コンテンツにスキップ

「仁保亀松」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 和暦リンク削除
 
(22人の利用者による、間の36版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2016年3月}}


''' ''' [[1868]][[424]][[]]4[[42]]- [[1943]][[]]18[[926]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[File:Niho Kamematsu.jpg|thumb|180px|right|仁保亀松]]


''' ''' [[1868]][[424]][[]]4[[42]]- [[1943]][[]]18[[926]][[]][[]][[#沿|]][[]][[ ()|]]


== 略歴 ==

== 略歴 ==

* [[三重県]][[阿郡]][[西柘植村]]大字新堂(現在の[[伊賀市]])に生まれる。

* [[三重県]][[阿郡]][[西柘植村]]大字新堂(現在の[[伊賀市]])に生まれる<ref>『関西大学百年史』 人物編、263頁</ref>


* [[1893]][[]]26[[|]][[|]][[]][[]]調

* [[1893]][[]]26[[#沿|]][[|]]<ref>西 262</ref>[[]]調

* [[1897年]]:[[法理学]]研究のため[[ドイツ]]留学(明治33年帰国)。

* [[1897年]]:[[法理学]]研究のため[[田島錦治]]、[[松波仁一郎]]とともに[[ドイツ帝国|ドイツ]]留学(明治33年帰国)<ref name="kandai_264" >『関西大学百年史』 人物編、264頁</ref>

* [[1900年]]:ドイツから帰国し[[京都帝国大学]][[教授]]。[[京都法政学校]]講師。

* [[1900年]]:ドイツから帰国し[[京都大学#沿革|京都帝国大学]]教授<ref name="kandai_264" />。[[京都法政学校]]講師。

* [[1901年]]:[[博士 (法学)|法学博士]]。

* [[1901年]]:[[博士法学|法学博士]]<ref name="kandai_264" />

* [[1913年]]([[大正]]2年):[[柳事件]]。仁保は京都帝大法科大学学長(現在の法学部長)として教官人事には教授会の同意が必要との旨を主張、教授会自治の確立に尽力。

* [[1913年]]([[大正]]2年):[[柳事件]]。仁保は京都帝大法科大学学長(現在の法学部長)として教官人事には教授会の同意が必要との旨を主張、教授会自治の確立に尽力。

* [[1921年]]:中国大陸を視察。

* [[1921年]]:中国大陸を視察<ref name="kandai_264" />

: [[昭和天皇]]が皇太子時代の法学教師もめた。

: [[昭和天皇]]が皇太子時代の法学教師もめた。

* [[1929年]]([[昭和]]4年):京都帝大を退官、京都帝国大学大学名誉教授。同年[[関西大学]]に迎えられ、[[松本烝治]]の後任として[[関西大学第13代学長]]に就任。


* [[1928]][[]]3退[[西]][[]][[西]]13<ref>西 265</ref>

* [[1933年]]:[[滝川事件]]によって教員不足に陥った京都帝大に出講<ref name="kandai_266" >『関西大学百年史』 人物編、266頁</ref>。

: その後、[[毎日新聞]]顧問等も歴任。また自らの財産を使い郷里の西柘植村で荒地を開墾、小学校を設立した。

: その後、[[毎日新聞]]顧問等も歴任。また郷里の西柘植村で小学校の拡張工事に多額の寄付をし<ref name="kandai_266" />、荒地を開墾した。

* [[1937年]]:関大学長を退任<ref name="kandai_266" />。


== 栄典 ==

* [[1925年]](大正14年)[[11月16日]] - [[従三位]]<ref>『官報』第4016号「叙任及辞令」1926年1月16日。</ref>

* [[1910年]](明治43年)[[12月26日]] - [[瑞宝章|勲四等瑞宝章]]<ref>『官報』第8257号「叙任及辞令」1910年12月28日。</ref>


== 学説 ==

指導教官である[[穂積陳重]]の[[社会進化論|法律進化論]]の流れを汲み、[[法理学]]・[[法史学]]・[[比較法]]学を近接させた立場であった<ref>[[潮見俊隆]]・[[利谷信義]]編『日本の法学者』70頁([[日本評論社]]、1974年)</ref>。



== 著書 ==

== 著書 ==

{{節スタブ}}

{{節スタブ}}

* 国民法制通論 下巻 法律篇法律関係篇(発行:刀江書院/ 発行年:1929)

* 国民法制通論 下巻 法律篇法律関係篇(発行:刀江書院/ 発行年:1929)

* 国民法制通論 上巻 国家篇(発行:刀江書院/ 発行年:1928)

