コンテンツにスキップ

「ノート:九州征伐」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
明銘 (会話 | 投稿記録)
278行目: 278行目:


::::::::{{コメント}} 本記事を「九州平定」にし、現九州平定を「九州平定 (日本史)」とすることに賛成します。かげろんさんのご提案内容は曖昧さ回避のルールにのっとっており、問題ないと思います。日本史事典で単独項目されていることなどからも、一般的に「九州平定」は秀吉の九州平定を指すものと思いますし、読者の利益にかなった改名ではないかと考えます。なお「九州国分」との統合にも賛成します。--[[利用者:ぽん吉|ぽん吉]]([[利用者‐会話:ぽん吉|会話]]) 2012年11月13日 (火) 04:01 (UTC)

::::::::{{コメント}} 本記事を「九州平定」にし、現九州平定を「九州平定 (日本史)」とすることに賛成します。かげろんさんのご提案内容は曖昧さ回避のルールにのっとっており、問題ないと思います。日本史事典で単独項目されていることなどからも、一般的に「九州平定」は秀吉の九州平定を指すものと思いますし、読者の利益にかなった改名ではないかと考えます。なお「九州国分」との統合にも賛成します。--[[利用者:ぽん吉|ぽん吉]]([[利用者‐会話:ぽん吉|会話]]) 2012年11月13日 (火) 04:01 (UTC)


{{コ}} 議論実績のある人も書けるとのことなので意見を書きます。本記事を「九州平定」にし、現九州平定を「九州平定 (日本史)」とする合意案には賛成いたします。「九州平定 (日本史)」の名前はまだ議論の余地がありそうですが、基本的な枠組みはこれで良いと思います。--[[利用者:明銘|明銘]]([[利用者‐会話:明銘|会話]]) 2012年11月17日 (土) 07:26 (UTC)



== ステップ1 ==

== ステップ1 ==


2012年11月17日 (土) 07:26時点における版

過去の経緯


(一):/12008718 - 2009331: / 稿 / : / 稿 / :Yasumi / 稿 / 

(二):/2201067 - 20101031: / 稿 / :Chokorin / 稿 / :Greenland4 / 稿 / 

(三):/320101030- 2011330: / 稿 / Wikipedia:/Watchdog daemonWikipedia:稿/Wikipedia:/Watchdog daemon

(四):/42011215 - 201272377114:Jaszmars / 稿 / Wikipedia:稿/YasumiWikipedia:/subj/Wikipedia:/Wikipedia:/TensekiWikipedia:稿/TensekiWikipedia:/Chokorin 20120315Wikipedia:稿/:ChokorinWikipedia:/Wikipedia:/

(五)Wikipedia:/

(一)::10

(二)

(三)CU

ステップ0


1

項目名について見直しの必要があるかの再確認


  1-- 2012730 () 10:34 (UTC)

  -- 201282 () 23:09 (UTC)

  --Caserio 201286 () 09:48 (UTC)
  Caserio-- 201287 () 14:01 (UTC)
 --Caserio 201288 () 01:42 (UTC)

--Caserio 201288 () 01:53 (UTC)

Caserio-- 201288 () 11:09 (UTC)
--Caserio 201289 () 04:12 (UTC)

  -- 201287 () 13:17 (UTC)

投票によらない解決方法


  1

Wikipedia:/:Yassie / 稿 / : / 稿 / 

:Chokorin / 稿 / :Greenland4 / 稿 / 

 () ()-- 2012730 () 10:34 (UTC)

 WP:NOT2-- 201282 () 23:09 (UTC)

  () ()Template:Otheruses-- 201282 () 23:09 (UTC)

  -- 201287 () 13:17 (UTC)

   (1586-1587)-- 201287 () 13:17 (UTC)

: 

CU-- 201288 () 11:09 (UTC)
  Wikipedia:#沿-- 2012917 () 08:26 (UTC)

 調

西474



-- 201291 () 15:42 (UTC)
-- 201292 () 02:59 (UTC)
google109-- 2012917 () 01:16 (UTC)

「九州征伐」を推す理由


 -- 201289 () 09:14 (UTC)

-- 201289 () 09:14 (UTC)

