コンテンツにスキップ

「仮面舞踏会 (ヴェルディ)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(6人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Portal クラシック音楽}}

{{Portal box|クラシック音楽|舞台芸術}}

『'''仮面舞踏会'''』(かめんぶとうかい)は、[[ジュゼッペ・ヴェルディ]]が作曲し、[[1859年]][[2月17日]]に初演された全3幕からなる[[オペラ]]である。

『'''仮面舞踏会'''』(かめんぶとうかい)は、[[ジュゼッペ・ヴェルディ]]が作曲し、[[1859年]][[2月17日]]に初演された全3幕からなる[[オペラ]]である。



11行目: 11行目:


== 作曲の経緯 ==

== 作曲の経緯 ==


[[]]185731856[[]][[]]5710[[|]][[]][[|]][[]][[]][[3 ()|3]][[1792]][[]][[|]]3183318571111

[[]]185731856[[]][[]]5710[[|]][[]][[|]][[]][[]][[3 ()|3]][[1792]][[]]{{|3|sv|Mordet på Gustav III|label=}}[[|]]3183318571111


当時は[[イタリア統一運動]](リソルジメント)が激化していた時期であり、フランスの影響が強く、検閲の厳しいナポリで国王暗殺事件を扱う作品の上演は上記のように簡単ではなかった。ヴェルディは書き上げた総譜を携え、恋人[[ジュゼッピーナ・ストレッポーニ|ジュゼッピーナ]](既に長年同棲している内縁の妻)を伴って1858年1月からナポリに滞在、劇場側は題名を『ドミノの復讐』とし、ヴェルディとの打ち合わせ通り内容にも多少変更を加えてナポリ検閲当局と交渉したが、折悪しく1858年1月にイタリアの民族主義者[[フェリーチェ・オルシーニ]]が、フランス皇帝[[ナポレオン3世]]暗殺未遂事件をおこしたことなどから、検閲当局は支配者の暗殺場面の上演など許可できない、と態度を硬化させ、支配者が死ぬ設定や舞踏会の場面の削除など、更に内容の大幅な改訂を要求する。劇場側は対応策として、ソンマとは別の脚本家に密かに依頼して新しい台本を書いてもらい、その台本を上演用にとヴェルディに提示したという。ヴェルディは当局の要求について、台本のみならずもはや音楽の根幹にも関わる要求だとして劇場側の提案も即座に拒否、上演の可能性を更に探りたいサン・カルロ劇場は契約不履行だとしてヴェルディを告訴、彼に賠償金を要求する事態となる。ヴェルディも即座に劇場側を告訴して応戦の構えを見せたが、結局ヴェルディが1858年秋の同劇場での上演作を「シモン・ボッカネグラ」に切り替えるという代案を出すことで双方が告訴を取り下げ、事態は一応収束、非建設的な泥沼化は避けられた。新作上演は結局一旦断念せざるをえず、ヴェルディは1858年4月末、ナポリを去ることになる。

当時は[[イタリア統一運動]](リソルジメント)が激化していた時期であり、フランスの影響が強く、検閲の厳しいナポリで国王暗殺事件を扱う作品の上演は上記のように簡単ではなかった。ヴェルディは書き上げた総譜を携え、恋人[[ジュゼッピーナ・ストレッポーニ|ジュゼッピーナ]](既に長年同棲している内縁の妻)を伴って1858年1月からナポリに滞在、劇場側は題名を『ドミノの復讐』とし、ヴェルディとの打ち合わせ通り内容にも多少変更を加えてナポリ検閲当局と交渉したが、折悪しく1858年1月にイタリアの民族主義者[[フェリーチェ・オルシーニ]]が、フランス皇帝[[ナポレオン3世]]暗殺未遂事件をおこしたことなどから、検閲当局は支配者の暗殺場面の上演など許可できない、と態度を硬化させ、支配者が死ぬ設定や舞踏会の場面の削除など、更に内容の大幅な改訂を要求する。劇場側は対応策として、ソンマとは別の脚本家に密かに依頼して新しい台本を書いてもらい、その台本を上演用にとヴェルディに提示したという。ヴェルディは当局の要求について、台本のみならずもはや音楽の根幹にも関わる要求だとして劇場側の提案も即座に拒否、上演の可能性を更に探りたいサン・カルロ劇場は契約不履行だとしてヴェルディを告訴、彼に賠償金を要求する事態となる。ヴェルディも即座に劇場側を告訴して応戦の構えを見せたが、結局ヴェルディが1858年秋の同劇場での上演作を「シモン・ボッカネグラ」に切り替えるという代案を出すことで双方が告訴を取り下げ、事態は一応収束、非建設的な泥沼化は避けられた。新作上演は結局一旦断念せざるをえず、ヴェルディは1858年4月末、ナポリを去ることになる。




[[]]3[[]][[]][[|]]3使

[[]]3[[]][[]][[|]]3使


20世紀以降は、1935年、デンマーク・コペンハーゲン王立歌劇場での上演を皮切りに、舞台をスウェーデンに戻した改訂前のオリジナル版での上演も増えてきている。


201935稿[[2002]][[]][[]][[2023]]


== 初演の熱狂 ==

== 初演の熱狂 ==

29行目: 29行目:

