コンテンツにスキップ

紀州征伐

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

5157713158591581101582


[]


1645[1] 5[2][3] [4] [5]

[6]

15

[]


[7][8][9] [10]

[]


[11][12] [13][14][15]

[16] [17]

[]

[]


1570[18]

415765515772西[19]

開戦から「降伏」まで[編集]

信長の第一回雑賀攻め

雑賀付近での雑賀衆と織田信長軍の攻防戦/紀伊国名所図会
戦争安土桃山時代
年月日:天正5年(1577年)2月 - 3月
場所紀伊国雑賀荘周辺
結果:和睦による織田軍の撤退
交戦勢力
織田軍 雑賀衆
指導者・指揮官
織田信忠堀秀政羽柴秀吉など 鈴木孫一土橋若大夫など
戦力
100,000-150,000[20] 2,000以上
損害
700 1500
織田信長の戦い

22[21] 9131617退1822

30,000[22]

22831

沿

224[23]湿25退[24]

731521

[25]

[26]


[]


781670,000 - 80,000

6157851

[]


81580[27]
101582123528[28] 

熊野攻め[編集]

高野攻め[編集]

信長の高野山攻め

高野山壇上伽藍。顕如によれば、1586年当時の山内には7,000坊の子院があったという
戦争:安土桃山時代
年月日:天正9年(1581年)10月-天正10年(1582年)6月
場所:高野山麓から紀ノ川南岸一帯
結果信長の死により織田軍撤退
交戦勢力
織田信長 高野山
指導者・指揮官
織田信孝岡田重孝松山重治(新介)など 南蓮上院弁仙花王院快応橋口隼人など
戦力
13万7000 3万6000

17[29] 

81580357使832921

使921使

91581817[30]

[]


102[31] 137,22036,000

[32] [33]

[]


[34]西

910[35] [36]

10158212914[37] 西2退

335010退4131

62退[38]821[39]

秀吉の紀州攻め[編集]

秀吉の紀州攻め

再建後の根来寺大伝法堂。和泉支配を巡り、根来寺と秀吉は対立した
戦争安土桃山時代
年月日:天正13年(1585年)3月 - 4月
場所和泉及び紀伊各地
結果:羽柴秀吉による紀伊平定
交戦勢力
羽柴秀吉 紀伊国人衆及び有力寺社
指導者・指揮官
羽柴秀長藤堂高虎
羽柴秀次田中吉政渡瀬繁詮
宇喜多秀家小早川隆景小早川秀包
堀秀政細川忠興松井康之)、蒲生氏郷池田輝政筒井定次中坊秀祐)、長谷川秀一高山重友中川秀政
大谷吉継中村一氏仙石秀久小西行長増田長盛蜂須賀正勝家政前野長康
杉若無心鈴木孫一など
畠山貞政
湯河直春
太田宗正など
戦力
60,000 - 100,000[40] 総数は不明
損害
7,000 - 10,000[41] 10,000 - 15,000以上
豊臣秀吉の戦闘
羽柴秀吉像

8315754505,000[42][43][44][45]

1063[46]4


[]


111583[47]3,000[48] 5,000

7[49]

10121584113168,0006,000退

[]


3[50] 18[51] 2001,000退

21224,000 - 5,00026[52][53][54]退[55][56]

21[57]48[58]

[]


1315852[59]31

39

使宿[60]

100,00023[61]西9,000

32021[62] 

千石堀城攻防戦[編集]

千石堀城の戦い

泉南の根来・雑賀城砦群の図
戦争:安土桃山時代
年月日:天正13年(1585年)3月21日
場所和泉千石堀城
結果:千石堀城陥落
交戦勢力
羽柴秀吉 根来衆
指導者・指揮官
羽柴秀次
筒井定次
堀秀政など
大谷左太仁
または愛染院、福永院
戦力
18,000以上[63] 約1,500 + 非戦闘員4,000以上
損害
1,000以上 非戦闘員含め6,000以上
この時の戦いの様子は千石堀城の戦いも参照。

[64] 1,400 - 1,5004,000 - 5,000[65]

15,000500[66] 8,000

3,00030011,000[67]

[]

[]


21退

[68]22

西[69] 23

[70]

[]


3

退

[71]

[]


323[72][73]3[74][75] [76] 

24[77]

22[78]2324西[79][80][81] 

25

[]


西

婿[82][83]

32325[84][85]

32324退28退3,000

調1,000[86] 1,500
41退

413

[]


410使16使[87][88] [89]1023

19159111,000[90]201592121000

[]


5,000[91] 325

[]


[92][93] 32

太田城攻防戦[編集]

太田城の戦い

総光寺由来太田城水責図
戦争:安土桃山時代
年月日:天正13年(1585年)3月28日 - 4月22日
場所:紀伊太田城
結果:太田城開城
交戦勢力
羽柴秀吉 雑賀衆
指導者・指揮官
宇喜多秀家
小西行長など
太田宗正
黒田喜内など
戦力
50,000 - 100,000 1,000 + 非戦闘員4,000
この時の戦いの様子は第二次太田城の戦いも参照。

[94][95] 1

使7.2km7m

[96]32845

489[97]131718[98]

[99]421西退2253[100]5323[101]退

[102]殿[103][104]

[]


138151587

[]