-- 2012812 () 09:19 (UTC)
   退   退   -- 2012817 () 08:43 (UTC)
稿--221.245.155.66/Whois 2012818 () 06:43 (UTC) 稿
#5IP



 

 Caserio-- 2012819 () 05:42 (UTC)

退-- 2012820 () 10:22 (UTC)
:

-- 2012822 () 08:56 (UTC)

-- 2012822 () 09:06 (UTC)


 

Wikipedia:/[1]-- 2012824 () 10:56 (UTC)
-- 2012910 () 09:13 (UTC)

812-- 2012917 () 13:01 (UTC)
-- 2012919 () 08:34 (UTC)

ここまでのまとめ


3CaserioWikipedia:/-- 2012824 () 10:56 (UTC)



>> 

>> 

Wikipedia:/>> ??

-- 2012828 () 08:53 (UTC)
  -- 2012917 () 08:26 (UTC)

  -- 2012917 () 08:26 (UTC)

  -- 2012917 () 13:17 (UTC)
 (()())()()-- 2012919 () 08:35 (UTC)

 :-- 2012919 () 09:07 (UTC)
  ::調-- 2012919 () 09:26 (UTC)



(一)Wikipedia:/#321

(二)

(三)

(四)姿Wikipedia:/-- 2012920 () 08:17 (UTC)

-- 2012921 () 09:44 (UTC)

  020200-- 2012921 () 10:43 (UTC)

  Wikipedia:/-- 2012928 () 10:40 (UTC)

「征伐」の妥当性


 

CiNii23

2011

2010  

2011 

2010

2006

CiNii

KAKEN03使

使

--ClimaScience 2012923 () 04:03 (UTC)

 45

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

--ClimaScience 2012923 () 15:55 (UTC)

4





ClimaScience使
58[2]-- 2012924 () 08:41 (UTC)
  8170 02WP:CON222-- 2012924 () 11:40 (UTC)

 2012924 () 08:41 (UTC) Wikipedia:#--ClimaScience 2012924 () 15:00 (UTC)

 ClimaScience

ClimaScience



14CiNii20107稿

使3



使



PDF(2)



PDF沿

--ClimaScience 2012924 () 15:00 (UTC)
#ClimaScience-- 2012928 () 10:40 (UTC)





--ClimaScience 2012923 () 04:03 (UTC)

--ClimaScience 2012924 () 15:00 (UTC)585815871586
  (52)1985[3] 158758

151587[4] 1587

<> :  971993[5] 

 [6] 1587-- 2012101 () 08:55 (UTC)
ClimaScience  -  -  2012819 () 05:42 (UTC) 2012817 () 08:43 (UTC) [7]  (1) (2) (3)  (1) --Calvero 2012101 () 11:39 (UTC)

/--Calvero 2012101 () 11:39 (UTC)

 158715861587

(一)0

(二)115871587

(三)21987



1PDF
10. 安土桃山時代
(1)秀吉の九州平定
(2)秀吉、九州へ出兵
(3)秀吉による大名配置

(1)157815782

(2)
 「耳川の合戦」に大敗し、南・西・北の三方からせめられる形になった宗麟は、天正14(1586)
年4月、大阪城の秀吉を訪ね、義久軍の征討をお願いしました。
 九州での島津義久の動きを苦々しく思っていた秀吉は、天正14(1586)年8月、毛利三軍(毛利
輝元、吉川元春、小早川隆景)に、義久方の小倉城主・高橋元種の攻略を命じました。
 毛利三軍が門司城を攻め落とすと秀吉は、黒田孝高(如水)、森 吉成(後、改名して、毛利勝
信)を輝元のもとに送り込みました。元種軍も必死に抵抗しましたが、ついに秀吉に従うことを誓
いました。
 天正15(1587)年31日、大阪城を出発した秀吉は、328日に小倉城に入りました。
 小倉に入城した秀吉は、25万余の軍勢を二分し、島津義久と対決しました。秀吉軍は、北豊第一
の堅城を誇る岩石城(添田町)を半日もかからずに攻め落とすなど、戦いは圧倒的に優勢で、58日に義久は秀吉に降伏しました。
 こうして秀吉による九州平定がなりました。

