コンテンツにスキップ

厳島の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
厳島の戦い
厳島神社 大鳥居
戦争戦国時代 (日本)
年月日1555年10月16日天文24年10月1日
場所安芸国厳島
結果毛利家の勝利、陶家大内家の弱体化
交戦勢力
毛利軍 陶軍
指導者・指揮官
毛利元就
毛利隆元
吉川元春
小早川隆景
陶晴賢
弘中隆包
戦力
4,000 - 5,000 20,000 - 30,000
損害
4,000(諸説有)
毛利元就の戦い
月岡芳年『大日本名将鑑 毛利元就』ロサンゼルス・カウンティ美術館所蔵

24[ 1]10115551016

[]


201551

231554354

515[1]65西81025[1]

6


[1]7調9[1][2]

892[3]

[]

調[]




6765[1]111



910



23[1][4]



242300709[5][5]24[6]316 709[1]



[2]7[7]



調調

[]


24[1]

31514016[1][2]

487080

4935001200300411[2][3][2]

513100[2][3]6500[2]

77退[1][3]10500200[2][3]

[]

92127[]


921250022[7][8][7]沿

24西4000110130[7]200

265060[7]

27[1]2829[9]

928[]


28廿20030029[9]9929[10]西[8][1]

3012318[7]21

23西西21殿[7]3

101[]


1016[7]退西

西500300退[7]辿使殿

西[ 2][11] [7]3[7]

1

14[2]

1025[]


[7]

退沿100[7][12]300[13][14][12]3

53廿

4,7803000[2]殿7[7]

戦後[編集]




10531557

20[15]

[]

[]


30004000[7][11][16]500800[7]5000[17]

50606070[7]

[]


2000030000[3][7][11]  2012廿1[17]470030008000[16]

500600[7]6070[1][13][18]

[]


200300[1][7][16][19]



[20]924[7]



[15][20][1][15]



92829 5793

[]





 - 

 - 
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
 - 

 - 

 - 
 - 

 - 

 - 

 - 



 - 
 - 



 - 

 - 

 - 



 - 

 - 



 - 婿

 - 





 - 
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 

 - 


検証[編集]

史料[編集]


[ 3][9]


[]


24[7][17][8]

23[13][21][ 4]調[21]

[]


51[13][17]

607022

[]


[19][ 5]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 合戦の発生年について「弘治元年」とする資料や史跡案内(厳島各所の史跡説明板)も多いが、天文から弘治への改元は天文24年10月23日(西暦1555年11月7日)である。
  2. ^ 『藝州厳島図絵』では高安ヶ原を自刃の地と記されている。
  3. ^ さんとうかいぞくけいくさにっき
  4. ^ 大永4年(1524年)の佐東銀山城の戦いでは大内軍の本陣が置かれ、天文9年(1540年)の吉田郡山城の戦い直前には大内軍が厳島を中継して頭崎城に出陣した。また、大寧寺の変や防芸引分でも厳島は早々に占拠されている。
  5. ^ 長州藩となった毛利家に対して、村上氏は毛利家臣に組み込まれたか、小藩である森藩として残っているため力関係が弱くなっている。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 山本浩樹『戦争の日本史12 西国の戦国合戦』(吉川弘文館、2007年)
  2. ^ a b c d e f g h i j 森本繁「防長経略 陶晴賢を撃破、有名天下に轟く!」(『歴史群像シリーズ9 毛利元就』学習研究社、1988年)p62~70
  3. ^ a b c d e f 小和田泰経『戦国合戦史事典』(新紀元社、2010年)
  4. ^ 西尾和美『戦国期の権力と婚姻』(清文堂、2005年)
  5. ^ a b 河合 1984, p. 182.
  6. ^ 河合 1984, p. 181.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 森本繁「厳島合戦」(『歴史群像シリーズ9 毛利元就』学習研究社、1988年)p22~37
  8. ^ a b c 宮本義己「人道主義に根ざした合理性の追求」(『歴史群像シリーズ49 毛利戦記』学習研究社、1997年p106〜113)
  9. ^ a b c 森本繁「毛利軍の渡海は『二十九日』」(『歴史群像シリーズ49 毛利戦記』学習研究社、1997年) p94~95
  10. ^ わがふるさとと愛媛学V ~平成9年度 愛媛学セミナー集録~ 厳島合戦と村上水軍 - 愛媛県生涯学習センター データベース『えひめの記憶』
  11. ^ a b c 厳島合戦 - 宮島観光協会ウェブサイト
  12. ^ a b 現地説明版「龍ヶ馬場(駒ヶ林)」
  13. ^ a b c d おもしろ山口学 大内氏・陶氏VS毛利氏 厳島の戦い 第2回:陶晴賢らの渡海と、渡海に反対した弘中隆兼の最期 - 山口きらめーる 2013年8月23日号 vol.256(山口県総合企画部広報広聴課)
  14. ^ 宮島の歴史 - 宮島観光協会ウェブサイト
  15. ^ a b c 宇田川武久「"厳島"を制した毛利直轄水軍」(『歴史群像シリーズ9 毛利元就』学習研究社、1988年)p118~124
  16. ^ a b c 歴史群像シリーズ49 毛利戦記 p146~151・河野収「鳥瞰戦国講座『戦国三大奇襲戦』勝利の条件」(1997年 学習研究社)
  17. ^ a b c d おもしろ山口学 大内氏・陶氏VS毛利氏 厳島の戦い 第1回:兵力差の真実と、手紙が残した真実 - 山口きらめーる 2013年7月26日号 vol.255(山口県総合企画部広報広聴課)
  18. ^ 秋山伸隆「ひろしま歴史回廊 第9部・再考 厳島合戦(5) 警固衆の役割 攻防繰り返した水軍」(中国新聞 2007年5月26日)
  19. ^ a b わがふるさとと愛媛学V ~平成9年度 愛媛学セミナー集録~ 日本史の中の水軍 - 愛媛県生涯学習センター データベース『えひめの記憶』
  20. ^ a b 秋山伸隆「ひろしま歴史回廊 第9部・再考 厳島合戦(7) 包ヶ浦から博奕尾越 島熟知 房顕の献策か」(中国新聞 2007年6月9日)
  21. ^ a b 鍛代敏雄「神意を湛える瀬戸内の要衝」(『歴史群像シリーズ49 毛利戦記』学習研究社、1997年)p40~44

参考文献[編集]

  • 瀬川秀雄「厳島合戦」(『歴史地理』3巻4号、1901年)
  • 河合正治「瀬戸内海史上における厳島合戦」(『軍事史学』4号、1966年)
  • 山中武夫「厳島合戦と気候」(『山口県地方史研究』21号、1969年)
  • 笹岡栄「厳島合戦における元就渡島の日取りについて」(『軍事史学』7巻1号、1971年)
  • 宇田川武久「厳島合戦と警固衆来島氏の動向」(『軍事史学』7巻3号、1971年)
  • 河合正治『安芸 毛利一族』(新人物往来社、1984年)
  • 森本繁『戦史ドキュメント 厳島の戦い』(学研M文庫、2001年) ISBN 4059010340

関連項目[編集]

外部リンク[編集]