北畠顕家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

北畠 顕家
北畠顕家(霊山神社蔵)
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 文保2年3月2日1318年4月3日
死没 延元3年/建武5年5月22日1338年6月10日)(21歳没)
神号 北畠顕家命
戒名 長興寺道音[要出典]
墓所 大阪市阿倍野区王子町の北畠公園
大阪市阿倍野区北畠阿部野神社
福島県伊達市大石の霊山神社
官位 建武政権従二位右衛門督検非違使別当権中納言鎮守府大将軍
南朝権中納言[1]陸奥大介[1]鎮守府大将軍[1]従一位右大臣
主君 後醍醐天皇→義良親王(後の後村上天皇
氏族 北畠家
父母 父:北畠親房、母:不明[注釈 1]
兄弟 顕家顕信顕能唐橋顕雄顕子冷泉持定
日野資朝娘(萩の局?[注釈 2])、松代の方
北畠顕成北畠師顕、女子(安東貞季室)、村上師清
テンプレートを表示

  

1412[ 3]西西2120




[]

[]


2131832[ 4][2]1

31321132/133212[2]14212571115

13313西[2][ 5]

調[ 6][4]

[]


3/213335[5][2]85[6][7][2]

1010[8]1020[9][2]1129[10][2]

13348[11]11191217[12][2][7]

213351112[ 7][13]78[7][2]30[14] [2]

[]


1112[7][2]

1222[15][7]5

3133612[2]1612[2]

140km600km130km

13[16][2]

116[17][2]12730退[2]

24使5[18][7][2][2]

21011214[2]

[]


32[19]32024[2]4[20][2]

5[21][2]

9

[]


2/413371[2]8[22][7][2]

12[23]25[24][2]

811[25][7][2]5410

819128[7][2]12131216[26][2]

122324[26][2][7][27][7]50西


[]


3/133812[28][7]112[29]121宿[2]

128[30][2]2退[31][2]

[32]

[33][34]

[34]

[35][36][37]

[38][38][35][34]

[]

 

2421416[2]

22128[31][2]

退38[39][2]

3131431516[2]321[2]

322[2]427[2]

5658[2]9[2]

510 [2]515[2]

[]


516

522[2]

21

[]


7

62172694/2134311

2/31347

[ 8][40]

141817

1868西187691880136西188518

818751418811116

1431110

[]




姿姿姿

[]


NPO調150km[41]

北畠顕家上奏文[編集]

本朝百将伝

75157[42][1]17

殿7

20[43]21[44][44]

[]

  

西[45]

400[46]

NHK1991


[]