* 国民法制通論 上巻 国家篇(発行:刀江書院/ 発行年:1928)

* 国民教育法制通論(発行:金港堂書籍/ 発行年:1904)

* 国民教育法制通論(発行:[[金港堂書籍]]/ 発行年:1904)



=== 合著 ===

=== 合著 ===

* [[松波仁一郎]]=仁保亀松=[[仁井田益太郎]]合著・穂積陳重=[[富井政章]]=[[梅謙次郎]]校閲『帝國民法正解』1巻~6巻([[日本法律学校]]、1896-1897年、復刻版[[信山社]]、1997年)

* 「帝国民法正解 第1巻~第6巻」([[穂積 陳重]]著、発行:[[日本法律学校]]/ 発行年:1896-1897)

* 民法修正案理由書(当初非公開)

* 民法修正案理由書(当初非公開)



=== その他 ===

=== その他 ===

* 「民法総則」([[京都法政学校|京都法政大学]]第2期講義録)仁保亀松 、[[伴房次郎]]述

* 「民法総則」([[京都法政学校|京都法政大学]]第2期講義録)仁保亀松、[[伴房次郎]]述

* 「法理哲学史」([[東京専門学校]]法律科9回3年級講義録)仁保亀松述

* 「法理哲学史」([[東京専門学校]]法律科9回3年級講義録)仁保亀松述



== 脚注 ==

{{Reflist}}


== 参考文献 ==

* 関西大学百年史編纂委員会 『関西大学百年史』 人物編、[[学校法人関西大学]]、1986年


== 外部リンク ==

* {{Cite journal|和書 |author=七戸克彦 |title=現行民法典を創った人びと(30・完)書記・起草委員補助1・2・3 : 仁保亀松・仁井田益太郎・松波仁一郎、外伝25 : 法典調査会のその後 |url=https://hdl.handle.net/2324/25933 |journal=法学セミナー |publisher=日本評論社 |date=2011-11 |volume=56 |issue=11 |pages=50-54 |naid=120005227068 |issn=04393295}}

* [https://kensaku.kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/rireki/?c=detail&id=000715 京都大学 歴代総長・教授・助教授履歴検索システム]

* [http://www.kansai-u.ac.jp/nenshi/people/president.html 歴代学長・歴代理事長|関西大学 年史編纂室]



{{関西大学学長|1928年 - 1937年}}

{{Normdaten}}

{{People-substub}}

{{Jurist-stub}}

{{DEFAULTSORT:にほ かめまつ}}

{{DEFAULTSORT:にほ かめまつ}}

[[Category:日本の法学者]]

[[Category:19世紀日本の法学者]]

[[Category:法学者]]

[[Category:20世紀日本の法学者]]

[[Category:日本の法哲学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:京都大学の教員]]

[[Category:京都大学の教員]]

[[Category:日本の大学学長]]

[[Category:関西大学の教員]]

[[Category:関西大学の教員]]

[[Category:立命館大学の教員]]

[[Category:立命館大学の教員]]

[[Category:大日本武徳会の幹部]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:三重県出身の人物]]

[[Category:三重県出身の人物]]

[[Category:法学博士取得者]]

[[Category:従三位受位者]]

[[Category:勲四等瑞宝章受章者]]

[[Category:1868年生]]

[[Category:1868年生]]

[[Category:1943年没]]

[[Category:1943年没]]

{{People-substub}}

{{Academic-bio-stub}}

{{Law-stub}}


2023年5月10日 (水) 10:00時点における最新版

仁保亀松

  1868424442- 194318926

[]


西[1]

189326[2]調

189733[3]

1900[3]

1901[3]

19132

1921[3]



19283退西西13[4]

1933[5]

西[5]

1937退[5]

[]


1925141116 - [6]

1910431226 - [7]

[]


[8]

著書[編集]

  • 『国民法制通論 下巻 法律篇法律関係篇』(発行:刀江書院/ 発行年:1929)
  • 『国民法制通論 上巻 国家篇』(発行:刀江書院/ 発行年:1928)
  • 『国民教育法制通論』(発行:金港堂書籍/ 発行年:1904)

合著[編集]

その他[編集]

脚注[編集]



(一)^ 西 263

(二)^ 西 262

(三)^ abcd西 264

(四)^ 西 265

(五)^ abc西 266

(六)^ 40161926116

(七)^ 825719101228

(八)^ 701974

[]


西 西 西1986

[]


30123 : 25 : 調561120111150-54ISSN 04393295NAID 120005227068 

 

西