コンテンツにスキップ

岡山市

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

おかやまし ウィキデータを編集
岡山市
岡山市旗 岡山市章
岡山市旗 岡山市章
1900年明治33年)2月20日制定
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
市町村コード 33100-7
法人番号 5000020331007 ウィキデータを編集
面積 789.95km2
総人口 713,765[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 904人/km2
隣接自治体 倉敷市玉野市総社市備前市瀬戸内市赤磐市加賀郡吉備中央町久米郡久米南町美咲町都窪郡早島町
香川県小豆郡土庄町(海上で隣接)
市の木 クロガネモチ(アクラ)
市の花 キク
市の花木
市の鳥
市の歌
サルスベリ
タンチョウ
岡山市民歌1958年〈昭和33年〉制定)
岡山市役所
市長 大森雅夫
所在地 700-8544
岡山県岡山市北区大供一丁目1番1号
北緯34度39分18秒 東経133度55分10秒 / 北緯34.65511度 東経133.91958度 / 34.65511; 133.91958座標: 北緯34度39分18秒 東経133度55分10秒 / 北緯34.65511度 東経133.91958度 / 34.65511; 133.91958
地図
岡山市庁舎位置

岡山市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

岡山市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト





西



1980JR47118

20054702009414
20452015[1]

地理

広袤(こうぼう)

岡山市南部空撮
(定期航空機より2014年(平成26年)12月6日撮影)
  北端
北緯34度56分57秒 東経133度54分20秒 / 北緯34.94917度 東経133.90556度 / 34.94917; 133.90556 (岡山市最北端)
西端
北緯34度46分8秒 東経133度44分23秒 / 北緯34.76889度 東経133.73972度 / 34.76889; 133.73972 (岡山市最西端)
中心点
北緯34度44分2秒 東経133度55分52.5秒 / 北緯34.73389度 東経133.931250度 / 34.73389; 133.931250 (岡山市中心点)
東端
北緯34度45分8秒 東経134度7分22秒 / 北緯34.75222度 東経134.12278度 / 34.75222; 134.12278 (岡山市最東端)
人口重心
北緯34度39分27.82秒 東経133度55分48.81秒 / 北緯34.6577278度 東経133.9302250度 / 34.6577278; 133.9302250 (岡山市人口重心)

南端
北緯34度31分7秒 東経133度51分59秒 / 北緯34.51861度 東経133.86639度 / 34.51861; 133.86639 (岡山市最南端)


20071981880  

2

山地

主な山
  • 高倉山(548m)
  • 金山(499.5m)
  • 本宮高倉山(458m)
  • 金甲山(403m)
  • 龍ノ口山(257m)
  • 芥子山(233m、別名:備前富士)
  • 操山(169m)

河川

主な河川
  • 一級河川
    • 旭川:市の中央部を北から南に貫流し、児島湾に注ぐ。
    • 吉井川:市の東部・西大寺地区を北から南に流れ、児島湾に注ぐ。

湖沼

主な湖
  • 児島湖1962年昭和37年)児島湾を堤防で締め切って造られた農業灌漑用の人工湖。
  • 旭川湖:市の北部を占める建部町にある旭川ダム(旭川第1堰堤)のダム湖。旭川中流部の一部をなす。美咲町吉備中央町と湖内で接している。
  • 白鳥湖:市の北部を占める建部町にある旭川ダム(旭川第2堰堤)のダム湖。旭川中流部の一部をなす。吉備中央町と湖内で接している。

島嶼部

主な島

気候

岡山市
雨温図説明
123456789101112

 

 

36

 

10

0

 

 

45

 

11

1

 

 

83

 

15

4

 

 

90

 

20

9

 

 

113

 

25

15

 

 

169

 

28

19

 

 

177

 

32

23

 

 

97

 

33

25

 

 

142

 

29

20

 

 

95

 

23

13

 

 

53

 

17

7

 

 

42

 

12

2

気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁
インペリアル換算
123456789101112

 

 

