コンテンツにスキップ

Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない

半永久的に半保護されているページ

ウィキペディアの活動において、何か主張したいことがあったとしても、何か問題を解決するつもりであったとしても、それを理由に破壊的な行動を引き起こしてはいけません。たとえ、その行動の目的が正しかったとしてもです。また、破壊的な行動とまでは言えないまでも、衝動的、非協力的、あるいは一人よがりな方法は、善意と協力、合意を基調とするウィキペディアにおいては、多くの場合誤りです。

あるいは相手の傲慢で一方的な行動に対して何か意見や問題点があったとしても、誠実な行動で対応する。相手に仕返しで対応しない。それが多くの場合において最適な方法です。

解釈の例

このルールは様々な解釈ができます。その例をいくつか挙げていきます。もちろん、これ以外にも解釈の仕方は多くあります。

考えは議論の場で — 実地証明は無用






2








ルールの悪用


使







3RR

33稿







Wikipedia:




ときに悪意ある編集者や、自説を何とか通したい編集者は、自分の主張や観点が否定された後もぐだぐだと固執し、いつまでも言い続け、他者の言葉を受け入れたり自らの過ちを認めたりすることを拒否し、いつまでも論争を続けようとします。そして、しばしばこのような編集者は、要点をはっきりさせようとしないで、他者のささいな発言を根拠にして、次なる攻撃や妨害的編集を続けようとします。

ウィキペディアは協力的で、善意に基づいた編集、そして合意の上に成り立っています。だからこそ、ある主張をしつづけることが常識的な程度を超え、方針ではこうであると明示されても、あるいは根拠に裏打ちされた意見を熟練した複数の編集者、管理者、調停者から示されても、納得することを意図的に拒否していることが明らかになった時、納得の拒絶を継続することは、もはや正当性のある態度や方針に準拠している態度とはいえません。それは、自説を通したいがために合意形成の方針を悪用した、妨害行為です。

デマ

上記に関連する注意点として、編集者の訂正能力を試す目的で、ウィキペディアに間違った情報を掲載しないでください。これはあなたを含むすべての人々にとって単なる時間の無駄です。

具体例

凡例:

良い例
悪い例
さらに悪い例


  • もし誰かが「ウィキペディアは多数決による民主主義を採用するべきだ」と唱えたら……
ソックパペットによる多重投票が可能であることを指摘する。
ソックパペットを用いてその意見に反対する。

:

  • もしあなたからみるとばかげていることについての記事が作られたが、削除依頼で存続票が投じられたら……
削除依頼で方針上許される項目の例を挙げつつ、はっきりと意見を述べる。
ただ削除依頼されるためだけに、まったくばかげた内容の記事を作る。

:

  • もしあなたのお気に入りの記事が削除依頼に提出され、「ばかげた内容だ」といわれたときに、もっとくだらない記事がやまほどあると思ったら……
自分の気に入っている記事を擁護する意見を削除依頼で述べる。
その項目を救うため、他の項目をやたらに削除依頼に提出する。

:

  • もしあなたが削除依頼に提出した項目が削除されなかったら……
あなたの依頼は適切だったか再考する。
意味もなくその項目を良質な記事秀逸な記事に推薦する。

:

  • もしあなたが「この記事にとって重要だ」と考えて追加したある人物に関する情報が、「取るに足らない」といわれて除去されたら……
その人物が掲載されている項目のノートで、人物に関する情報がその記事中で他にも記載されていることを指摘し、議論を行う。
「取るに足らない」と称してあらゆる人物に関する情報をすべて消去する。

:

  • もしすでに存在する手続きやガイドラインを変更したほうがいいと思ったら……
ノートで議論を始め、合意を形成するよう試みる。
そのルールが誤っていることを明らかにするため、限界まで突き詰めたり、そのルールを削除依頼に提出する。

:

  • もし他の人がした変更が必要な過程を経ておらず、問題だと感じたら……
そのようにした理由を探し出し、次からは違う方法をとるように説得を試みる。
それが有益な変更であったにもかかわらず、「手続き不備」であることのみを理由に差し戻す。

:

  • もしあなたが追加した記述が「出典なし」として除去されたことが不当だと思ったら……
出典をみつける。
除去した人の編集履歴を探り、少しでも穴があると判断すれば片っ端から差し戻す。

:

素直に謝って誤解を解く。
指摘した利用者の発言のあら捜しをして、「そもそもあなたが、…」で始まるコメントを返す。
自分への注意自体が暴言であるとして、投稿ブロック依頼を提出する。

:

  • もしあなたの加筆した記述が、そこの記事との関連性や重要性が乏しいと言われたら……
もっと最適な記事がないか探して、そこに移動させる。または新たな項目を作る。
関連性や重要性に関する評判の良い第三者の見解の引用ではなく、いかに重要であるかという自分の思いや演説を延々30KBも連続投稿する。
あてつけにその記事の削除依頼を出す。

:

  • もしあなたの主張する「中立的な観点」が多くの編集者から否定されたら……
相手方の意見に配慮しても中立的な記述が行えることを、具体例を示すなど、適切な説明をする。
相手方全員が方針とガイドラインを理解していないから、相手の意見は間違いだと主張する。
Wikipedia:中立的な観点を自分の意見に合うように、Wikipedia‐ノート:中立的な観点にまで議論を拡大する。

:

  • もし延々と議論をしても、解決策が見出せないとき……
話のポイントを整理し、同意できるところから同意していき、善意と協調をもって段々と議論を収束する方向に向かわせる。
別のページのノートにまで同じ話題を持ち出し、議論を拡散させる。
多重アカウントやソックパペットで多数派を装う。

:

  • もしあなたが、たちの悪いと考える「荒らし」がいつまでも対処されなかったら……
井戸端で問題提起するか、コメント依頼を提出し、本当に「荒らし」かどうか他の利用者の冷静な意見を求める。
相手アカウントの会話ページで、投稿ブロック中アカウントのソックパペットや同調者であると声高に非難する。
「荒らし」の編集をことごとく3RRに持ち込み、あなたもまとめてブロックされる。

:

コメントは最低限にとどめ、議論の推移を見守る。
賛否を投じた人に対していちいちレスする、もしくは依頼の中で延々と演説を行う。
投稿ブロック依頼を提出した人に対して逆に依頼を提出する。

:

  • もしこのガイドライン自体がおかしいと感じたら……
ノートで修整意見を提示し、議論する。
無視をする。
このリストの「悪い例」、「もっと悪い例」を上から順に実行していく。

:

  • もしこの具体例が冗長で無駄が多いと感じたら……
ノートで要らない具体例を除去するように提案する。
かつてのDHMOのように、どんどんと新解釈を創作してリストをさらに増やす。
何も言わず、節ごと除去する。

:

投稿ブロックの適用に関して

もし、誰かが頭に血が昇りすぎて妨害行為を始めてしまっているのを見つけたなら、思うように議論がすすまなくとも、やけになったり、皮肉を利かせて相手をやりこめようとしたりするべきではないことを伝えてあげてください。そして、論争の解決の仕方をアドバイスし、建設的で前向きな提案ができるように協力してあげてください。コメント依頼井戸端などで、より多くの人の意見を集めることも助けになるでしょう。それでもなお、妨害行為が止まらなければ、管理者伝言板に報告することもできます。

関連項目