コンテンツにスキップ

「倉橋惣三」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
39行目: 39行目:

[[1882]]151228[[]][[]][[]][[1889]]22[[]][[]]

[[1882]]151228[[]][[]][[]][[1889]]22[[]][[]]



[[1892]]254[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[1892]]254[[]][[]][[]][[|]][[]][[]]



[[1900]]33[[|]][[ ()|]]宿西

[[1900]]33[[|]][[ ()|]]宿西
51行目: 51行目:

[[1909]][[]][[]][[]][[]]{{Sfn||1974|p=48}}

[[1909]][[]][[]][[]][[]]{{Sfn||1974|p=48}}



[[1913]][[]]()退()[[1917]]

[[1913]][[]]([[]])退()[[1917]]


[[お茶の水女子大学附属幼稚園|東京女高師附属幼稚園]]の主事を長年務め、形式化した明治以来の[[フリードリヒ・フレーベル|フレーベル主義]]を改革、[[幼児教育]]の発展に尽くした。戦後、[[教育刷新委員会]]委員を経て、[[1948年]]に[[日本保育学会]]を創設した。倉橋は恩物中心のフレーベル主義を批判し、児童中心の自然の中で行う保育を生涯に渡って強調した。

[[お茶の水女子大学附属幼稚園|東京女高師附属幼稚園]]の主事を長年務め、形式化した明治以来の[[フリードリヒ・フレーベル|フレーベル主義]]を改革、[[幼児教育]]の発展に尽くした。戦後、[[教育刷新委員会]]委員を経て、[[1948年]]に[[日本保育学会]]を創設した。倉橋は恩物中心のフレーベル主義を批判し、児童中心の自然の中で行う保育を生涯に渡って強調した。


2020年9月29日 (火) 01:52時点における版

倉橋 惣三
人物情報
生誕 (1882-12-28) 1882年12月28日
静岡県鷹匠町(現・静岡市葵区
死没 (1955-04-21) 1955年4月21日(72歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学文科大学
配偶者 トク(内田芳兵衛三女)
子供 正雄(長男)、文雄(次男)、直子(長女・平松一允妻)
学問
研究分野 教育学幼児教育学、保育学)、心理学児童心理学
研究機関 東京女子高等師範学校→お茶の水女子大学東京女子高等師範学校
お茶の水女子大学
学位 文学士(東京帝国大学・1906年)
称号 お茶の水女子大学東京女子高等師範学校名誉教授(1949年)
主要な作品 『育ての心』(1936年)
『幼稚園真諦』(1953年)
『子供讃歌』(1954年)
学会 日本心理学会
日本保育学会
テンプレートを表示

  1882151228 - 195530421


1882151228188922

1892254

190033宿西

[?]





1906

1909[1]

1913()退()1917

1948調








著作

倉橋惣三
  • 『倉橋惣三選集』全5巻、フレーベル館、1965年7月-1996年3月 / 学術出版会〈学術著作集ライブラリー〉、2008年10月、ISBN 9784284101400
  • 『倉橋惣三の「保育者論」』 フレーベル館、1998年9月、ISBN 4577811383
  • 『倉橋惣三 保育人間学セレクション』全7巻、浜口順子編集・解説、学術出版会〈学術著作集ライブラリー〉、2017年1月、ISBN 9784284104661
著書
  • 幼稚園雑草』 内田老鶴圃、1926年8月
  • 『農繁託児所の経営』 緋田工共著、フレーベル館〈保育パンフレット〉、1929年5月
  • 『日本幼稚園史』 新庄よしこ共著、東洋図書、1934年5月
  • 幼稚園 保育法真諦』 東洋図書、1934年7月
  • 『玩具叢書 玩具教育篇』 雄山閣、1935年10月 / 雄山閣出版、1983年10月
    • 岡田正章監修 『大正・昭和保育文献集 第8巻 理論編2』 日本らいぶらり、1978年3月 / 日本図書センター、2010年6月、ISBN 9784284304337
  • 『愛育読本』 斎藤潔、青木誠四郎共著、三省堂、1935年10月
  • 『家庭教育の本質と指導の要諦』 文部省〈家庭教育叢書〉、1936年7月
  • 農繁期託児所の手引』 愛育会〈愛育叢書〉、1936年7月
  • 『育ての心』 刀江書院、1936年12月 / 大空社〈家政学生活学研究基礎文献集〉、1988年6月
    • 新版 育ての心』 清水書房、1946年2月 / 乾元社、1947年11月
    • 『育ての心』上下、フレーベル館〈フレーベル新書〉、1976年4月
    • 『育ての心』上下、フレーベル館〈倉橋惣三文庫〉、2008年4月、ISBN 9784577803172 9784577803189
  • 遊戯の価値とその指導』 文部省社会教育局〈児童生徒校外生活指導叢書〉、1937年
  • 融和問題と教育中央融和事業協会〈融和問題叢書〉、1937年3月
  • 『フレーベル』 岩波書店〈大教育家文庫〉、1939年1月 / 1984年9月
  • 『若き公民』 冨山房、1948年
  • 『幼稚園真諦』 フレーベル館、1953年
    • 『幼稚園真諦』 フレーベル館〈フレーベル新書〉、1976年4月
    • 『幼稚園真諦』 フレーベル館〈倉橋惣三文庫〉、2008年4月、ISBN 9784577803158
  • 『子供讃歌』 フレーベル館、1954年12月
    • 『子供讃歌』 フレーベル館〈フレーベル新書〉、1976年4月
    • 『子供讃歌』 フレーベル館〈倉橋惣三文庫〉、2008年4月、ISBN 9784577803165

脚注

  1. ^ 斉藤昭俊 1974, p. 48.

参考文献


, ed. (2001-11). CD 1901-2000 (EPWING ed.). . ISBN 4816981438. NCID BA56698430 {{cite encyclopedia}}: |date= (); |title= (); |ref=harv ()

()(106)1974348-50doi:10.11168/jeb1947.1974.106_48ISSN 02869837NAID 400035854962015130 

関連文献

関連項目

外部リンク

公職
先代
(東京女子高等師範学校附属幼稚園を改組)
日本の旗 お茶の水女子大学東京女子高等師範学校附属幼稚園主事
1949年
次代
及川ふみ
先代
堀七蔵
藤井利誉
安井てつ
日本の旗 東京女子高等師範学校附属幼稚園主事
1930年 - 1949年
1922年 - 1924年
1917年 - 1919年
次代
(お茶の水女子大学に包括)
堀七蔵
藤井利誉
先代
藤井利誉
日本の旗 東京女子高等師範学校附属高等女学校主事
1924年 - 1927年
次代
主事事務取扱
北沢種一
学職
先代
(新設)
日本保育学会会長
1948年 - 1955年
次代
山下俊郎