コンテンツにスキップ

「エンタシス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
凡声庵 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
 
(12人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:

[[File:The_Parthenon_in_Athens.jpg|thumb|220px|エンタシスの柱([[パルテノン神殿]])]]

[[File:The_Parthenon_in_Athens.jpg|thumb|220px|エンタシスの柱([[パルテノン神殿]])]]

'''エンタシス'''(entasis)は、[[建築]]において、[[円柱]]の下部から上部にかけて徐々に細くした形状の柱。

'''エンタシス'''(entasis)は、[[建築]]において円柱下部もしくは中間部から上部にかけて徐々に細くした形状の[[]]



中央部が一番太い場合もある。直径の違いによる[[テーパー]]形状は緩やかにふくらみがある場合が多い。

== 概要 ==

「エンタシス」の語はローマの建築史家[[ウィトルウィウス]]が用いたのが最初であり、「引っ張る」「きつく伸ばす」などの意味を持つギリシャ語「εντείνω (enteino)」に由来する。 エンタシスを施した柱を下から見上げると、真っ直ぐに安定して見える[[錯覚]]を生むため、巨大建築物の柱に用いることが多い



エンタシスを施した柱を下から見上げると、真っ直ぐな円柱よりも安定して見える[[錯覚]]を生むため巨大建築物の柱に用いられ、現代の建築でも使用されている構法である。


[[]]殿[[]][[]]1/3

== 概要 ==

「エンタシス」の語は[[ローマ]][[建築史]]家[[ウィトルウィウス]]が用いたのが最初であり、「引っ張る」「きつく伸ばす」などの意味を持つギリシャ語「εντείνω (enteino)」に由来する。




[[]][[殿]][[]][[]][[]][[]]1/3

<gallery>

<gallery>

ファイル:Parthenon from south.jpg |[[パルテノン神殿]](ギリシャ)

ファイル:Parthenon from south.jpg |[[パルテノン神殿]]([[ギリシャ]]

ファイル:Paestum BW 2013-05-17 13-21-10.jpg|[[ネプトゥヌス神殿]](ギリシャ)

ファイル:Paestum BW 2013-05-17 13-21-10.jpg|[[ネプトゥヌス神殿]](ギリシャ)

ファイル:防波堤ドーム-01.JPG |稚内港[[北防波堤ドーム]](北海道稚内市)

ファイル:防波堤ドーム-01.JPG |稚内港[[北防波堤ドーム]]([[北海道]][[稚内市]]

File:1_Chome-11_Shitennōji,_Tennōji-ku,_Ōsaka-shi,_Ōsaka-fu_543-0051,_Japan_-_panoramio.jpg |[[四天王寺]]([[大阪府]][[大阪市]])(※歴史的建築を模しているが、実は鉄筋コンクリート造りで、現代建築である)

File:Bảo_tàng_Thành_phố_Hồ_Chí_Minh_1.jpg |[[ホーチミン市美術館]](ベトナム)

File:Bảo_tàng_Thành_phố_Hồ_Chí_Minh_1.jpg |[[ホーチミン市美術館]]([[ベトナム]]

</gallery>

</gallery>



== 胴張り ==

== 胴張り ==

東アジアの歴史的建築にみられる柱のふくらみを、「胴張り」または「徳利柱」と呼ぶ。柱の下から1/3の所が最も太くなるタイプのエンタシスである。

東アジアの歴史的建築にみられる柱のふくらみを、[[日本]]では「胴張り」または「徳利柱」と呼ぶ。柱の下から1/3の所が最も太くなるタイプのエンタシスである。




[[]][[]][[]][[]]<ref>[[ ()|]]p.31</ref>

[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[ ()|]]p.31</ref>


[[鎌倉時代]]に中国から[[大仏様]]と[[禅宗様]]が日本に伝えられ、柱の上を細くするエンタシスの曲線を持つ柱が流行したこれは「エンタシス」や「胴張り」とは呼ばず「粽(ちまき)」と言う。

[[鎌倉時代]]に中国から[[大仏様]]と[[禅宗様]]が日本に伝えられ、柱の上下端を細くしたエンタシス類似の曲線を持つ柱が流行したが、これは「エンタシス」や「胴張り」とは呼ばず「粽(ちまきがた)」と言う。




[[]][[]]寿殿18[[]]51湿15調

[[]][[]][[ ()|]]寿殿18[[]]51[[]][[]][[]]湿[[ ()|]][[15]][[|]][[調]]



