コンテンツにスキップ

七尾城 (石見国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。港北の乱 (会話 | 投稿記録) による 2018年7月30日 (月) 15:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (訂正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

logo
logo
七尾城
島根県
七尾城太鼓檀
七尾城太鼓檀
別名 益田七尾城、益田城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 益田兼高
築城年 鎌倉時代
主な改修者 益田藤兼
主な城主 益田氏
廃城年 慶長5年(1600年
遺構 曲輪跡、堀切
指定文化財 国の史跡
位置 北緯34度40分19.1秒 東経131度51分49.6秒 / 北緯34.671972度 東経131.863778度 / 34.671972; 131.863778
地図
石見七尾城の位置(島根県内)
石見七尾城

石見七尾城

テンプレートを表示
大手門跡(現在は医光寺総門)
水堀跡(現在は七尾公園の花菖蒲園)



[1]120m118m870

調40[2]使[3][4]


41193[5]1336[6][5][7] 

241555[5][8]

516002

361961[6]

40[4]162004



脚注

  1. ^ その他、上久々茂土居(益田市久々茂町)や大谷土居(益田市大谷町)が益田氏代々の居館跡と推定され、時代と共に移転(益田川の上流から下流へ)してきたと考えられている。
  2. ^ 益田氏城館跡 - コトバンク
  3. ^ 住吉神社参道の案内板「益田氏と七尾城」 - 心に刻む益田十景〜七尾山、住吉神社と自然散策道〜(益田オンリーワンクラブ・益田市・益田観光協会)
  4. ^ a b 益田氏城館跡国史跡指定 - 益田歴史を活かしたまちづくりの会
  5. ^ a b c 歴史・文化 - 益田市
  6. ^ a b 医光寺の現地説明板「島根県指定文化財 医光寺総門」(益田市教育委員会)
  7. ^ 住吉神社参道の案内板「国指定史跡 益田城館跡 七尾城跡」(益田市教育委員会)
  8. ^ 益田氏城館跡「三宅御土居」 - 益田市

関連項目

外部リンク