1.4

 

49

32

 

 

1.8

 

51

33

 

 

3.2

 

58

38

 

 

3.5

 

68

47

 

 

4.4

 

77

59

 

 

6.7

 

82

66

 

 

7

 

89

74

 

 

3.8

 

92

76

 

 

5.6

 

84

68

 

 

3.8

 

74

56

 

 

2.1

 

63

44

 

 

1.6

 

53

36

気温(°F
総降水量(in)

沿2,0001,100mm14.6西沿198964/1mm[2]

196136  19902198257101201527[3][4]2015273533[5]

  : -2.3198156226 : 0.519845927

  : -9.1198156227 : -5.019845928

()16.1829.1 17.1 1000 2150



200315 : 1.52021319-9.1[6]




岡山地方気象台(岡山市北区津島中、標高5m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 18.8
(65.8)
22.3
(72.1)
24.8
(76.6)
29.6
(85.3)
33.6
(92.5)
37.0
(98.6)
38.1
(100.6)
39.3
(102.7)
37.1
(98.8)
33.4
(92.1)
26.9
(80.4)
21.5
(70.7)
39.3
(102.7)
平均最高気温 °C°F 9.6
(49.3)
10.5
(50.9)
14.6
(58.3)
19.8
(67.6)
24.8
(76.6)
27.6
(81.7)
31.8
(89.2)
33.3
(91.9)
29.1
(84.4)
23.4
(74.1)
17.1
(62.8)
11.7
(53.1)
21.1
(70)
日平均気温 °C°F 4.6
(40.3)
5.2
(41.4)
8.7
(47.7)
14.1
(57.4)
19.1
(66.4)
22.7
(72.9)
27.0
(80.6)
28.1
(82.6)
23.9
(75)
18.0
(64.4)
11.6
(52.9)
6.6
(43.9)
15.8
(60.4)
平均最低気温 °C°F 0.1
(32.2)
0.5
(32.9)
3.5
(38.3)
8.5
(47.3)
14.8
(58.6)
18.7
(65.7)
23.4
(74.1)
24.6
(76.3)
20.0
(68)
13.4
(56.1)
6.8
(44.2)
2.1
(35.8)
11.4
(52.5)
最低気温記録 °C°F −8.9
(16)
−9.1
(15.6)
−7.0
(19.4)
−3.6
(25.5)
1.0
(33.8)
7.4
(45.3)
12.6
(54.7)
14.8
(58.6)
7.2
(45)
1.7
(35.1)
−3.5
(25.7)
−6.5
(20.3)
−9.1
(15.6)
降水量 mm (inch) 36.2
(1.425)
45.4
(1.787)
82.5
(3.248)
90.0
(3.543)
112.6
(4.433)
169.3
(6.665)
177.4
(6.984)
97.2
(3.827)
142.2
(5.598)
95.4
(3.756)
53.3
(2.098)
41.5
(1.634)
1,143.1
(45.004)
降雪量 cm (inch) 0
(0)
1
(0.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 5.4 6.9 9.2 9.6 9.4 11.6 10.9 7.7 9.7 7.7 6.4 6.3 100.8
平均降雪日数 8.9 8.5 2.7 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 4.1 24.4
湿度 69 66 65 60 64 71 74 69 71 71 72 71 69
平均月間日照時間 149.0 145.4 177.8 192.6 205.9 153.5 169.8 203.2 157.5 171.5 153.7 153.8 2,033.7
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1891年-現在)[7][8]
岡山(岡山市桑田町)・2021年の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 9.7
(49.5)
10.2
(50.4)
13.8
(56.8)
19.6
(67.3)
24.5
(76.1)
27.9
(82.2)
31.9
(89.4)
33.2
(91.8)
29.4
(84.9)
22.7
(72.9)
17.5
(63.5)
12.0
(53.6)
20.7
(69.3)
日平均気温 °C°F 5.6
(42.1)
6.3
(43.3)
8.4
(47.1)
14.2
(57.6)
19.6
(67.3)
23.8
(74.8)
27.7
(81.9)
28.8
(83.8)
24.9
(76.8)
18.4
(65.1)
13.0
(55.4)
7.5
(45.5)
16.8
(62.2)
平均最低気温 °C°F 1.3
(34.3)
2.4
(36.3)
4.7
(40.5)
9.9
(49.8)
14.9
(58.8)
19.8
(67.6)
24.4
(75.9)
25.5
(77.9)
21.4
(70.5)
14.0
(57.2)
8.8
(47.8)
4.8
(40.6)
13.0
(55.4)
出典:理科年表
