コンテンツにスキップ

「北畠神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
画像などを追加
1行目: 1行目:

{{神社

{{神社

|名称=北畠神社

|名称=北畠神社

|画像=[[File:Kitabatake Shrine.jpg|250px|拝殿]]<br/>拝殿

|画像={{画像募集中|cat=津市}}

|所在地=[[三重県]][[津市]]美杉町上多気1148

|所在地=[[三重県]][[津市]]美杉町上多気1148

|緯度度=34|緯度分=31|緯度秒=06.86

|緯度度=34|緯度分=31|緯度秒=06.86

8行目: 8行目:

|社格=[[別格官幣社]]・別表神社

|社格=[[別格官幣社]]・別表神社

|創建=[[寛永]]20年([[1643年]])

|創建=[[寛永]]20年([[1643年]])

|別名=国司さん

|例祭=[[10月13日]]

|例祭=[[5月5日]]、[[10月13日]]

}}

}}




''''''[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

''''''[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]


== 歴史 ==

== 歴史 ==


[[]]4[[|]][[]]20[[1643]]3''''''[[]][[]][[]]<ref>[[]]  1933{{NCID|BA37527601}}</ref>[[]][[|]][[]][[1898]][[]]31

[[寛永]]20年([[1643年]])、北畠一族の末裔[[鈴木家次|鈴木孫兵衛家次]]が旧縁の地に小祠を設け、'''北畠八幡宮'''と称したのを創始とする。



[[明治]]14年([[1881年]])、村社北畠神社と改称。[[昭和]]3年11月10日別格官幣社に昇格。


[[1881]][[]]1411[[1907]]401216[[1916]][[]]5[[1928]][[]]310殿1110[[]]


== 祭神 ==

== 祭神 ==

[[File:Kitabatake Akiyoshi's waka monument.jpg|160px|thumb|北畠顕能歌碑]]

* [[北畠顯能]]公

* 配祀:[[北畠親房]]公 [[北畠顯家]]公

* 主神:[[北畠顕能]]公

* 配祀:[[北畠親房]]公、[[北畠顕家]]公


== 祭事 ==

* 元旦祭(1月1日)

* 建国記念祭(2月11日)

* [[祈年祭]](2月17日)

* [[初午祭]](3月午の日)

* 伊勢国司講社大祭(5月5日)

* 秋季大祭(10月13日)

* [[新嘗祭]](11月23日)



== 境内末社 ==

== 境内末社 ==

[[File:Kitabatake Shrine Ryūkon-sha.jpg|250px|thumb|留魂社]]

* 多藝神社

'''多芸神社'''(たげじんじゃ)

* 留魂社

* 1907年(明治40年)に合祀された多芸の[[産土神]]

** 祭神:[[北畠具行]]卿 北畠満雅卿 北畠具教卿 北畠一族並に家臣、郎党、農民の戦死者

'''留魂社'''(りゅうこんしゃ)

* 祭神:[[北畠具行]]卿、[[北畠満雅]]、[[北畠具教]] 北畠一族並に家臣、郎党、農民の戦死者



== 文化財 ==

== 文化財 ==

[[File:北畠氏館跡庭園.JPG|thumb|150px|北畠氏館跡庭園]]

[[File:北畠氏館跡庭園.JPG|thumb|250px|北畠氏館跡庭園]]

=== 史跡(国指定) ===

=== 史跡(国指定) ===

* 北畠氏館跡(「多気北畠氏城館跡」のうち)

* 北畠氏館跡(「多気北畠氏城館跡」のうち)

=== 名勝(国指定) ===

=== 名勝(国指定) ===

* 北畠氏館跡庭園

* 北畠氏館跡庭園


1936'''''''''[[|]]'''19362006''''''  <ref>[http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/bunkazai/da/item/detail.asp?wag=5&prePageNum=2&mngnum=0000246   ]</ref>

[[1936]]119'''''''''[[|]]'''[[2006]][[]]187''''''  <ref></ref>


== 交通 ==

== 交通 ==

* [[東海旅客鉄道|JR]][[名松線]] [[比津駅]] 徒歩60分、タクシー10分

* [[東海旅客鉄道|JR]][[名松線]][[比津駅]]から徒歩60分、またはタクシーで約10分

* JR名松線[[家城駅]]から[[津市コミュニティバス (美杉地域)]]で約45分、「北畠神社前」下車(1日4便)



== 脚注 ==

== 脚注 ==

42行目: 56行目:


== 関連図書 ==

== 関連図書 ==

* 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』[[神社新報]]社、1968年、24頁

* 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者 『神道辞典』 [[神社新報]]社、1968年、24頁

* [[白井永二]]・土岐昌訓編集『神社辞典』[[東京堂出版]]、1979年、115頁

* [[白井永二]]・土岐昌訓編集 『神社辞典』 [[東京堂出版]]、1979年、115頁



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==


2015年2月15日 (日) 14:06時点における版

北畠神社
拝殿
拝殿
所在地 三重県津市美杉町上多気1148
位置 北緯34度31分06.86秒 東経136度17分55.93秒 / 北緯34.5185722度 東経136.2988694度 / 34.5185722; 136.2988694 (北畠神社)座標: 北緯34度31分06.86秒 東経136度17分55.93秒 / 北緯34.5185722度 東経136.2988694度 / 34.5185722; 136.2988694 (北畠神社)
主祭神 北畠顕能公
社格 別格官幣社・別表神社
創建 寛永20年(1643年
別名 国司さん
例祭 5月5日10月13日
テンプレートを表示


歴史


42016433[1]189831

188114111907401216191651928310殿1110

祭神

北畠顕能歌碑

祭事

  • 元旦祭(1月1日)
  • 建国記念祭(2月11日)
  • 祈年祭(2月17日)
  • 初午祭(3月午の日)
  • 伊勢国司講社大祭(5月5日)
  • 秋季大祭(10月13日)
  • 新嘗祭(11月23日)

境内末社

留魂社

多芸神社(たげじんじゃ)

  • 1907年(明治40年)に合祀された多芸の産土神

留魂社(りゅうこんしゃ)

文化財

北畠氏館跡庭園

史跡(国指定)

  • 北畠氏館跡(「多気北畠氏城館跡」のうち)

名勝(国指定)

  • 北畠氏館跡庭園

19361192006187  [2]

交通

脚注

  1. ^ 八代国治 『北畠顕能公』 飯南多気郷友会、1933年、NCID BA37527601
  2. ^ 「北畠氏館跡庭園」の名勝としての指定は継続されている。

関連図書

関連項目