コンテンツにスキップ

「中村進午」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
カテゴリ追加
 
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
25行目: 25行目:

1870年、[[越後国]]高田(のちの[[新潟県]][[高田市]]、現[[上越市]])において、旧[[高田藩]]士・中村九朗の三男として生まれた。[[新潟県立高田高等学校|高田中学校]]を卒業し、[[第一高等中学校]]に入学。[[1891年]]に第一高等中学校を卒業して[[東京大学#沿革|東京帝国大学]]に入学。1894年、東京帝国大学法科大学を首席で卒業<ref name="doc1">{{Cite journal|和書 |author=東京商科大學一橋論叢編輯所 |title=一橋法学の七十五年、加藤正治 松本正雄 塚田十一郎 田中誠二 他 |journal=一橋論叢 |issn=0018-2818 |publisher=日本評論社 |year=1950-10 |volume=24 |issue=4 |pages=497-527 |url=https://doi.org/10.15057/4535 }}</ref>。卒業後は同大学院に進んだ<ref name="doc1"/>。

1870年、[[越後国]]高田(のちの[[新潟県]][[高田市]]、現[[上越市]])において、旧[[高田藩]]士・中村九朗の三男として生まれた。[[新潟県立高田高等学校|高田中学校]]を卒業し、[[第一高等中学校]]に入学。[[1891年]]に第一高等中学校を卒業して[[東京大学#沿革|東京帝国大学]]に入学。1894年、東京帝国大学法科大学を首席で卒業<ref name="doc1">{{Cite journal|和書 |author=東京商科大學一橋論叢編輯所 |title=一橋法学の七十五年、加藤正治 松本正雄 塚田十一郎 田中誠二 他 |journal=一橋論叢 |issn=0018-2818 |publisher=日本評論社 |year=1950-10 |volume=24 |issue=4 |pages=497-527 |url=https://doi.org/10.15057/4535 }}</ref>。卒業後は同大学院に進んだ<ref name="doc1"/>。



大学では、初め[[末岡精一]]に師事して[[国法学]]を研究したが、実兄である[[法学者|国際法学者]]前田盛江が夭逝すると、[[ドイツ]]・[[イギリス]]・[[フランス]]各国に留学して、国際法、外交史等の研究に転じた<ref name="#1">大平善梧[http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/5154/1/ronso0040601000.pdf 「名誉教授中村進午博士逝く」]</ref><ref name=kotobank>{{Kotobank|中村 進午|日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)}}</ref>。


[[]][[]][[|]][[|]][[]][[|]]<ref name="#1">[http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/5154/1/ronso0040601000.pdf ]</ref><ref name=kotobank>{{Kotobank| |202004}}</ref>


===帰国後、法学者として===

===帰国後、法学者として===


1896[[ ()|]][[]]189730[[]]<ref name="doc1"/>

1896[[ ()|]][[]]189730[[]]<ref name="doc1"/>



[[]]6[[|]][[|]][[]][[]]退[[]][[]]<ref name="doc1"/>

[[]]6[[|]][[|]][[]][[]]退[[]][[]]<ref name="doc1"/>



190639[[ ()|]]<ref name="doc1"/>19305[[ ()|]]退<ref name=kotobank/>[[]][[|]][[]]<ref>[[]][https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/2406/1/ronso0630200010.pdf  : ]</ref>193813<ref name="doc2">[http://tksosa.dijtokyo.org/?page=collection_detail.php&p_id=726&lang=ja   ]</ref>

190639[[ ()|]]<ref name="doc1"/>19305[[ ()|]]退<ref name=kotobank/>[[]][[|]][[]]<ref>[[]][https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/2406/1/ronso0630200010.pdf  : ]</ref>193813<ref name="doc2">[http://tksosa.dijtokyo.org/?page=collection_detail.php&p_id=726&lang=ja   ]</ref>
36行目: 36行目:

1926年(大正15年)には[[立教大学]]教授も務め<ref>[https://library.rikkyo.ac.jp/digitallibrary/rikkyonews/pdf/26(T15)0315_029.pdf 『立教大学新聞 第29号』] 1926年(大正15年)3月15日 印字は第63号と誤植</ref>、1939年(昭和14年)まで憲法、国際法を講じ<ref>国立国会図書館デジタルコレクション [https://dl.ndl.go.jp/pid/1278546/1/32 『立教大学一覧』昭和14年度 ] 47頁 昭和14年</ref>、立教大学予科においても法学通論を教えた<ref>国立国会図書館デジタルコレクション [https://dl.ndl.go.jp/pid/1280808/1/31 『立教大学一覧』昭和8年3月版 ] 42頁 昭和8年3月</ref>。また、1939年(昭和14年)まで[[早稲田大学]]法科教授や[[拓殖大学]]学監も務めた<ref name="doc2"/>。他に[[海軍大学校]]、[[海軍経理学校]]、[[日本大学]]、[[慶應義塾大学]]、[[中央大学]]、[[明治大学]]、[[法政大学]]、[[上智大学]]、[[日本女子大学|日本女子大学校]]等でも教鞭を執った。