日応寺(2003年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 15.8
(60.4)
21.0
(69.8)
23.4
(74.1)
28.5
(83.3)
31.1
(88)
34.1
(93.4)
37.0
(98.6)
36.8
(98.2)
36.0
(96.8)
30.7
(87.3)
24.9
(76.8)
19.7
(67.5)
37.0
(98.6)
平均最高気温 °C°F 7.7
(45.9)
8.9
(48)
12.7
(54.9)
18.4
(65.1)
23.3
(73.9)
26.2
(79.2)
29.6
(85.3)
31.4
(88.5)
27.3
(81.1)
21.8
(71.2)
16.0
(60.8)
9.9
(49.8)
19.5
(67.1)
日平均気温 °C°F 2.9
(37.2)
3.9
(39)
7.1
(44.8)
12.6
(54.7)
17.7
(63.9)
21.4
(70.5)
25.1
(77.2)
26.4
(79.5)
22.5
(72.5)
16.8
(62.2)
10.9
(51.6)
5.2
(41.4)
14.4
(57.9)
平均最低気温 °C°F −1.4
(29.5)
−0.8
(30.6)
1.7
(35.1)
6.9
(44.4)
12.2
(54)
17.3
(63.1)
21.7
(71.1)
22.6
(72.7)
18.7
(65.7)
12.3
(54.1)
6.2
(43.2)
0.7
(33.3)
9.8
(49.6)
最低気温記録 °C°F −9.1
(15.6)
−8.1
(17.4)
−4.9
(23.2)
−2.1
(28.2)
3.4
(38.1)
9.1
(48.4)
14.8
(58.6)
15.4
(59.7)
10.7
(51.3)
4.6
(40.3)
−2.3
(27.9)
−5.9
(21.4)
−9.1
(15.6)
降水量 mm (inch) 30.4
(1.197)
50.6
(1.992)
85.4
(3.362)
100.8
(3.969)
116.5
(4.587)
170.1
(6.697)
208.3
(8.201)
104.8
(4.126)
155.8
(6.134)
96.3
(3.791)
57.3
(2.256)
52.0
(2.047)
1,228.3
(48.358)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 4.6 6.8 8.2 8.9 8.8 10.7 10.8 7.5 9.1 7.3 6.0 5.7 94.5
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[9]
福渡(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 16.8
(62.2)
21.9
(71.4)
24.4
(75.9)
29.7
(85.5)
32.8
(91)
35.7
(96.3)
39.0
(102.2)
38.3
(100.9)
36.4
(97.5)
31.8
(89.2)
26.3
(79.3)
21.0
(69.8)
39.0
(102.2)
平均最高気温 °C°F 8.6
(47.5)
9.8
(49.6)
13.6
(56.5)
19.6
(67.3)
24.6
(76.3)
27.4
(81.3)
31.1
(88)
32.5
(90.5)
28.3
(82.9)
22.6
(72.7)
16.5
(61.7)
10.9
(51.6)
20.5
(68.9)
日平均気温 °C°F 2.5
(36.5)
3.3
(37.9)
6.7
(44.1)
12.2
(54)
17.3
(63.1)
21.5
(70.7)
25.5
(77.9)
26.3
(79.3)
22.2
(72)
15.9
(60.6)
9.7
(49.5)
4.5
(40.1)
14.0
(57.2)
平均最低気温 °C°F −2.3
(27.9)
−1.9
(28.6)
0.7
(33.3)
5.4
(41.7)
10.9
(51.6)
16.6
(61.9)
21.4
(70.5)
21.9
(71.4)
17.6
(63.7)
10.9
(51.6)
4.7
(40.5)
−0.1
(31.8)
8.8
(47.8)
最低気温記録 °C°F −10.1
(13.8)
−9.5
(14.9)
−6.5
(20.3)
−3.7
(25.3)
0.5
(32.9)
6.6
(43.9)
12.0
(53.6)
13.9
(57)
5.6
(42.1)
0.2
(32.4)
−3.1
(26.4)
−7.7
(18.1)
−10.1
(13.8)
降水量 mm (inch) 40.4
(1.591)
48.5
(1.909)
91.9
(3.618)
102.1
(4.02)
131.0
(5.157)
171.0
(6.732)
200.3
(7.886)
111.2
(4.378)
159.2
(6.268)
95.6
(3.764)
56.5
(2.224)
46.7
(1.839)
1,249.8
(49.205)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 5.4 6.6 9.2 9.1 9.6 11.0 11.3 8.4 9.5 7.2 6.2 6.0 99.6
平均月間日照時間 144.1 142.3 174.0 192.3 202.9 142.1 156.6 193.8 157.8 169.6 147.6 139.1 1,962.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[10]