[[ (西) |]]殿使1/3entasisentasis

[[ (西) |]]殿使1/3entasisentasis[[]]


中国は法隆寺にあるようなタイプの胴張りは残っておらず、早い時期に廃れてしまったようだ

中国は法隆寺にあるようなタイプの胴張りは残っておらず、早い時期に廃れてしまったと見られる。しかし[[:zh:柿子壪崖墓|柿子湾崖墓]](後漢時代)や[[:zh:义慈惠石柱|義慈恵石柱]](南北朝時代)などの遺跡に描かれた石刻柱を見る限りでは、おそらく古代には存在したと推測されており、中国から韓国・日本へと伝播したと考えられている



<gallery>

<gallery>

ファイル:Horyu-ji04s3200.jpg|[[法隆寺|法隆寺東院伽藍廻廊]](奈良県生駒郡斑鳩町)

ファイル:Horyu-ji04s3200.jpg|法隆寺東院伽藍廻廊(奈良県生駒郡斑鳩町)

File:Toshodaiji_Nara_Nara_pref17n4592.jpg|[[唐招提寺]]金堂(奈良県奈良市)

File:Toshodaiji_Nara_Nara_pref17n4592.jpg|[[唐招提寺]]金堂(奈良県奈良市)

ファイル:Muryangsujeon2.jpg|[[浮石寺]]無量寿殿(韓国)

ファイル:Muryangsujeon2.jpg|浮石寺無量寿殿(韓国)

File:강릉_임영관_삼문_01.jpg|[[江陵客舎門]](韓国)

File:강릉_임영관_삼문_01.jpg|江陵客舎門(韓国)

file:Hanoi KimLiên1 tango7174.jpg|[[キムリエン寺]](金蓮寺)三関門(ベトナム)

file:Hanoi KimLiên1 tango7174.jpg|[[キムリエン寺]]三関門(ベトナム)

</gallery>

</gallery>



== 「法隆寺の胴張りの起源は古代ギリシャのエンタシス」説 ==

== 「法隆寺の胴張りの起源は古代ギリシャのエンタシス」説 ==

1893年(日本の明治時代)、帝国大学(現在の東大)院生の[[伊東忠太]]が、法隆寺の胴張りの起源が古代ギリシャにあるとする論文(学位論文)「法隆寺建築論」を発表した。この説は[[和辻哲郎]]が昭和時代に発表したエッセイ『[[古寺巡礼]]』によって特に有名となった。


1893[[]][[]][[]][[ ()|]]



[[]]<ref>×   p.13</ref>西

[[]]<ref>×   p.13</ref>西



[[|]][[]]<ref>[[]] 貿 p.202</ref>

なお、伊東忠太この説を証明するため、中国からインドトルコなどを経てギリシャまで3年がかりで徒歩で旅行したが、日本とギリシャ以外のどこにもエンタシスの柱を見つけることはできず、結局この説を証明することは出来なかった。




3調[[]][[]][[]][[]][[]]

[[]]

<ref>前田正明『ギリシアの美術さ・え・ら』 「法隆寺のエンタシス論争再考」日貿出版社 p.202</ref>。



== 参照 ==

== 参照 ==

{{脚注ヘルプ}}

<references />

<references />



== 外部リンク ==

*{{Youtube|KQkXL2jxASU|The ArchitecturalOrders "Entasis of Column's Shaft"}} 各種エンタシスを図面で紹介(英語動画)


{{ギリシャの建築}}

{{Architecture-stub}}

{{Architecture-stub}}


{{デフォルトソート:えんたしす}}

{{デフォルトソート:えんたしす}}

[[カテゴリ:建築構造]]

[[カテゴリ:建築構造]]


2024年2月3日 (土) 13:59時点における最新版

エンタシスの柱(パルテノン神殿

entasis



使

[]


εντείνω (enteino)

殿1/3

胴張り[編集]


1/3

[1]



寿殿1851湿15調

殿使1/3entasisentasis


「法隆寺の胴張りの起源は古代ギリシャのエンタシス」説[編集]


1893

[2]西

[3]

3調

参照[編集]

  1. ^ 近藤豊『古建築の細部意匠』大河出版、p.31
  2. ^ 『藤森照信×山口晃 日本建築集中講義』 淡交社 p.13
  3. ^ 前田正明『ギリシアの美術さ・え・ら』 「法隆寺のエンタシス論争再考」日貿出版社 p.202

外部リンク[編集]