コンテンツにスキップ

下緒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年11月13日 (日) 14:33; Nakamurae (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)



[1]



  • また、近現代の軍服もしくは公的な制服に装着する「飾緒」(しょくちょ、しょくしょ、かざりお、英語: Aiguillette, ドイツ語: Achselschnur)を指して下緒もしくは下げ緒と呼称されることがあるが、これは俗称である。

概要[編集]














[2]

使使使

使

[]


鹿16綿綿

[3]使#

使

[]







使




V








[]



[4]2
[5][6]









使

沿




使


使





太刀緒を太刀結びとした太刀の拵え (右側中段および下段の拵)
太刀緒を太刀結びとした太刀の拵え
(右側中段および下段の拵)
  • 巻結びの一例
    巻結びの一例
  • 巻結びの一例(2)
    巻結びの一例(2)

  • [7][8]


    [編集]







    []




















    使使

    []



    脚注[編集]

    1. ^ 太刀緒は帯ではなく、鎧の胴に直接結びつけるために用いる。そのため、長さは刀用のものより長いものが普通であり、十尺(約303cm)以上のものが主である(標準で十二尺程)。
    2. ^ 大小差しの大刀に付ける下緒は緊急時にはとして用いることを想定していた、とされることがあるが、襷として“のみ”用いることを想定していたものではないため、“大刀の下緒=襷の代用品”との認識は正確とはいえない。
    3. ^ 鞣した鹿革を煙で燻し、防菌、防虫効果を高めたもの
    4. ^ さしおもて、刀を腰に差した時に見える側
    5. ^ 鎖を編んだものを用いたものもあり、その様式を特に兵庫鎖太刀(ひょうごくさりのたち)と呼ぶ
    6. ^ このようにして太刀を腰から下げて携行することを「佩く(はく)」と呼称する
    7. ^ 室町時代から江戸時代にかけて描かれている絵図では、殆どが下緒は単に垂らすか軽く鞘に絡めている。これは『徳川盛世録』等の文献によって正式のものであることを確認できる。
    8. ^ 逆に、あえて刀を帯に差している、もしくは手に持っている状態でも下緒を結んだままにしておくことで、「刀を抜く意思はなく、他者に危害を与える意図はない」ことを示す、という作法もあり、現代でも剣術や武術の流派によっては「下緒は常に結んでおくことが正しい」としている派もある。

    参考文献[編集]

    • 『刀と拵備考』文化十一年刊
    • 『本邦刀剣考』安永八年刊・榊原長俊著

    関連項目[編集]