地域

行政区

岡山市4行政区の位置

岡山市内には以下の4つの行政区が設置されている。

人口はいずれも2024年5月1日時点の推計人口

コード 区名 人口
(人)
面積
(km2)
人口密度
(人/km2
33101-5 北区 312,905 450.70 694
33102-3 中区 147,434 51.24 2,877
33103-1 東区 90,039 160.53 561
33104-0 南区 163,387 127.48 1,282
合計 713,765 789.95 904
  • 北区:市中心部および北西部
  • 中区:おおむね旭川以東、百間川以西
  • 東区:市東部(西大寺・上道・瀬戸地区)
  • 南区:市南西部(芳田・興除・岡南・妹尾・灘崎・藤田地区)






201022321201224121









2150


1988631

20092176PR[11]

中四国地方での地位




西JCTJCT



20213711820202調[12] 724,691

201527調 - 20202調2090.73%
岡山市と全国の年齢別人口分布(2005年) 岡山市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 岡山市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

岡山市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 500,599人

1975年(昭和50年) 555,051人

1980年(昭和55年) 590,424人

1985年(昭和60年) 618,950人

1990年(平成2年) 640,406人

1995年(平成7年) 663,346人

2000年(平成12年) 674,375人

2005年(平成17年) 696,172人

2010年(平成22年) 709,584人

2015年(平成27年) 719,474人

2020年(令和2年) 724,691人

総務省統計局 国勢調査より




岡山県の旗



















香川県の旗



[13]



16便15701573


160161602716038

17074306354 - 51858520092

193813 - 195833

47141871829

187811929

188922613125.77km2475641920994585

1927221[14]

19305

19391411272簿[15]

194520629100010


調196035

19583342

197247315198863320

1996820051732222007191222

20071962670

20092141200741824

20122461123




 201325109 - 3536373



 

 

