コンテンツにスキップ

曲輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多数の曲輪で構成された中世山城(千早城
中世城郭の各部名称 ①竪堀 ②土塁 ③連続竪堀 ④堀切 ⑤畝堀 ⑥障子堀 ⑦枡形虎口 ⑧平虎口 ⑨馬出 ⑩土橋・木橋 ⑪曲輪 ⑫櫓台

[ 1]


[]


15[1]

[]


3[2]





4






 () ()







23







[]

使

その他の曲輪[編集]

江戸城の帯曲輪。皇居北側にある平川門の脇の門から西方向に細長く伸びた部分。帯曲輪門は城内で死人や罪人が出た際に使われた。


[]


[3]


北条氏長、『兵法雌鑑』

とあり[4]、江戸中期の軍学書『武用弁略』には、

城は小円を善とすること、城取の習とぞ、此故に丸とは呼ぶ也…

木下義俊、『武用弁略』

[5]

[]




殿



殿




[]




 - 西

西 - 使西西西

 - 

 - 

[]




12










[]
















[ 2][ 3]


丸馬出
丸馬出
  • 角馬出
    角馬出
     













    []






     ()





     - 61989:[7]35(2018) : [8]

    []

    注釈[編集]



    (一)^ 使

    (二)^ 35
    2019197"稿"

    2019216""

    2019241""

    2019233"調"

    (三)^ 1582[6]

    出典[編集]

    1. ^ 吉川弘文館『歴史考古学大辞典』、「曲輪」の項
    2. ^ 村井益男『日本城郭大系』別巻Ⅱ 城郭用語辞典「軍学」
    3. ^ 堀田浩之「城の要諦 〔1〕曲輪の見方」 学習研究社編『歴史群像 戦略戦術兵器大全 日本戦国編』学習研究社 2011年
    4. ^ 西ヶ谷恭弘編著『城郭の見方・調べ方ハンドブック』東京堂出版 2008年
    5. ^ 木下義俊編『武用弁略』1684年
    6. ^ 三島 2019
    7. ^ 中世城郭研究 1990.
    8. ^ 中世城郭研究 2019.

    []


     TBS1989ISBN 978-4-484-89208-5

    PHP200112pp. 138142

    ︿262005ISBN 978-4-05-604233-7

     : 41990ISSN 0914-3203  - 6198985

    33︿120204-31ISSN 0914-3203 

     : 33︿22020197-259ISSN 0914-3203  - 35201885
     : 33197-207 

    33216-221 

    33233-240 

    33241-248