4924

141586[105] [106] 

[]


3,000[107]13,500[108]

[109]

19159141595

[]




148315989

19161412退2036320161544432

中世と近世(意義)[編集]



[]


退  

退

姿[110]

[]




[111]

[]


退213616158878[112]

[]


[113]

脚注[編集]



(一)^ p.17

(二)^ p.9

(三)^ p.36

(四)^ 80 - 90% p.108

(五)^ 25141841460700pp.130-132

(六)^ p.132

(七)^ 211414使pp.178-179

(八)^ p.184

(九)^ pp.1-5

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ p.98p.321

(13)^ p.123

(14)^ p.168

(15)^ pp.336-338

(16)^ p.159p.322007

(17)^ p.31p.304

(18)^ pp.115-116

(19)^  2005P298-325

(20)^ p.117

(21)^ p.277p.240

(22)^ pp.3638

(23)^ p.148

(24)^ pp.68-6972

(25)^ 退

(26)^ 10162005pp.190213

(27)^ 98p.280

(28)^ p.281p.279

(29)^ p.258

(30)^ p.228p.2539303600

(31)^ 西

(32)^ 9101046退991035

(33)^ p.254-255

(34)^ 
西西

西







 西西西



10pp.451-452

(35)^ 9725105111

(36)^ p.643

(37)^ 

(38)^ 寿726p.257

(39)^ pp.255-258

(40)^ 10p.46660,000p.119100,000

(41)^  10,00015,000p.1587,000 - 8,00010,000p.160

(42)^ p.250

(43)^ 8,000 - 10,0003,000 - 4,000p.16

(44)^ 7210p.4592p.299

(45)^ 3101011122104p.299

(46)^ 

(47)^ 2使p.37

(48)^ pp.39-40

(49)^ p.280

(50)^ 15p.9p.32

(51)^ 

(52)^ p.200

(53)^ p.47

(54)^ pp.46-47

(55)^ 8,00030,00012p.20215,000p.46

(56)^ 5,0004,000769pp.647-6486p.201

(57)^ p.285pp.196199

(58)^ 149p.201

(59)^ 1pp.55-56

(60)^ pp.78190

(61)^ 12,0005,0007,000pp.649-650

(62)^ 4p.60

(63)^ pp.59-61

(64)^ p.5912p.218

(65)^ 1995

(66)^ p.59

(67)^ 退

(68)^ 

(69)^ 

(70)^ pp.55-61

(71)^ pp.7074197-198204

(72)^ p.300

(73)^ 12p.217

(74)^ p.281

(75)^ p.142621987調pp.284-285

(76)^ 35宿宿p.300-301

(77)^ p.303

(78)^ 44

(79)^ 24p.150

(80)^ p.205

(81)^ p.150

(82)^ 336p.39

(83)^ 3218,0001,60083退西退pp.39-40p.320

(84)^ pp.317-318

(85)^ 

(86)^ p.329

(87)^ 使p.190

(88)^ 

(89)^ 141586721pp.289294p.175

(90)^ 

(91)^ 5,0001,0005,000p.166p.172p.177p.39

(92)^ 144p.207

(93)^ p.188

(94)^ 

(95)^ 20p.155

(96)^ p.311p.575

(97)^ 

(98)^ 

(99)^ 4513pp.143145

(100)^ 

(101)^ 231828p.313

(102)^ p.137p.282

(103)^ p.152

(104)^ 

(105)^ 142716p.328

(106)^ 5,00014423pp.328-329

(107)^ _ 10p.541253p.51-5214911pp.334-335

(108)^ _ p.3211511p.123

(109)^ 

(110)^ 

(111)^ 1110

(112)^ 

(113)^ p.138

参考文献[編集]

項目全体に参照したもの

主に信長の紀州攻め部分に参照したもの

主に秀吉の紀州攻め部分に参照したもの

  • 海津一朗編『中世終焉――秀吉の太田城水攻めを考える』(清文堂出版、2008年) ISBN 9784792406523
  • 菅原正明『久遠の祈り 紀伊国神々の考古学 第二巻』(清文堂出版、2002年) ISBN 4792405076
  • 日置英剛編著『僧兵の歴史』(戎光祥出版、2003年) ISBN 4900901288
  • 上野市古文献刊行会編『高山公実録〈藤堂高虎伝〉上巻』(清文堂出版、1998年) ISBN 4792404371
  • 大阪府史編集専門委員会『大阪府史 第5巻 近世編1』(大阪府、1985年)
  • 『特別展「没後四百年 木食応其 ――秀吉から高野山を救った僧――」』(和歌山県立博物館、2008年)
  • 小和田哲男『戦争の日本史15 秀吉の天下統一戦争』(吉川弘文館、2006年) ISBN 4642063250
  • 『岩波講座 日本通史 第10巻 中世4』(岩波書店、1994年) ISBN 4000105604
  • 『岩波講座 日本通史 第11巻 近世1』(岩波書店、1993年) ISBN 4000105612
  • 峰岸純夫・片桐昭彦編『戦国武将・合戦事典』(吉川弘文館、2005年) ISBN 4642013431
  • 藤木久志「3戦場の村――村の城」『雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り』(朝日新聞社、1995年) ISBN 4022568941

(一部資料名において、ローマ数字をアラビア数字で表記)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]