4番 (グレチャニノフ)|4番]]においてはシンプルさ、ロシア聖歌の伝統、奉神礼での実用性を考慮したものが完成している<ref>出典:CD:Gretchaninov - Liturgy of St John Chrysostom no.4 (OCD 480)の付属の英文解説 - CDは再発売されたと思われる [http://www.europadisc.co.uk/classical/84280/Gretchaninov_-_Liturgy_of_St_John_Chrysostom_no.4.htm Gretchaninov - Liturgy of St John Chrysostom no.4] とおそらく同一。[[指揮者]](リュドミラ・アルシャフスカヤ)と、演奏者が同一のため。</ref>。



== 主要作品一覧 ==

== 主要作品一覧 ==

15行目: 44行目:

** 第4番 ハ長調 作品102 (1923/24)

** 第4番 ハ長調 作品102 (1923/24)

** 第5番 ト短調 作品153 (1936-38)

** 第5番 ト短調 作品153 (1936-38)

* '''協奏曲'''

* '''協奏曲'''

** チェロ協奏曲 イ短調 作品8 (1895)

** チェロ協奏曲 イ短調 作品8 (1895)

** ヴァイオリン協奏曲 作品132 (1932)

** ヴァイオリン協奏曲 作品132 (1932)

44行目: 73行目:

** 婚礼 作品180 (1946)

** 婚礼 作品180 (1946)

* '''種々の声楽曲'''

* '''種々の声楽曲'''

** ミサ・エキュメニカ "Missa oecumenica" 作品142 (1933-36)

** [[ミサ・エキュメニカ]] "Missa oecumenica" 作品142 (1933-36)

** ミサ・フェスティーヴァ"Missa festiva" 作品154 (1937)

** ミサ・フェスティーヴァ"Missa festiva" 作品154 (1937)

** ミサ曲《地には平和》"Et in terra pax", Messe 作品166 (1942)

** ミサ曲《地には平和》"Et in terra pax", Messe 作品166 (1942)

** ミサ・サンクテ・スピリトゥス "Missa Sancti Spiritus" 作品169 (1943)

** 自由なるルーシへの賛歌 (1917)

** 自由なるルーシへの賛歌 (1917)

** 勝利に向かって "Vers la victoire" (1943)

** 勝利に向かって "Vers la victoire" (1943)

** 世俗歌曲や童謡、合唱曲など

** 世俗歌曲や童謡、合唱曲など

* '''[[正教会]]聖歌'''

* '''[[正教会]]聖歌'''

** [[金口イオアン聖体礼儀]] 第1番 作品13 (1897)

** [[聖金口イオアン聖体礼儀第1番 (グレチャニノフ)|聖金口イオアン聖体礼儀 第1番]] 作品13 (1897)

** [[金口イオアン聖体礼儀]] 第2番 作品29 (1901)

** [[聖金口イオアン聖体礼儀第2番 (グレチャニノフ)|聖金口イオアン聖体礼儀 第2番]] 作品29 (1901)

** [[聖金口イオアン聖体礼儀第3番 (グレチャニノフ)|聖金口イオアン聖体礼儀 第3番]] "Liturgia Domestica" 作品79 (1917)

** [[聖金口イオアン聖体礼儀第4番 (グレチャニノフ)|聖金口イオアン聖体礼儀 第4番]] (1943)

** 正教会の受難週間用の聖歌 作品58 (1911)

** 正教会の受難週間用の聖歌 作品58 (1911)



== 脚注 ==

[[Category:ロシアの作曲家|くれちやにのふ]]

{{commonscat|Grechaninov Alexandr}}

[[Category:アメリカ合衆国の作曲家|くれちやにのふ]]

{{Reflist}}

[[Category:ロマン派の作曲家|くれちやにのふ]]


[[Category:正教会聖歌作曲家|くれちやにのふ]]

{{Normdaten}}

[[Category:1864年生|くれちやにのふ]]

[[Category:1956年没|くれちやにのふ]]



{{DEFAULTSORT:くれちやにのふ あれくさんとる}}

[[de:Alexander Tichonowitsch Gretschaninow]]

[[Category:ロシアの作曲家]]

[[en:Alexander Gretchaninov]]

[[Category:アメリカ合衆国の作曲家]]

[[es:Aleksandr Grechaninov]]

[[Category:ロシアの正教徒]]

[[fi:Aleksandr Gretšaninov]]

[[Category:アメリカ合衆国の正教徒]]