20122432007193220122441[16]8242[17]
歴代市長
歴代 氏名 在任期間
1 花房端連 1889年明治22年)9月17日 - 1890年(明治23年)10月30日
2 新庄厚信 1890年(明治23年)10月30日 - 1894年(明治27年)5月15日
3 小田安正 (1期) 1894年(明治27年)7月4日 - 1900年(明治33年)7月3日
4 小田安正 (2期) 1900年(明治33年)8月8日 - 1902年(明治35年)7月10日
5 岡田磐 (1期) 1902年(明治35年)7月25日 - 1908年(明治41年)7月24日
6 岡田磐 (2期) 1908年(明治41年)7月28日 - 1914年(大正3年)7月23日
7 岡田磐 (3期) 1914年大正3年)8月3日 - 1918年(大正7年)8月2日
8 中山寛 1918年(大正7年)10月19日 - 1922年(大正11年)10月18日
9 窪谷逸次郎 (1期) 1923年(大正12年)5月10日 - 1927年(昭和2年)5月9日
10 窪谷逸次郎 (2期) 1927年昭和2年)5月10日 - 1928年(昭和3年)8月18日
11 守屋松之助 (1期) 1929年(昭和4年)2月25日 - 1932年(昭和7年)12月12日
12 守屋松之助 (2期) 1933年(昭和8年)3月16日 - 1933年(昭和8年)8月2日
13 石原市三郎 1934年(昭和9年)2月25日 - 1938年(昭和13年)2月24日
14 時実秋穂 1938年(昭和13年)3月19日 - 1940年(昭和15年)1月8日
15 国富友次郎 1940年(昭和15年)9月4日 - 1944年(昭和19年)9月3日
16 竹内寛 1944年(昭和19年)9月4日 - 1945年(昭和20年)10月9日
17 橋本富三郎 1945年(昭和20年)11月22日 - 1947年(昭和22年)2月22日
18 田中弘道 1947年(昭和22年)4月6日 - 1951年(昭和26年)3月24日
19 横山昊太 1951年(昭和26年)4月23日 - 1955年(昭和30年)4月12日
20 田淵久 1955年(昭和30年)5月1日 - 1959年(昭和34年)4月30日
21 寺田熊雄 1959年(昭和34年)5月1日 - 1963年(昭和38年)4月30日
22 岡﨑平夫 (1期) 1963年(昭和38年)5月1日 - 1967年(昭和42年)4月30日
23 岡﨑平夫 (2期) 1967年(昭和42年)5月1日 - 1971年(昭和46年)4月30日
24 岡﨑平夫 (3期) 1971年(昭和46年)5月1日 - 1975年(昭和50年)4月30日
25 岡﨑平夫 (4期) 1975年(昭和50年)5月1日 - 1979年(昭和54年)4月30日
26 岡﨑平夫 (5期) 1979年(昭和54年)5月1日 - 1983年(昭和58年)4月30日
27 松本一 (1期) 1983年(昭和58年)5月1日 - 1987年(昭和62年)4月30日
28 松本一 (2期) 1987年(昭和62年)5月1日 - 1991年(平成3年)1月14日
29 安宅敬祐 (1期) 1991年平成3年)2月12日 - 1995年(平成7年)2月9日
30 安宅敬祐 (2期) 1995年(平成7年)2月10日 - 1999年(平成11年)2月9日
31 萩原誠司 (1期) 1999年(平成11年)2月10日 - 2003年(平成15年)2月9日
32 萩原誠司 (2期) 2003年(平成15年)3月24日 - 2005年(平成17年)8月25日
33 髙谷茂男 (1期) 2005年(平成17年)10月11日 - 2009年(平成21年)10月10日
34 髙谷茂男 (2期) 2009年(平成21年)10月11日 - 2013年(平成25年)10月8日
35 大森雅夫 (1期) 2013年(平成25年)10月9日 - 2017年(平成29年)10月8日
36 大森雅夫 (2期) 2017年(平成29年)10月9日 - 2021年(令和3年)10月8日
37 大森雅夫 (2期) 2021年令和3年)10月9日 - 現職

市役所組織

主要な組織(局室)のみ記載(2017年(平成29年)4月1日現在)

  • 危機管理室
  • 市長公室
  • 政策局
  • 総務局
  • 財政局
  • 市民生活局
  • 市民協働局
  • 保健福祉局
  • 岡山市保健所
  • 岡山っ子育成局
  • 環境局
  • 産業観光局
  • 都市整備局
  • 下水道河川局
  • 会計管理室
  • 消防局
  • 水道局
  • 市場事業部
  • 教育委員会
  • 選挙管理委員会
  • 人事委員会
  • 監査事務局
  • 農業委員会
  • 議会

