コンテンツにスキップ

六条有房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。桂鷺淵 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月13日 (土) 14:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 

凡例

六条有房
六条有房像(三の丸尚蔵館蔵『天子摂関御影』より)
時代 鎌倉時代後期
生誕 建長3年(1251年
死没 元応元年7月2日1319年7月19日
改名 有真、戒浄(法名
別名 千種、禅林寺、六条内府
官位 内大臣従一位
主君 後宇多天皇伏見天皇後伏見天皇
後二条天皇花園天皇後醍醐天皇
氏族 村上源氏久我流庶流、六条家
父母 父:六条通有、母:藤原清定の女
後醍醐天皇皇女[1]
有忠中院光忠季光照源、女子
テンプレートを表示

   


61298712991231301[2]130212213031213045[3]31305311使1306123130818

2131811113196282[4]271[5]269

2411[6]

系譜

脚注



(一)^ ab810510

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 1184

(五)^ 11616

(六)^ 

参考文献

  • 本郷和人 「廷臣小伝」(『中世朝廷訴訟の研究』 東京大学出版会、1995年、ISBN 9784130201070
  • 小川剛生 「六条有房について」(東京大学国語国文学会編 『國語と國文學』第73巻第8号 至文堂、1996年8月、NCID AN00088621


先代
六条通有
六条家当主
第2代
次代
六条有忠