[[fr:Alexandre Gretchaninov]]

[[Category:ロマン派の作曲家]]

[[id:Alexander Gretchaninoff]]

[[Category:正教会聖歌作曲家]]

[[mr:अलेक्झांडर ग्रेत्चानिनोव्ह]]

[[Category:グネーシン音楽大学の教員]]

[[nl:Aleksandr Gretsjaninov]]

[[Category:モスクワ音楽院出身の人物]]

[[ru:Гречанинов, Александр Тихонович]]

[[Category:ロシアの亡命者]]

[[sv:Aleksandr Gretjaninov]]

[[Category:カルーガ県出身の人物]]

[[Category:カルーガ出身の人物]]

[[Category:ソビエト連邦の亡命者]]

[[Category:ロシア革命の人物]]

[[Category:1864年生]]

[[Category:1956年没]]


2023年1月7日 (土) 10:10時点における最新版

アレクサンドル・ティホノヴィチ・グレチャニノフ
Alexander Tikhonovich Grechaninov
Александр Тихонович Гречанинов
1905 - 1910年頃
基本情報
生誕 1864年10月25日
ロシア帝国 カルーガ
死没 (1956-01-03) 1956年1月3日(91歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニューヨーク州
ニューヨーク
学歴 ペテルブルク音楽院
ジャンル クラシック音楽
典礼音楽
舞台音楽
職業 作曲家

 : Алекса́ндр Ти́хонович Гречани́новAlexander Tikhonovich Grechaninov, 18641025  - 195613 

[]


18641881189018961917193919401940

[]


5142



44123使34[1]

主要作品一覧[編集]

  • 交響曲
    • 第1番 ロ短調 作品6 (1894)
    • 第2番《田園》イ長調 作品27 (1902-09)
    • 第3番 ホ長調 作品100 (1920-24)
    • 第4番 ハ長調 作品102 (1923/24)
    • 第5番 ト短調 作品153 (1936-38)
  • 協奏曲
    • チェロ協奏曲 イ短調 作品8 (1895)
    • ヴァイオリン協奏曲 作品132 (1932)
    • フルート、ハープと弦楽合奏のための協奏曲 作品159 (1938)
  • 室内楽
    • 弦楽四重奏曲
      • 第1番 ト長調 作品2 (1892/93)
      • 第2番 ニ短調 作品70 (1913/14)
      • 第3番 ハ短調 作品75 (1915/16)
      • 第4番 ヘ長調 作品124 (1929)
    • ピアノ三重奏曲
      • 第1番 ハ短調 作品38 (1906)
      • 第2番 ト長調 作品128 (1930/31)
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • 第1番 ニ長調 作品87 (1918/19)
      • 第2番 ハ短調 作品137 (1933)
    • チェロ・ソナタ ホ短調 作品113 (1927)
  • ピアノ曲
    • ピアノ・ソナタ第1番 ト短調 作品129 (1931)
    • ピアノ・ソナタ第2番 作品174 (1942)
    • 子供のための本 作品98
    • 緑の草原で 作品99
  • 歌劇
    • ドブルィニヤ・ニキティーチ "Dobrynja Nikitic" 作品22 (1895-1901)
    • 尼僧ベアトリス "Soeur Betrice" 作品50 (1908-10)
    • 児童劇《もみの木の夢》作品55 (1911)
    • 児童劇《ネコ、おんどりとキツネ》作品103 (1924)
    • 婚礼 作品180 (1946)
  • 種々の声楽曲
    • ミサ・エキュメニカ "Missa oecumenica" 作品142 (1933-36)
    • ミサ・フェスティーヴァ"Missa festiva" 作品154 (1937)
    • ミサ曲《地には平和》"Et in terra pax", Messe 作品166 (1942)
    • ミサ・サンクテ・スピリトゥス "Missa Sancti Spiritus" 作品169 (1943)
    • 自由なるルーシへの賛歌 (1917)
    • 勝利に向かって "Vers la victoire" (1943)
    • 世俗歌曲や童謡、合唱曲など
  • 正教会聖歌

脚注[編集]

  1. ^ 出典:CD:Gretchaninov - Liturgy of St John Chrysostom no.4 (OCD 480)の付属の英文解説 - CDは再発売されたと思われる Gretchaninov - Liturgy of St John Chrysostom no.4 とおそらく同一。指揮者(リュドミラ・アルシャフスカヤ)と、演奏者が同一のため。