飾緒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正装のイギリス陸軍元帥ピーター・インゲ

//: aiguillette : [ɛɡɥijɛt] ( )使

沿使

[]




18

[]


36035686[1]

(一)4

(二)

(三)

(四)

(五)1122





[]

19

#

Fourragère

[]

[]

 
 

1432122197648使





/

使

1112

189528245121826使28928136

18993232810369

191541154111191115

194217111171030699111

[]


#2使使

22


イギリス[編集]

イギリス陸軍士官学校の儀式における将官と副官及び生徒隊。指定職の将官用、副官用、儀仗用の各種飾緒が見られる。
トゥルーピング・ザ・カラーのロイヤルファミリー。ブルーズ・アンド・ロイヤルズ連隊長アン王女 (右端)とグレナディアガーズ連隊長エディンバラ公 (中央)は各連隊の正装を着用しており、騎兵と歩兵の飾緒の違いが分かる。

イギリス軍の飾緒は殆どが金色で、他国に比べて石筆が大きく、紐の編み方が粗い。部隊、階級、役職により着用基準や装着位置が異なり、付ける飾緒も太さや石筆の大きさが異なる。また、細紐が無いものもある。着用法はドイツの礼装用飾緒と同じで、副官用等は左肩に付ける。


[]

1945


その他の国[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『副官飾緒着用の細部要領等について』(通知)昭和56年8月6日 海幕総第3603号〔第1次改正〕平成8年7月24日 海幕総務第3466 号
  2. ^ 防衛駐在官たる自衛官の飾緒に関する訓令(防衛庁訓令第87号)
  3. ^ 渉外事務を行う際に着用する副官の飾緒に関する訓令(防衛庁訓令第74号)
  4. ^ 練習艦隊の遠洋練習航海に際し渉外事務を行う幹部自衛官の飾緒の着用について(通達)海幕総務第4976号(平成7年11月29日)
  5. ^ 米国派遣訓練(リムパック)に参加する部隊の渉外事務を行う幹部自衛官の飾緒の着用について(通達)海幕総務第2866号(平成8年6月20日)

参考資料[編集]

書籍[編集]

  • Brian L Davis; Pierre Turner (1986). German uniforms of the Third Reich : 1933 - 1945 : in colour. Poole u.a.: Blandford Pr.. ISBN 978-0-7137-1927-7.
  • 太田臨一郎 『日本の軍服-幕末から現代まで-』 国書刊行会、昭和55年。
  • Ronald Pawly; Patrice Courcelle (2003). The Kaiser's warlords. Oxford: Osprey. ISBN 978-1-84176-558-7.

外部リンク[編集]

関連項目[編集]