和暦 西暦 月日 事柄
元応3年 1321年 1月5日 従五位下に叙位(『公卿補任』)[47]
元亨2年 1322年 1月5日 従五位上に昇叙(『公卿補任』)[47]
元亨4年 1324年 4月9日 正五位下に昇叙(『公卿補任』)[47]
正中2年 1325年 12月30日 侍従に任官(『公卿補任』)[47]
正中3年 1326年 1月5日 従四位下に昇叙し(『公卿補任』)[47]、侍従如元。
2月19日 右近衛少将に転任(『公卿補任』)[47]
嘉暦2年 1327年 3月24日 従四位上に昇叙し、武蔵介を兼任(『公卿補任』)[47]。右近衛少将如元。
嘉暦3年 1328年 1月5日 正四位下に昇叙し(『公卿補任』)[47]、右近衛少将・武蔵介如元。
3月16日 少納言に転任(『公卿補任』)[47]
4月19日 左近衛少将に遷任(『公卿補任』)[47]。少納言・武蔵介如元。
11月9日 中宮権亮を兼任、少納言を去る(『公卿補任』)[47]
元徳2年 1330年 4月6日 権左中弁に遷任(『公卿補任』)[47]。中宮権亮如元。
10月5日 左中弁に遷任(『公卿補任』)[47]。中宮権亮如元。
元徳3年 1331年 1月5日 正四位上に昇叙(『公卿補任』)[47]
1月13日 参議に転任(『公卿補任』)[47]
1月16日 蔵人頭を経ずして左近衛中将を兼任(『公卿補任』)[47]
11月5日 参議・左近衛中将を辞し、従三位に昇叙(『公卿補任』)[47]
元弘2年/正慶元年 1332年 12月26日 参議に還任、左近衛中将を兼任(『公卿補任』)[47]
元弘3年/正慶2年 1333年 6月12日 弾正大弼を兼任(『公卿補任』)[47]
8月5日 陸奥守を兼任(『公卿補任』)[47]
9月10日 弾正大弼を止む(『公卿補任』)[47]
10月10日 正三位に昇叙し(『公卿補任』)[47]、参議・陸奥守如元。
月日不詳 右近衛中将を兼任[要出典]
建武元年 1334年 12月17日 従二位に昇叙(勲功賞)、その身任国に在り(『公卿補任』)[47]、参議・右近衛中将・陸奥守如元。
建武2年 1335年 月日不詳 陸奥権守に遷任、陸奥守を去る[要出典]
11月12日 鎮守府将軍を兼任(『公卿補任』)[47]
延元元年/建武3年 1336年 2月4日 検非違使別当に補任し、右衛門督を兼任(『公卿補任』)[47]。ついで翌5日に大将軍の号を賜わる[要出典]
2月26日 陸奥権守を去るか?(義良親王の三品陸奥太守叙任により)[要出典]
3月2日 権中納言に転任、検非違使別当・右衛門督如元(『公卿補任』)[47]
3月10日 陸奥大介に任ぜられる[要出典]
月日不詳 検非違使別当・右衛門督を辞す(『公卿補任』)[47]
12月 北朝から解官(『公卿補任』)[47][注釈 9]
延元3年/暦応元年 1338年 5月22日 石津の戦いで戦死。享年21。法名は長興寺道音[要出典]
年月日不詳[注釈 10] 南朝にて従一位右大臣を追贈される。

[]


1293 - 1354

[ 1]

[ 2]? - 1341?
1335 - 1386/1402 - 

[48] - 133831340[49]

[48] - 

[]




 : 1990ISBN 9784087727654: 1993ISBN 978-4087480948

 : 2003ISBN 978-4835546629



1991 NHK



 2021

[]

注釈[編集]



(一)^ ab

(二)^ ab

(三)^ 14

(四)^ 

(五)^ 殿

(六)^ 133013[3]

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 7135241

出典[編集]



(一)^ abcd 1939, p. 616.

(二)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqarHP201472

(三)^ 

(四)^ : 2010 

(五)^ 6199

(六)^ 61170

(七)^ abcdefghijklHP. 201475202145

(八)^ 61242

(九)^ 61249

(十)^ 61250

(11)^ 61701

(12)^ 62181

(13)^ 62693

(14)^ 62587

(15)^ 62825

(16)^ 62978-

(17)^ 62993

(18)^ 6360

(19)^ 63135

(20)^ 63310

(21)^ 63400

(22)^ 6437

(23)^ 63934

(24)^ 6457

(25)^ 64352

(26)^ ab64453

(27)^ 64458

(28)^ 64663

(29)^ 64664

(30)^ 64663

(31)^ ab64710

(32)^ 121

(33)^ 121-122

(34)^ abc222

(35)^ ab202

(36)^ 122

(37)^ 223

(38)^ ab122

(39)^ 64737

(40)^ 

(41)^ PHP.

(42)^  1939.

(43)^  1939, p. 631.

(44)^ ab 2014, pp. 167175.

(45)^ 77 .   西21. 202145202145

(46)^ 

(47)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaab64820821.

(48)^ ab

(49)^ 66778

[]


 ISBN 978-4-40-401224-1 

2013ISBN 978-4784216758 

 ︿ 3782014ISBN 978-4642057783 

21939607632doi:10.11501/1266363NDLJP:1266363https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1266363/322 オープンアクセス - 4192911545

 9 ︿1971

︿2005510ISBN 4642052321 

ISBN 4-273-02939-1 

   1990ISBN 4-404-01781-2


[]