585145(1)(2)(1)(2)


 (52)[8]1587586035.00

[9]151587

97[10]

[11]15(1587)

CiNii3
[12]1515871

[13]15871


[14]1414(2)

[15]15

.com.go.jp
23 [16]15(1587)15871

[17]15871 



(一)0

(二)1158715871587

(三)2158715871587

wikipedia1587--ClimaScience 2012103 () 15:07 (UTC)





15861587158758





CalveroClimaScienceCalvero××××××15861587158758158758使-- 2012109 () 08:44 (UTC)

ClimaScience

15781578

  

58

151587

15(1587)

----
15158758

1587158758

14

58

15(1587)15871586  

15871586使1587

012使

ClimaScience使-- 2012109 () 08:44 (UTC)
Wikipedia:稿/-- 20121012 () 23:24 (UTC)
-- 20121014 () 02:39 (UTC)

調:調-- 20121014 () 00:51 (UTC)

 

 

wikipedia使



58

--ClimaScience 20121014 () 14:12 (UTC)

  Wikipedia:稿/-- 20121020 () 11:24 (UTC)

再まとめ


調-- 20121021 () 02:23 (UTC)

  Wikipedia:#-- 20121021 () 05:24 (UTC)




-- 20121022 () 10:49 (UTC)
  -- 20121022 () 12:40 (UTC)
   Greenland4Chokorin-- 20121022 () 13:14 (UTC)
Greenland4-- 20121024 () 11:57 (UTC)

「九州平定」との調整


調:10





(一)

(二) ()

(三) ()

(四) (1586-1587)



(一) ()

(二) ()

-- 20121024 () 11:57 (UTC)

   () 

使--Greeneyes 20121024 () 13:40 (UTC)
  ()Wikipedia:# ()Google-- 20121026 () 14:22 (UTC)

 6 () () (1586-1587)--Greenland4 20121027 () 01:06 (UTC)
  Greenland457kbGreeneyes-- 20121027 () 06:34 (UTC)
 使Google使--Greenland4 20121028 () 02:18 (UTC)
  Greeneyes-- 2012112 () 14:41 (UTC)

  使

1





()--Greeneyes 2012114 () 17:22 (UTC)
  1穿-- 2012115 () 00:41 (UTC)
  -- 20121110 () 10:51 (UTC)

1586--HASIDATE 20121111 () 16:55 (UTC)
  使調-- 20121112 () 02:17 (UTC)


--HASIDATE 20121112 () 17:10 (UTC)

   ()-- 20121113 () 04:01 (UTC)

コメント  () ()-- 20121117 () 07:26 (UTC)

ステップ1




-- 2012731 () 11:11 (UTC)

















調

2 -- 201291 () 14:01 (UTC)

九州の役(九州役)

出典: 専門書:『日本戦史 小牧・九州・小田原の役』(参謀本部編、元真社、1903年。刊行時表記は「九州役」。なお、1965年の現代語訳による復刻版に、追記として桑田忠親「概説」の見出しに「九州の役」表記がある)、『大日本戦史 第4巻』(桑田忠親、1942)

論文:『朝鮮役における水軍編成について』(三鬼清一郎、名古屋大学文学部二十周年記念論集. 1969) 本文中表記は「九州役」

概説書:『天下一統』(熱田公、集英社<日本の歴史11>1992)

一般書:『九州役の陣立書』(毛利亮太郎、新人物往来社『歴史研究434号』所収論考.1997)

九州征伐

出典: 専門書:『国史大辞典』(執筆担当・今井林太郎、吉川弘文館、1983)、『豊臣秀吉事典』(杉山博他編・新人物往来社、2007)、『原本現代訳・南海治乱記』(香西成資[1632生まれ・没年未詳]原著、伊井春樹訳・解説、教育社、1981、原文には「九州征伐」の表記なく、解説部分に登場)

概説書:『日本の合戦 豊臣秀吉』(桑田忠親、新人物往来社、1978、「九州征伐」表記出現は3例)、『47都道府県「戦国武将」事典』(泉秀樹、PHP文庫、2012)、『日本史小辞典』(山川出版社)