区役所・支所などの管轄地域

  • 市内は4区役所、13地域センター、4支所に編成されている。
名称 所在地 管轄地域 備考
岡山市役所 北区大供一丁目1番1号 市内4行政区を統括
北区役所 北区大供一丁目1番1号 岡山市北区域 市役所の一部に設置
吉備地域センター 北区庭瀬416番地 岡山市北区域 吉備公民館1階に設置
高松地域センター 北区高松原古才247番地 岡山市北区域 旧・高松町役場 → 旧・高松支所 → 旧・高松ふれあいプラザ跡地に設置
一宮地域センター 北区一宮553番地1 岡山市北区域 旧・一宮町役場
津高地域センター 北区栢谷1682番地 岡山市北区域 旧・津高町役場
足守地域センター 北区足守718番地 岡山市北区域 足守公民館に設置
御津地域支所 北区御津金川1020番地 旧・御津町域 旧・御津町役場
建部地域支所 北区建部町福渡489番地 旧・建部町域 旧・建部町役場
中区役所 中区浜三丁目7番15号 岡山市中区域 旧・RSKメディアコム敷地に設置
富山地域センター 中区円山115番地1 岡山市中区域 ハピーズ円山店店舗内に設置
東区役所 東区西大寺南一丁目2番4号 岡山市東区域 カネボウ錦糸西大寺工場跡地に設置
上道地域センター 東区東平島161番地 岡山市東区域 上道公民館1階に設置
瀬戸支所 東区瀬戸町瀬戸45番地 旧・瀬戸町域 旧・瀬戸町役場
南区役所 南区浦安南町495番地5 岡山市南区域 浦安運動公園東側敷地に設置
藤田地域センター 南区藤田508番地 岡山市南区域 藤田公民館東隣に設置
興除地域センター 南区中畦589番地1 岡山市南区域 興除公民館敷地内に設置
妹尾地域センター 南区箕島1024番地8 岡山市南区域 南消防署妹尾出張所西隣に設置
福田地域センター 南区古新田1186番地 岡山市南区域 福田公民館敷地内に設置
児島地域センター 南区北浦716番地 岡山市南区域 旧・甲浦村役場敷地に設置
福浜地域センター 南区福富中一丁目16番22号 岡山市南区域 福浜公民館敷地内に設置
灘崎地域支所 南区片岡207番地 旧・灘崎町域 旧・灘崎町役場 → 旧・灘崎支所 → 旧・南区役所

保健センター・福祉事務所

市内の各福祉事務所は区役所の直轄組織となっている。

保健センター名称 所在地 管轄地域 備考
北区中央保健センター
岡山市保健所
北区鹿田町一丁目1-1 岡山市北区の中心部 岡山市保健福祉会館内
北区北保健センター 北区谷万成二丁目6-33 岡山市北区の北部、旧・御津町、建部町域 北ふれあいセンター内
中区保健センター 中区桑野715-2 岡山市中区域 岡山ふれあいセンター内
東区保健センター 東区西大寺中野本町4-5 岡山市東区域
南区西保健センター 南区妹尾880-1 岡山市南区の西部 西ふれあいセンター内
南区南保健センター 南区福田690-1 岡山市南区の南部、旧・灘崎町域 南ふれあいセンター内
福祉事務所名称 所在地 管轄地域 備考
北区中央福祉事務所 北区鹿田町一丁目1-1 岡山市北区の中心部 岡山市保健福祉会館内
北区北福祉事務所 北区谷万成二丁目6-33 岡山市北区の北部、旧・御津町、建部町域 北ふれあいセンター内
中区福祉事務所 中区赤坂本町11-47 岡山市中区域 岡山市東山プール敷地内に設置
東区福祉事務所 東区西大寺中二丁目16-33 岡山市東区域 西大寺ふれあいセンター内
南区西福祉事務所 南区妹尾880-1 岡山市南区の西部 西ふれあいセンター内
南区南福祉事務所 南区福田690-1 岡山市南区の南部、旧・灘崎町域 南ふれあいセンター内