1926年(大正15年)には[[立教大学]]教授も務め<ref>[https://library.rikkyo.ac.jp/digitallibrary/rikkyonews/pdf/26(T15)0315_029.pdf 『立教大学新聞 第29号』] 1926年(大正15年)3月15日 印字は第63号と誤植</ref>、1939年(昭和14年)まで憲法、国際法を講じ<ref>国立国会図書館デジタルコレクション [https://dl.ndl.go.jp/pid/1278546/1/32 『立教大学一覧』昭和14年度 ] 47頁 昭和14年</ref>、立教大学予科においても法学通論を教えた<ref>国立国会図書館デジタルコレクション [https://dl.ndl.go.jp/pid/1280808/1/31 『立教大学一覧』昭和8年3月版 ] 42頁 昭和8年3月</ref>。また、1939年(昭和14年)まで[[早稲田大学]]法科教授や[[拓殖大学]]学監も務めた<ref name="doc2"/>。他に[[海軍大学校]]、[[海軍経理学校]]、[[日本大学]]、[[慶應義塾大学]]、[[中央大学]]、[[明治大学]]、[[法政大学]]、[[上智大学]]、[[日本女子大学|日本女子大学校]]等でも教鞭を執った。



酒好きが高じて[[信濃国|信州]]旅行中持病の[[胃潰瘍]]倒れ、[[代々木#代々木|代々木三谷]]の自宅で療養していたが、1939年10月、70歳で亡くなった。墓所は[[雑司ヶ谷霊園]]にある。

酒好きが高じて[[信濃国|信州]]旅行中持病の[[胃潰瘍]]が悪化して倒れ、[[代々木#代々木|代々木三谷]]の自宅で療養していたが、1939年10月、70歳で亡くなった。墓所は[[雑司ヶ谷霊園]]にある。



=== 職歴 ===

=== 職歴 ===

43行目: 43行目:

*明治34年([[1901年]]) 法学博士

*明治34年([[1901年]]) 法学博士

*明治39年([[1906年]]) 東京高等商業学校教授

*明治39年([[1906年]]) 東京高等商業学校教授

*大正 9年([[1920年]])東京商科大学教授

*大正{{0}}9年([[1920年]]) 東京商科大学教授

*昭和 4年([[1929年]])[[拓殖大学]]学監

*昭和{{0}}4年([[1929年]]) [[拓殖大学]]学監

*昭和 5年(1930年)東京商科大学教授を定年退官、東京商科大学名誉教授<ref name=kotobank/>

*昭和{{0}}5年(1930年) 東京商科大学教授を定年退官、東京商科大学名誉教授<ref name=kotobank/>

*昭和13年([[1938年]])東京商科大学講師退職<ref name="#1"/>

*昭和13年([[1938年]]) 東京商科大学講師退職<ref name="#1"/>



==受賞・栄典==

==受賞・栄典==

*1927年8月:[[勲二等]][[瑞宝章]]を受章。

*[[正四位]][[勲二等]]

*1930年10月:[[正三位]]



==研究内容・業績==

==研究内容・業績==

[[近衞篤麿]]に期待された法学者であり<ref>[https://www.kazankai.org/media/cl/a990| 第7回「中村進午」:対露強硬七博士の一人・栗田尚弥(霞山会)]</ref>、外交史、国際法に関する著書を多く執筆した。


[[麿]]<ref>[https://www.kazankai.org/media/cl/a990| 7:()]</ref><ref>使1939.</ref><ref>[[]][[]]</ref>

旧蔵書は「中村進午文庫」としてその大半が早稲田大学へ寄贈されており、その数は江戸時代後期の[[版本]]類を中心に1598部、8359冊がある<ref>[https://www.waseda.jp/library/collections/special-collections/ 早稲田大学特殊コレクション(文庫)]</ref>。その他には、旧蔵書約100 冊が[[一橋大学]]に、1,200 冊ほどが[[拓殖大学]]に寄贈されている。一部は弟子らに分けられたと思われ、法学者の一又正雄文庫などに入っている<ref>[https://obirin.repo.nii.ac.jp/records/2049 大中真・周圓]2019「一又正雄文庫を訪ねて」『桜美林論考』人文研究10,43-51頁.</ref>。