辞書:『万有百科大辞典』(小学館、1973)、『大辞泉』(小学館、1998)、『大辞林』(小学館、2006)

一般書:『豊臣島津九州征伐』(松林伯知他、今古堂、1891年、講談速記か)、『豊臣時代史』(明治書院、1925)、『豊臣秀吉と天下統一』(双葉社、2008)、『図解戦国史』(成美堂出版、2009)、『クイズ大人の日本史221』(PHP文庫)、『学習漫画日本の歴史』(集英社)、『逆転の日本史 つくられた「秀吉神話」』(洋泉社)

九州平定


2007 19992000 197831991<11>1992 <>1997199719981998寿1999

2003200351寿2005 (39)2006web

九州攻め

出典: 概説書:『角川新版日本史事典』(角川書店、1997)、『日本史広辞典』(山川出版社 1997)、『日本史小事典』(山川出版、2001)、『日本史事典』(平凡社、2001)、『秀吉の天下統一戦争』(小和田哲男、吉川弘文館<戦争の日本史15>2006)  

九州出兵

出典: 概説書:『織豊政権と江戸幕府』(池上裕子、講談社<日本の歴史15>2002)、『日本中世史事典』(朝倉書店、2008)

九州征討

出典: 概説書:『日本重要戦乱事件事典』(教育社、1988)、『日本史事典』(旺文社、2000)

九州の陣

出典: 概説書:『戦国史事典』(秋田書店、1980)

九州派兵

出典: 概説書:『図説・戦国合戦集』(学研)

九州征服

出典: 概説書:『クロニック戦国全史』(講談社、1995)

九州遠征

出典: 概説書:『戦国合戦大全 下巻』(執筆担当・高橋義夫、学習研究社<歴史群像シリーズ>1997)、『鹿児島県の歴史』(日隈正守、山川出版社、1999)

九州侵攻

出典:『宮崎県の歴史』(大賀郁夫、山川出版社、1998)

島津征伐

出典: 概説書:『島津征伐と本願寺光佐』(百雲道昭、1974年)

島津攻め

出典: 概説書:『朝日百科日本の歴史』(朝日新聞社、2005)

ステップ2

このステップでは調査投票によって候補の支持状況を明らかにしつつ、決選投票に向けて候補を絞り込みます。投票については一利用者につき複数の候補への投票を認め、合意形成のためにコメントを推奨します。投票結果から上位2候補を選び、2位までに票数が同じ2つ以上の候補がある場合は同着として決選投票に進みます。ただし、この段階で過半数の支持を得た候補があった場合はその候補をもって決着とし、次のステップには進みません。

投票解決の合意確認


  -- 2012910 () 09:09 (UTC)

 --
  --
  -- 2012921 () 09:45 (UTC)
2012919 () 08:47[18]2012924 () 08:49 (UTC)-- 2012924 () 08:49 (UTC)

  00-- 2012924 () 11:44 (UTC)

  00--ClimaScience 2012924 () 13:59 (UTC)

  0231-- 2012928 () 10:34 (UTC)

-- 2012101 () 08:56 (UTC)

改名提案の各論比較

過去の比較表を利用して投票のために利用しましょう。--ラヒーム会話2012年9月19日 (水) 08:57 (UTC)

