コンテンツにスキップ

「公証人」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:

'''公証人'''(こうしょうにん)とは、ある事実の存在、もしくは[[契約]]等の[[法律行為]]の適法性等について、[[公権力]]を根拠に[[証明]]・[[認証]]する者のことである。

'''公証人'''(こうしょうにん)とは、ある事実の存在、もしくは[[契約]]等の[[法律行為]]の適法性等について、[[公権力]]を根拠に[[証明]]・[[認証]]する者のことである。


日本語で「公証人」と訳される職種でも[[大陸法]]・[[英米法]]という各国の法体系の違い及び歴史的経緯による職権の拡大・縮小により、その職務内容・権限は大きく異なる。<br/>



[[日本]]においては[[公証人法]]に基づき、[[法務大臣]]が任命する[[公務員]]である。ただし、[[法務省]]など政府からの給与や補助金は受けず、公定された依頼人からの手数料を収入とする。全国各地の[[公証役場]]で[[公正証書]]の作成、[[定款]]や私署証書(私文書)の[[認証]]、事実実験、[[確定日付]]の付与などを行う。2018年時点、日本全国で公証人は約500名おり、公証役場数は約300カ所である<ref>[http://www.koshonin.gr.jp/system/s02/s02_02 公証人とは]日本公証人連合会(2018年10月25日閲覧)。</ref>。

[[日本]]においては[[公証人法]]に基づき、[[法務大臣]]が任命する[[公務員]]である。ただし、[[法務省]]など政府からの給与や補助金は受けず、公定された依頼人からの手数料を収入とする。全国各地の[[公証役場]]で[[公正証書]]の作成、[[定款]]や私署証書(私文書)の[[認証]]、事実実験、[[確定日付]]の付与などを行う。2018年時点、日本全国で公証人は約500名おり、公証役場数は約300カ所である<ref>[http://www.koshonin.gr.jp/system/s02/s02_02 公証人とは]日本公証人連合会(2018年10月25日閲覧)。</ref>。



== 公証人の歴史 ==

== 公証人の歴史 ==

その起源については[[ローマ法]]に由来するとされ[[中世ヨーロッパ]]の[[神聖ローマ帝国]]([[ドイツ]]と[[イタリア]]の一部)が始まりと言われている。[[12世紀]]とされるが詳細は不明。当初は[[神聖ローマ皇帝]]や[[ローマ教皇]]の免許を要したが、後に[[自治都市]]内の[[ギルド]]に資格授与権が下賜されるようになった。

その起源については[[ローマ法]]に由来するとされる。<br/>現代では[[中世ヨーロッパ]]の[[神聖ローマ帝国]]([[ドイツ]]と[[イタリア]]の一部)が始まりと言われており、[[12世紀]]頃に生じたとされるが詳細は不明。当初は[[神聖ローマ皇帝]]や[[ローマ教皇]]の免許を要したが、後に[[自治都市]]内の[[ギルド]]に資格授与権が下賜されるようになった。



当初は商業上の契約や帳簿など広範の私的文書作成を担当してきた。[[14世紀]]以後、[[商人]]達の[[識字率]]向上や[[複式簿記]]の発達などに伴って、専ら法的文書の作成に従事するようになる。


簿[[14]][[]][[]][[簿]]<ref>[[]][[]]</ref>


公証人には当時一般的だった厳しい[[徒弟制度]]が存在せず、教養人にとって必須だった[[ラテン語]]の知識が求められたことなどから、自由を求める[[ルネサンス]]時代の都市教養人にとっては憧れの職業となった。逆に言えば、ひとかどの教養のある人であれば、誰でも公証人の資格が取れた。その頃のイタリアの[[ピサ]]や[[ジェノヴァ]]、[[フィレンツェ]]では、人口200人に1人以上の割合で公証人がいたと言われている。

公証人には当時一般的だった厳しい[[徒弟制度]]が存在せず、教養人にとって必須だった[[ラテン語]]の知識が求められたことなどから、自由を求める[[ルネサンス]]時代の都市教養人にとっては憧れの職業となった。逆に言えば、ひとかどの教養のある人であれば、誰でも公証人の資格が取れた。その頃のイタリアの[[ピサ]]や[[ジェノヴァ]]、[[フィレンツェ]]では、人口200人に1人以上の割合で公証人がいたと言われている。

14行目: 16行目:

ドイツやイタリア以外のヨーロッパ諸国でも社会に根付いた存在となった。19世紀の[[フランス]]を舞台とした[[アレクサンドル・デュマ・ペール]]の小説『[[モンテ・クリスト伯]]』にも公証人が何度も登場する。 

ドイツやイタリア以外のヨーロッパ諸国でも社会に根付いた存在となった。19世紀の[[フランス]]を舞台とした[[アレクサンドル・デュマ・ペール]]の小説『[[モンテ・クリスト伯]]』にも公証人が何度も登場する。 



現代において、多くの国では、公証人は[[法曹]]あるいはそれに準ずる資格の保持者であることが多い。一方、[[アメリカ合衆国]]ではわずかな講習で容易にその資格が取得でき、[[学校]]や[[郵便局]]など様々な場に総計400万人もの公証人がいるその権限は概ね署名の認証に限られている。このように、国によって公証人の権限はかなり異なる。

現代において、多くの国では、公証人は[[法曹]]あるいはそれに準ずる資格の保持者であることが多い。一方、[[アメリカ合衆国]]ではわずかな講習で容易にその資格が取得でき、[[学校]]や[[郵便局]]<ref>この場合、日本における[[郵便認証司]]に近い。</ref>など様々な場に総計400万人もの公証人がいるものの、その権限は概ね署名の認証に限られている。このように、国によって公証人の権限はかなり異なる。



== 日本の公証人 ==

== 日本の公証人 ==


2020年1月17日 (金) 20:27時点における版







2018500300[1]



12

簿14簿[2]

2001

1512

19 

便[3]400

沿


1886311231908




4745


1112

14

2[4]



2


12

6121

1 - 13



655070退1989530150240OB1401

2 - 132

132



(一)157

(二)57

(三)15

(四)15

(五)

200231

8


72


11

12

13

14

969

261

1

56


退


70151370退1513退

16


52243000


[5]


 (Notary Public)









9



[]



(一)^ 20181025

(二)^ 

(三)^ 便

(四)^ 24

(五)^  


 19941991 ISBN 4-02-261058-1