「仮面舞踏会」に描かれたリッカルドとアメーリアの道ならぬ恋、またアメーリアの夫レナートはリッカルドに最も忠実な側近であるとの設定は共にもともと史実ではなく、スクリーブの完全な創作になる脚色である。また、グスタフ3世がウルリカ・アルヴィドソンから暗殺について警告を受けたのは事実とされているが、その警告は暗殺の数年前のことであった。スクリーブはその逸話を暗殺直前の時期にずらして取り入れることで物語の緊迫感を高めている。これら作中のスクリーブによる脚色については、史実でない以上、別の描き方をヴェルディとソンマで検討することも可能であったと思われるが、おそらくヴェルディはあえてこれらの脚色をそのままにしていることから、彼がスクリーブの筆力を評価していたことはほぼ確実である(ヴェルディは1854年の「[[シチリアの晩鐘 (ヴェルディ)|シチリアの晩鐘]] 」作曲の際にスクリーブの台本に作曲する共同作業も経験している)。

「仮面舞踏会」に描かれたリッカルドとアメーリアの道ならぬ恋、またアメーリアの夫レナートはリッカルドに最も忠実な側近であるとの設定は共にもともと史実ではなく、スクリーブの完全な創作になる脚色である。また、グスタフ3世がウルリカ・アルヴィドソンから暗殺について警告を受けたのは事実とされているが、その警告は暗殺の数年前のことであった。スクリーブはその逸話を暗殺直前の時期にずらして取り入れることで物語の緊迫感を高めている。これら作中のスクリーブによる脚色については、史実でない以上、別の描き方をヴェルディとソンマで検討することも可能であったと思われるが、おそらくヴェルディはあえてこれらの脚色をそのままにしていることから、彼がスクリーブの筆力を評価していたことはほぼ確実である(ヴェルディは1854年の「[[シチリアの晩鐘 (ヴェルディ)|シチリアの晩鐘]] 」作曲の際にスクリーブの台本に作曲する共同作業も経験している)。




<ref>CD</ref>沿

<ref>CD</ref>沿


== 構成 ==

== 構成 ==

124行目: 124行目:

*『仮面舞踏会 オペラ対訳シリーズ (13)』 音楽之友社 1967年

*『仮面舞踏会 オペラ対訳シリーズ (13)』 音楽之友社 1967年

*『歌劇大事典』[[大田黒元雄]] 音楽之友社 1952年

*『歌劇大事典』[[大田黒元雄]] 音楽之友社 1952年


== 外部リンク ==

* {{IMSLP|work=Un_ballo_in_maschera_(Verdi,_Giuseppe)}}



{{Commonscat|Un ballo in maschera}}

{{Commonscat|Un ballo in maschera}}

130行目: 133行目:

{{DEFAULTSORT:かめんふとうかい}}

{{DEFAULTSORT:かめんふとうかい}}

[[Category:ヴェルディのオペラ]]

[[Category:ヴェルディのオペラ]]

[[Category:19世紀のオペラ]]

[[Category:1850年代のオペラ]]

[[Category:イタリア語のオペラ]]

[[Category:イタリア語のオペラ]]

[[Category:戯曲を原作とするオペラ]]

[[Category:戯曲を原作とするオペラ]]

[[Category:ウジェーヌ・スクリーブ台本のオペラ]]

[[Category:1859年の音楽]]

[[Category:1859年の音楽]]

[[Category:スウェーデンの歴史を題材とした作品]]

[[Category:スウェーデンの歴史を題材とした作品]]

138行目: 142行目:

[[Category:ダンスを題材とした楽曲]]

[[Category:ダンスを題材とした楽曲]]

[[Category:グスタフ3世]]

[[Category:グスタフ3世]]

[[Category:ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世]]


2024年3月17日 (日) 02:34時点における最新版


18592173

[]


Un ballo in maschera

3  



1859217

1923131  

1959104  [1]

[]


1857318565710317923183318571111

18581185813185818584

33使

201935稿20022023

[]


1859217

 Viva VERDI!!VERDIVittorio Emanuele, ReD'Italia2

[]


1833

31854 

[2]沿

[]


36



11 

12 

2 

31 

32

33 

[]


3 

 















使


[]


222222423512


[]


210503050

[]

1[]

1[]


簿退


2[]




使退


2[]


!12姿


3[]

1[]


退2

2[]



3[]


3

聴きどころ[編集]

第1幕[編集]

  • ロマンツァ「恍惚とした喜びの中で」(リッカルド)
    テノールの美しさを堪能できる
  • アリア「希望と喜びに満ちて」(レナート)
    レナートのリッカルドへの思いが切々と伝わる
  • アリア「地獄の王よ」(ウルリカ)
    出番が少ないウルリカの出来を左右する曲。メゾ・ソプラノの腕の見せ所

第2幕[編集]

  • アリア「あの草を摘みとって」(アメリア)
  • 二重唱「ああ、何と心地よいときめきが」(リッカルド&アメリア)
    愛の陶酔の極致ともいうべき情熱的な二重唱

第3幕[編集]

  • アリア「私の最後の願い」(アメリア)
  • アリア「おまえこそ心を汚すもの」(レナート)
    リッカルドへの怒りと妻への思いを歌い綴るバリトンの名アリア。
  • ロマンツァ「もしも、私が永遠に」(リッカルド)
    アメリアへの思いを諦める決心を歌う。切々とした思いが伝わる

脚注[編集]

  1. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  2. ^ 全曲盤CD解説「ドラマの史実とその特質」(執筆:高崎保男)より

参考文献[編集]

  • 『イタリア・オペラ〈下〉 スタンダード・オペラ鑑賞ブック〈2〉』 音楽之友社 1998年
  • 『200CD アリアで聴くイタリア・オペラ―ベルカントの魅力』 立風書房  2002年
  • 『仮面舞踏会 オペラ対訳シリーズ (13)』 音楽之友社 1967年
  • 『歌劇大事典』大田黒元雄 音楽之友社 1952年

外部リンク[編集]