改名候補比較表  (p=:肯定的意見、n=批判的意見)
番号 評価要素 A.九州の役 B.九州攻め C.九州征伐
11 日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの[1] (→他項へ統合)
12 その記事へのリンクを作成しやすいもの[2] (→下22項へ統合)
21 認知度が高い[3]
(出典で最も一般的、主題表現で最も著名)
  • (p)1.史学的な書籍名・論文名に採用されている。記事主題を表す場合に多用されている。
  • (n)1.書籍・事典類での使用例が少ない。
  • (p)1.書籍・事典類で多用されている。
  • (n)1.記事主題でなく、主体者の行為の意味で多用されている。主題を表現する史学的な書籍名・論文名に採用が少ない。
  • (p)1.書籍・事典類で多用されている。
  • (n)1.記事主題でなく、主体者の行為の意味で多用されている。主題を表現する史学的な書籍名・論文名に採用されていない。
22 見つけやすい[4]
(リンクしやすい)
  • (p)1.主題と同じ戦争名称なので各勢力からのリンクに制約なし。
  • (n)1.
  • (p)1.各勢力からのリンクに制約なし。
  • (n)1.披攻撃側・第三極の行動表現でのリンクに不適。
  • (p)1.各勢力からのリンクに制約なし。
  • (n)1.披攻撃側・第三極の行動表現でのリンクに不適。
23 曖昧でない[5]
(的確である)
  • (p)1.公刊戦史で命名された固有名詞である。
  • (n)1.
  • (p)1.
  • (n)1.異なる複数の九州攻めがある。2.戦争名称として代名詞。
  • (p)1.戦争名称・政治事象双方の意味を持っている。
  • (n)1.異なる複数の九州征伐がある。2.戦争名称として代名詞。
24 簡潔[6]
(短く要点を突いている)
  • (p)1.固有名詞であり簡潔である。
  • (n)1.
  • (p)1.
  • (n)1.主語が省略されている。用例の多くは「豊臣秀吉の」や「豊臣政権の」の主体者の主語が省略された略語である。
  • (p)1.固有名詞である。
  • (n)1.主語が省略されている。用例の多くは「豊臣秀吉の」や「豊臣政権の」の主体者の主語が省略された略語である。
25 首尾一貫している[7]
(類似記事の傾向)
  • (p)1.現状、三韓征伐武田征伐紀州征伐会津征伐がある。
  • (n)1.現状の非採用として「奥州征伐」、「四国征伐」、「小田原征伐」、「朝鮮征伐」、「琉球征伐」、「長州征伐」がある。
31 信頼できる情報源における慣例[8] (→他項へ統合)
32 正式な名称を使うこと[9]
  • (p)1.公刊戦史によって命名された戦争名称。公刊戦史で命名された固有名詞である。[10]
  • (n)1.書籍・事典類での使用例が少ない。
  • (p)1.書籍・事典類で多用されている。
  • (n)1.ただし、戦争名称でなく秀吉の行為としての用例が殆ど。
  • (p)1.書籍・事典類で多用されている。
  • (n)1.最近の書籍・事典・教科書では使用しない傾向。戦争名称でなく秀吉の行為としての用例が殆ど。
41 出来る限り一般的に知られており通用しやすい(歴史的事件の慣例)[11] (→他項へ統合)
51 中立的な用語[12]
  • (p)1.
  • (n)1.一方視点の用語。
  • (p)1.政権側視点であり、歴史学上異質ではない(例:長州征伐)。
  • (n)1.一方視点の用語。
番号 出典、その他 A.九州の役 B.九州攻め C.九州征伐
61 主題の専門書名
  • 1.『日本戦史 九州役』参謀本部編[13]
  • 2.『日本の戦史4 小牧・九州・小田原の役』(現代語訳)旧参謀本部編 [14]
  • 3.『日本戦史13 九州役』(復刻)参謀本部編[15]
  • 1.
  • 2.
  • 1. 「豊臣島津九州征伐」 松林伯知[16]
  • 2. 「九州征伐薩摩攻」 神田伯龍[17]
  • 3. 「九州征伐」 神田伯竜[18]
  • 神田伯龍講談神田派の名人の著作であり、娯楽作品。史学分野の専門書籍ではない。同じく松林伯知も講釈師で非専門書)
62 主題の論文・専門書小題
  • 1.「九州役の陣立書」毛利亮太郎[19]
  • 2.「九州の役」桑田忠親[20]
  • 3.「九州の役」熱田公[21]
  • (↓戦争名称としての用法か?)
  • 1.「九州停戦令と九州攻め」小和田哲男(戦争名称としての用法か?)[22]
  • 2.「秀吉の九州攻めと北九州の城」小和田哲男[23]
  • 1. 第二編第十二章 「九州征伐」 渡辺世祐[24]
  • 2. 第十五章「九州征伐」 田中義成 [25]
63 主題の辞典類項目
71 その他1
  • (p)1.
  • (n)1.
  • (p)1.
  • (n)1.
  • (p)1.
  • (n)1.
72 その他2
  • (p)1.
  • (n)1.
  • (p)1.
  • (n)1.
  • (p)1.
  • (n)1.

