コンテンツにスキップ

「エンタシス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ円柱へのリンクを解消、リンクを除去(DisamAssist使用)
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
[[File:The_Parthenon_in_Athens.jpg|thumb|220px|エンタシスの柱([[パルテノン神殿]])]]
''''''(entasis)entasis[[]][[]]
[[]]
[[]]使
 
== 概要 ==
19 ⟶ 23行目:
[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[ ()|]]p.31</ref>
 
[[鎌倉時代]]に中国から[[大仏様|大仏様(だいぶつよう)]]と[[禅宗様]]が日本に伝えられ、柱の上下端を細くしたエンタシス類似の曲線を持つ柱が流行したが、これは「エンタシス」や「胴張り」とは呼ばず「粽形(ちまきがた)」と言う。
 
[[]][[]][[ ()|]]寿殿18[[]]51[[]][[]][[]]湿[[ ()|]][[15]][[|]][[調]]
 
[[ (西) |]]殿使1/3entasisentasis[[]]
28 ⟶ 32行目:
 
<gallery>
ファイル:Horyu-ji04s3200.jpg|[[法隆寺|法隆寺東院伽藍廻廊]](奈良県生駒郡斑鳩町)
File:Toshodaiji_Nara_Nara_pref17n4592.jpg|[[唐招提寺]]金堂(奈良県奈良市)
ファイル:Muryangsujeon2.jpg|[[浮石寺]]無量寿殿(韓国)
File:강릉_임영관_삼문_01.jpg|[[江陵客舎門]](韓国)
file:Hanoi KimLiên1 tango7174.jpg|[[キムリエン寺]](金蓮寺)三関門(ベトナム)
</gallery>
 

2024年2月3日 (土) 13:59時点における最新版

エンタシスの柱(パルテノン神殿

entasis



使

[]


εντείνω (enteino)

殿1/3

胴張り[編集]


1/3

[1]



寿殿1851湿15調

殿使1/3entasisentasis


「法隆寺の胴張りの起源は古代ギリシャのエンタシス」説[編集]


1893

[2]西

[3]

3調

参照[編集]

  1. ^ 近藤豊『古建築の細部意匠』大河出版、p.31
  2. ^ 『藤森照信×山口晃 日本建築集中講義』 淡交社 p.13
  3. ^ 前田正明『ギリシアの美術さ・え・ら』 「法隆寺のエンタシス論争再考」日貿出版社 p.202

外部リンク[編集]