==家族・親族==

==家族・親族==

98行目: 101行目:

*[[霞会館]]華族家系大成編輯委員会『[[平成新修旧華族家系大成]]』下巻、霞会館、1996年。

*[[霞会館]]華族家系大成編輯委員会『[[平成新修旧華族家系大成]]』下巻、霞会館、1996年。

*人事興信所編『人事興信録』第4版、1915年。

*人事興信所編『人事興信録』第4版、1915年。

* [https://www.wul.waseda.ac.jp/Libraries/fumi/15/15-16.html 中村進午文庫(年譜有)] - [[早稲田大学]]


== 外部リンク ==

* [https://www.wul.waseda.ac.jp/Libraries/fumi/15/15-16.html 中村進午文庫] - [[早稲田大学]]



==脚注==

==脚注==

106行目: 107行目:


== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[日本の法学者一覧]]

*[[戸水寛人]]・[[富井政章]]・[[小野塚喜平次]]<ref>中村の同郷の後輩でもある。</ref>・[[高橋作衛]]・[[金井延]]・[[寺尾亨]] - 中村以外の「[[七博士意見書|七博士]]」。

*[[戸水寛人]]・[[富井政章]]・[[小野塚喜平次]]<ref>中村の同郷の後輩でもある。</ref>・[[高橋作衛]]・[[金井延]]・[[寺尾亨]] - 中村以外の「[[七博士意見書|七博士]]」。

{{Reflist}}


{{先代次代|[[拓殖大学]]学監|第5代: 1928年 - 1939年|[[小川郷太郎]]|[[宮原民平]]}}

{{先代次代|[[拓殖大学]]学監|第5代: 1928年 - 1939年|[[小川郷太郎]]|[[宮原民平]]}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

127行目: 127行目:

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]

[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]

[[Category:新潟県立高田高等学校出身の人物]]

[[Category:幕末高田藩の人物]]

[[Category:幕末高田藩の人物]]

[[category:新潟県出身の人物]]

[[category:新潟県出身の人物]]


2024年5月24日 (金) 01:09時点における最新版

中村 進午
人物情報
生誕 (1870-08-17) 1870年8月17日
日本の旗 日本 新潟県高田市
死没 1939年10月21日(1939-10-21)(69歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 法学(国際法)
研究機関 高等商業学校学習院東京商科大学
学位 法学博士
テンプレートを表示

  37211870817 - 14193910211901

[]

[]


187018911894[1][1]

[2][3]

[]


1896189730[1]

6退[1]

190639[1]19305退[3][4]193813[5]

192615[6]193914[7][8]193914[5]

19391070

[]


291896 

301897 

341901 

391906 

091920 

041929 

051930 退[3]

131938 退[2]

[]


19278

193010

[]


麿[9][10][11]

15988359[12]100 1,200 [13]

[]








)[14][15]

[14]

[]

[]


18973NDLJP:798180https://dl.ndl.go.jp/pid/798180 
3189711NDLJP:2938147https://dl.ndl.go.jp/pid/2938147 

5NDLJP:2938150https://dl.ndl.go.jp/pid/2938150/1/16{date=1899-05 

18977NDLJP:798199 

︿189710NDLJP:2938190 
︿18984NDLJP:2938189 

︿19022 

︿19024 

19091 

19103 

191311NDLJP:951944 

19165NDLJP:952483 

19217NDLJP:961849 

19256NDLJP:1021396 

[]


  ︿19001 

  ︿19007 

  ︿19082NDLJP:1083148 

  ︿19082NDLJP:1083152 

[]


18953NDLJP:798137 

[]


  1︿18995NDLJP:792218 
  1︿ 11719986ISBN 978-4797246087https://www.shinzansha.co.jp/book/b187955.html 

[]


  19406 

︿ 319695 

[]


1996

41915

() - 

[]



(一)^ abcde    244195010497-527ISSN 0018-2818 

(二)^ ab

(三)^ abc202004  - 

(四)^  : 

(五)^ ab  

(六)^  29 192615315 63

(七)^  14 47 14

(八)^  83 42 83

(九)^ 7:()

(十)^ 使1939.

(11)^ 

(12)^ ()

(13)^ 201910,43-51.

(14)^ ab671-672

(15)^ 444

関連項目[編集]

  1. ^ 中村の同郷の後輩でもある。
先代
小川郷太郎
拓殖大学学監
第5代: 1928年 - 1939年
次代
宮原民平