市町村合併と政令指定都市

岡山県南百万都市建設計画

19613663390130

19623712172216調退196439

50

196944西1975501150
平成の大合併
2005年(平成17年)3月22日合併以前の市域

2002142 72003154 200416122005173

2007191調696698200719670調81



2006186 - 

2006189 - 9200921

2006181011 - 

2007191 - 

2007196 - 70

2007197 - 

20071912 - 4[18]

2008202 - 

2008203 - 

2008206 - 20092144[19]

2008209 - 

200810 - 1020092141[20]16[21]

2009214 - 4

2010226 - 707070.5


1889年(明治22年)の市制施行以来、周辺の市町村と合併を繰り返してきた現在の岡山市は御津郡(旧・御野郡津高郡)・上道郡吉備郡(旧・賀陽郡)・児島郡邑久郡都窪郡(旧・都宇郡)・赤磐郡(旧・赤坂郡磐梨郡)・和気郡久米郡(旧・久米南条郡久米北条郡)と備前国備中国美作国の広範囲の地域に及んでいる。

年月日 合併された市町村
1889年(明治22年)6月1日 市制施行
1899年(明治32年)8月1日 御野村、伊島村、石井村、鹿田村、古鹿田村、福浜村の各一部と、三櫂村全域
1921年(大正10年)3月1日 伊島村石井村鹿田村全域と、御野村の大部分
1931年(昭和6年)4月1日 宇野村平井村福浜村
1950年(昭和25年)12月1日 (児島湾埋立地を編入)
1952年(昭和27年)4月1日 牧石村大野村今村芳田村白石村甲浦村三蟠村沖田村操陽村富山村
1953年(昭和28年)3月1日 牧山村高月村の各一部
1954年(昭和29年)4月1日 高島村幡多村財田町小串村全域と、御津町の一部
1969年(昭和44年)2月18日 西大寺市
1971年(昭和46年)1月8日 一宮町津高町高松町
1971年(昭和46年)3月8日 吉備町妹尾町福田村
1971年(昭和46年)5月1日 上道町興除村足守町
1975年(昭和50年)5月1日 藤田村
2005年(平成17年)3月22日 御津町灘崎町
2007年(平成19年)1月22日 建部町瀬戸町

1969年(昭和44年)以降に合併された旧市役所・町村役場は、岡山市の区役所・支所・地域センターとして引き継がれている。

住所表記の変遷(2005年(平成17年)以降)
-2005年(平成17年)3月21日 2005年(平成17年)3月22日 -
2007年(平成19年)1月21日
2007年(平成19年)1月22日 -
2009年(平成21年)3月31日
2009年(平成21年)4月1日 -
2010年(平成22年)3月21日
2010年(平成22年)3月22日 -
現在
旧・岡山市域 岡山市○○ 岡山市北区○○
岡山市中区○○
岡山市東区○○
岡山市南区○○
旧・御津町域 御津郡御津町○○ 岡山市御津○○ 岡山市北区御津○○
旧・灘崎町域 児島郡灘崎町○○ 岡山市灘崎町○○ 岡山市南区灘崎町○○ 岡山市南区○○
旧・建部町域 御津郡建部町○○ 岡山市建部町○○ 岡山市北区建部町○○
旧・瀬戸町域 赤磐郡瀬戸町○○ 岡山市瀬戸町○○ 岡山市東区瀬戸町○○
  • 旧・灘崎町域は、編入合併(2005年(平成17年)3月) → 政令市移行(2009年(平成21年)4月) → 合併特例区終了(2010年(平成22年)3月)と、住所表記が3回変更されている。
  • 旧・建部町域・旧瀬戸町域については、合併特例区の期限終了後も、「建部町」「瀬戸町」の表記がそれぞれ存続している。
  • 旧・御津町域については、合併特例区の期限終了後、御津町の「町」を取った「御津」の表記が用いられている。

