北畠親房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

北畠親房
北畠親房(菊池容斎前賢故実』より)
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 正応6年旧暦1月1293年2月[注釈 1]
死没 正平9年/文和3年旧暦4月17日
1354年5月10日[1]
改名 北畠親房 → 宗玄(法名)→ 覚空(法名)
別名 北畠准后、北畠一品、中院准后、
中院入道一品(新葉集
戒名 (伝)天徳院台宗覚元
墓所 奈良県五條市西吉野町賀名生の華蔵院跡
奈良県宇陀市室生の室生寺 など
官位 正二位大納言源氏長者
入道従一位准大臣准后南朝
正一位(明治41年)
主君 伏見天皇後伏見天皇後二条天皇
花園天皇後醍醐天皇後村上天皇
氏族 村上源氏中院流北畠家
父母 父:北畠師重、母:藤原隆重
養父:北畠師親(実の祖父)
兄弟 親房実助冷泉持房通房 ほか
顕家顕信顕能女子後村上天皇女御)、女子(護良親王室)、女子(冷泉持定室)
テンプレートを表示

  5/313449/341713545101

[]


西

[]


[2]

612936242130711130811313101213117使12

3[3]213201031323152132512133038退

[]


[2][2][2][2][2]

21335西1336315退

[]


3/133857



[4][ 2]

/31340西西西54/21343

[]


3/413489/31354462退

[5]

[]


2[2][2]

[]


4199西1112西12
  • 正応6年(1293年)- 6月24日 従五位下に叙位
  • 永仁2年(1294年)- 1月6日 従五位上に昇叙
  • 永仁5年(1297年)- 2月18日 正五位下に昇叙
  • 永仁6年(1298年)- 5月23日 従四位下に昇叙
  • 正安2年(1300年)- 1月5日 従四位上に昇叙、閏7月14日 元服、兵部権大輔に任官
  • 乾元2年(1303年)- 1月20日 左近衛少将に遷任、12月17日 正四位下に昇叙、左近衛少将は元の如し、12月30日 右近衛中将に転任
  • 嘉元3年(1305年)- 11月18日 権左少弁に遷任
  • 徳治元年(1306年)- 12月22日 左少弁に遷任
  • 徳治2年(1307年)- 11月1日 左少弁を辞し弾正大弼に転任
  • 延慶元年(1308年)- 11月8日 従三位に昇叙、弾正大弼は元の如し
  • 延慶3年(1310年)- 3月9日 正三位に昇叙、弾正大弼は元の如し、12月17日 参議に補任、弾正大弼は元の如し
  • 延慶4年(1311年)- 1月17日 左近衛中将を兼任、3月30日 弾正大弼を止め備前権守を兼任、改元して応長元年7月20日 左兵衛督を兼任し検非違使別当に補任、12月21日 権中納言に昇進、検非違使別当と左兵衛督は元の如し
  • 応長2年(1312年)- 3月15日 検非違使別当・左兵衛督を止む、改元して正和元年8月10日 従二位に昇叙、権中納言は元の如し
  • 正和4年(1315年)- 4月17日 権中納言を辞す
  • 正和5年(1316年)- 1月5日 正二位に昇叙
  • 文保2年(1318年)- 12月10日 権中納言に還任
  • 元応元年(1319年)- 8月5日 中納言に転任
  • 元応2年(1320年)- 10月21日 淳和院別当に補任
  • 元亨2年(1322年)- 4月5日 右衛門督を兼任し検非違使別当に還任
  • 元亨3年(1323年)- 1月13日 権大納言に昇進、5月 奨学院別当に補任、6月15日 陸奥出羽按察使を兼任
  • 元亨4年(1324年)- 4月27日 大納言に転任
  • 正中2年(1325年)- 1月7日 内教坊別当に補任
  • 正中3年(1326年)- 2月9日 陸奥出羽按察使を辞し、引き換えに子息顕家を左近衛中将に申し任ずる
  • 元徳2年(1330年)- 9月17日 出家、法名宗玄、のち覚空
  • 興国7年/貞和2年(1346年)11月13日まで - 准大臣宣下[注釈 3]
  • 正平6年(1351年)- 11月 准后
  • 明治41年(1908年)- 9月9日 贈正一位

系譜[編集]

関連作品[編集]

小説
テレビドラマ
舞台

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 113129

(二)^  1999西2007

(三)^ 3242721332[6][7]7/213461113[7]5/31344[7]

出典[編集]

  1. ^ 北畠親房』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h 岡野友彦『北畠親房:大日本は神国なり』2009年 ミネルヴァ書房
  3. ^ 本郷和人「天皇の思想: 闘う貴族北畠親房の思惑」2010年 山川出版社
  4. ^ 『神皇正統記』 岩佐正校注、岩波文庫
  5. ^ 国指定文化財”. 宇陀市 (2016年9月1日). 2021年1月22日閲覧。
  6. ^ 樋口健太郎「准大臣制の成立と貴族社会 -鎌倉後期の家格再編と南北朝・室町期への展開-」『中世摂関家の家と権力』校倉書房、2011年(原論文は『年報中世史研究』34号、2009年)
  7. ^ a b c 岡野 2009, p. 197.

[]


19844

19427

19541119753

1977

 19911998ISBN 4831508365

 2001ISBN 4642055312

2001ISBN 483150954X

 ︿2009ISBN 978-4623055647 

   2010ISBN 9784634150041

2013ISBN 978-4784216758 

[]


 - 

 - 






[]


 -