脚注

  1. ^ Wikipedia:記事名の付け方
  2. ^ Wikipedia:記事名の付け方
  3. ^ Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには
  4. ^ Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには
  5. ^ Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには
  6. ^ Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには
  7. ^ Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには
  8. ^ Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには
  9. ^ Wikipedia:記事名の付け方#一般的な指針
  10. ^ 「参謀本部はドイツの戦史に倣い、初めて「戦史」と称し編纂取組みを始めている。」「『日本戦史』編纂の特徴は、教育的価値を重視し、戦役の批判的研究による考察・叙述が試みられている点にあった。そのため、戦史編纂の対象は「兵学を学ぶ人」とし、軍人だけでなく一般の読者も含めている。また、わが国で最初の公刊戦史の編纂取組み(Public-Work)となり、東京日本橋の丸善商社、東京神田の有斐閣など、全国48の書店で販売された。」(「旧陸軍における戦史編纂 -軍事組織による戦史への取組みの課題と限界-」塚本隆彦)
  11. ^ Wikipedia:記事名の付け方#歴史的事件
  12. ^ Wikipedia:ウィキプロジェクト 軍事史#記事名
  13. ^ 元真社、1911年
  14. ^ 徳間書店、1965年
  15. ^ 村田書店、1980年
  16. ^ 今古堂、1899年
  17. ^ 柏原圭文堂、1902年
  18. ^ 柏原圭文堂、1909年
  19. ^ 『歴史研究(通号434)』、1997年7月
  20. ^ 『大日本戦史 第4巻』高柳光寿編、三教書院、1942年
  21. ^ 『日本の歴史11 天下一統』集英社、1992年
  22. ^ 『戦争の日本史15 秀吉の天下統一戦争』吉川弘文館、2006年9月
  23. ^ 『名城と合戦の日本史』新潮社<新潮選書>、2007年5月
  24. ^ 『安土桃山時代史』早稲田大学大版部、1916年
  25. ^ 『豊臣時代史』明治書院、1925年
  26. ^ 『』、年月
  27. ^ 『』、年月
  28. ^ 『』、年月

投票要綱4

管理者投票と同程度の投票条件を提案します。--ラヒーム会話2012年9月19日 (水) 09:04 (UTC)

投票の主題 現「九州の役」の改名
投票場所 ノート:九州の役#投票所3
投票に先立つ議論

投票者の資格 投票資格は管理者投票に準じる。投票は次の条件を満たすログインユーザーに限られます(以下「有権者」)。
  • 初めて編集した時から投票条件の合意時まで1か月以上を経過していること(1か月とは立候補が提起された時刻の前月同日同時刻を指します)
  • その間、標準名前空間(記事名前空間)を50回以上編集し、投票条件の合意時から遡って直近1か月間の標準名前空間の編集回数が5回以上あること
  • 標準名前空間の編集回数は、移動、保護、保護解除などの履歴を含め、利用者の投稿記録において標準名前空間の編集として表示されるもの全てを数えるものとします。
投票期間 投票候補の登録:投票資格者は投票条件の合意から一週間後まで#改名提案の各論比較を整備し、候補を登録できる。
合意されるべき投票結果に付随して「定義の変更」や「過去の版への巻き戻し」、「用語の排除や統一」の条件がある場合は、#改名提案の各論比較に登録期間に記載する。
投票期間:投票候補の登録が締め切られてから一週間(後日UTCで表示)。
投票のルール

  • 投票候補は登録期間にエントリーされた候補とする。
  • 支持する記事名の候補に一人一票を投票する。複数候補への投票は可とする。
  • 最多得票を獲得した候補を記事名とする。同数の場合は現状維持とする。
  • 投票終了から一年間は改名・改題の提案を禁止する。

ステップ3

決選投票です。投票数最多の候補を項目名とします。利用者は候補のうちひとつだけ投票できます。票が同数の場合は、投票権を見直して再投票とします。

「九州平定」の改名

#「九州平定」との調整で議論されているようです。--Greeneyes会話2012年10月24日 (水) 13:40 (UTC)