議会

市議会

県議会

  • 定数:19名
  • 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
選挙区 氏名 会派名
北区加賀郡 (8) 河本勉 自由民主党岡山県議団
波多洋治 自由民主党岡山県議団
太田正孝 自由民主党岡山県議団
福田司 自由民主党岡山県議団
高原俊彦 民主・県民クラブ(立憲民主党)
大塚愛 民主・県民クラブ(緑の党推薦)
増川英一 公明党岡山県議団
蜂谷弘美 無所属
中区 (4) 小倉弘行 自由民主党岡山県議団
髙橋徹 民主・県民クラブ(国民民主党)
笹井茂智 公明党岡山県議団
氏平三穂子 日本共産党岡山県議会議員団
東区 (3) 福島恭子 自由民主党岡山県議団
乙倉賢一 自由民主党岡山県議団
中川雅子 民主・県民クラブ
南区 (4) 小林孝一郎 自由民主党岡山県議団
大橋和明 自由民主党岡山県議団
荒島俊造 公明党岡山県議団
木口京子 無所属

衆議院

岡山県第1区
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
逢沢一郎 67 自由民主党 90,939票
原田謙介 35 立憲民主党 65,499票
余江雪央 44 日本共産党 8,990票
岡山県第2区
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
山下貴司 56 自由民主党 80,903票
津村啓介 50 立憲民主党 62,555票
岡山県第3区
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
平沼正二郎 41 無所属 68,631票
比当 阿部俊子 62 自由民主党 54,930票
森本栄 73 立憲民主党 23,316票
尾崎宏子 65 日本共産党 7,760票

施設

警察

警察署は市内に6箇所あり、政令指定都市であるため岡山県警市警察部が統括している。管轄区域は概ね行政区の区域と一致するが、一部は合併以前の管轄のままとなっている地域がある。

※ 詳細な管轄区域については、岡山県警察署の名称、位置及び管轄区域に関する条例において確認することができる。

消防

消防は全域を岡山市消防局が担当し、北・中・東・西・南の5消防署・1分署・13出張所(うち1出張所は岡山市へ消防・救急業務を委託している吉備中央町に設置)・1救急ステーションが設置され、岡南飛行場には消防航空隊の基地が設置されており、北消防署には特別高度救助隊が組織されている。

  • 岡山市北消防署(北区北東部を管轄)
    • 番町分署・津高出張所・御津出張所・建部出張所・今出張所
  • 岡山市中消防署(中区を管轄)
    • 旭東出張所・竜操出張所
  • 岡山市東消防署(東区を管轄)
    • 可知出張所・上道出張所・瀬戸出張所
  • 岡山市西消防署(北区西部を管轄)
    • 高松出張所・吉備中央出張所(吉備中央町)・吉備中央出張所足守救急ステーション
  • 岡山市南消防署(南区を管轄)
    • 妹尾出張所・灘崎出張所

2009年(平成21年)度以降の管轄区域は概ね行政区の区域と一致している。北区については北消防署と西消防署の2署が管轄する。新設の西消防署の管轄区域は、北区のうち、京山、石井、中山、高松、足守の各中学校区、御南中学校区のうち笹ヶ瀬川以西、吉備中央町である。北消防署の管轄区域は北区のうち西消防署の管轄区域を除く区域である。また、西消防署の新設により、三門出張所と庭瀬出張所は西消防署に統合という形で廃止された。2010年(平成22年)度より西消防署の高度救助隊が、政令指定都市に設置が義務付けられている特別高度救助隊へと格上げされた。2014年(平成26年)には岡山市では22年半ぶりとなる分署、番町分署が開設された。2016年(平成28年)に北消防署新築移転に伴い、西消防署から特別高度救助隊が配置転換された。2017年(平成29年)に西消防署吉備津出張所新築移転に伴い、高松出張所へ改称された。

医療

岡山大学病院

主な医療機関

北区(岡山市北部・中心部)
中区(岡山市東部)
東区(岡山市西大寺地区)
南区(岡山市南部)

文化施設