千野敏子

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
使

ちの としこ


千野 敏子
高島城址にて
(1942年1月、中央が敏子)[注 1]
生誕 1924年3月15日[2]
日本の旗 日本 長野県諏訪郡上諏訪町(現・諏訪市[2]
死没 (1946-08-02) 1946年8月2日(22歳没)
日本の旗 日本 長野県諏訪郡上諏訪町[3]
死因 病死腸捻転[4]または腸閉塞[5]
墓地 温泉寺[6]
記念碑 富士見町コミュニティプラザ敷地内[7]
住居 日本の旗 日本 長野県諏訪郡富士見村栗生(現・富士見町富士見栗生)
国籍 日本の旗 日本
教育 上諏訪町立高島小学校卒業[8]
長野県諏訪高等女学校本科卒業[9]
職業 小学校教諭
テンプレートを表示

  1924︿13315[2] - 1946︿218222[10][11]稿194722[12][13][14]


192413315[2][15][16]4717194621[17][8]

[18][19]

[8][20][21]

[21][22]

103[16][23][23]


193712[24][25][26][25][27]

MMS[1][28]M[25][ 2][25]

1941164[9]

17[9][30]14[31]

[ 3][32][33]

[34]1[30]434[35][36]

2-322[37]

MI[38]退[39][38]MI[26]


1942172[9]4[40][15][25][41]

[42][43]

[44]2-3[45]


姿


194419511[46]MI[47][48][46][46][47]


1946214[8][49][50][16]





調宿[ 4]宿3姿[10]

[52]

194621516[53][4]23[3][5][5][1]


    


82[4][5]22[4][5]

[6]

葦折れぬ

葦折れぬ
編集者 三井為友
著者 千野敏子
イラスト 清水博[注 5]
発行日 1947年9月20日
発行元 大月書店
ジャンル 遺稿集
日本の旗 日本
言語 日本語
ページ数 第3版:256頁、増補8版:336頁
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

編纂


19441951946217[55][56][47]

4[56]稿23MI[3]

稿431稿32[54]

1[54]

調調[57]

194722920[54][56]2[54]


1[56]

14[58] [59][60]

[57]姿[61]

19633861[56][62][63]


姿[64][65][66][67]

[68]

[67][69]

[70][71]

[72][73]


19479201946420314
19501215814 

︿195563014[16]

︿1973610 - 14


19482310[74]

1963381[56]

198459[62]19946111[7]


[75]

[76][74]

[77]

脚注

注釈



(一)^ MSM[1]

(二)^ M[29]

(三)^ [32]

(四)^ 宿2199465[51]

(五)^ 使[54]

出典

  1. ^ a b c 千野(1973)232頁の〈扉の筆蹟について〉〈巻頭写真について〉。
  2. ^ a b c d 神津良子編『長野県文学全集 [第II期/随筆・紀行・日記編] 第10巻 日記編〈II〉』(1989年11月18日、郷土出版社) - 152頁。
  3. ^ a b c 矢崎 1950, pp. 326–327.
  4. ^ a b c d 山下 2004, p. 92.
  5. ^ a b c d e 三井 1950a, p. 7.
  6. ^ a b 小池 1995, pp. 179–180.
  7. ^ a b 小池 1995, p. 214.
  8. ^ a b c d 三井 1950b, p. 334.
  9. ^ a b c d 三井 1955, p. 197.
  10. ^ a b 山下 2004, pp. 91–92.
  11. ^ 津留 1955, p. 69.
  12. ^ 小池 1995, p. 9.
  13. ^ 山下 2004, p. 91.
  14. ^ 小池 1995, p. 236.
  15. ^ a b 山下 2004, p. 94.
  16. ^ a b c d 三井 1955, p. 196.
  17. ^ 三井 1950a, p. 6.
  18. ^ 千野 1950, p. 295.
  19. ^ 千野 1950, pp. 295–296.
  20. ^ 千野 1950, p. 297.
  21. ^ a b 千野 1950, p. 299.
  22. ^ 小池 1995, pp. 204–206.
  23. ^ a b 千野 1950, p. 298.
  24. ^ 矢崎 1950, p. 319.
  25. ^ a b c d e 山下 2004, p. 95.
  26. ^ a b 小池 1995, p. 147.
  27. ^ 千野 1950, p. 300.
  28. ^ 小池 1995, pp. 201–202.
  29. ^ 小池 1995, p. 210.
  30. ^ a b 山下 2004, pp. 92–93.
  31. ^ 矢崎 1950, pp. 319–320.
  32. ^ a b 矢崎 1950, p. 320.
  33. ^ 矢崎 1950, pp. 320–321.
  34. ^ 千野 1950, p. 9.
  35. ^ 小池 1995, p. 136.
  36. ^ 千野 1950, p. 189.
  37. ^ 矢崎 1950, p. 321.
  38. ^ a b 矢崎 1950, p. 322.
  39. ^ 小池 1995, pp. 207–208.
  40. ^ 矢崎 1950, p. 323.
  41. ^ 小池 1995, pp. 221–225.
  42. ^ 小池 1995, p. 208.
  43. ^ 千野 1950, pp. 208–209.
  44. ^ 矢崎 1950, p. 324.
  45. ^ 矢崎 1950, pp. 324–325.
  46. ^ a b c 千野 1950, pp. 274–275.
  47. ^ a b c 三井 1955, pp. 199–200.
  48. ^ 千野 1950, p. 218.
  49. ^ 千野 1950, p. 283.
  50. ^ 千野 1950, p. 238.
  51. ^ 小池 1995, p. 227.
  52. ^ 千野 1950, p. 235.
  53. ^ 千野(1950)284頁の注釈。
  54. ^ a b c d e 三井 1950b, pp. 334–335.
  55. ^ 「編者*三井為友」『葦折れぬ』〈若い人の図書館〉、童心社、1973年6月10日。 - 4頁。
  56. ^ a b c d e f 「はじめに」『葦折れぬ』〈若い人の図書館〉、童心社、1973年6月10日。 - 2頁。
  57. ^ a b 小池 1995, pp. 152–155.
  58. ^ 早乙女 1973, p. 235.
  59. ^ 千野 1950, p. 43.
  60. ^ 早乙女 1973, pp. 235–236.
  61. ^ 小池 1995, p. 159.
  62. ^ a b 小池 1995, pp. 189–190.
  63. ^ 小池 1995, pp. 195–196.
  64. ^ 東 2002, p. 196.
  65. ^ 東 2002, pp. 196–197.
  66. ^ 東 2002, p. 199.
  67. ^ a b 東 2002, p. 200.
  68. ^ 津留 1955, pp. 74–75.
  69. ^ 山下 2004, pp. 93–94.
  70. ^ 津留 1955, pp. 80–81.
  71. ^ 津留 1955, p. 85.
  72. ^ 小池 1995, p. 135.
  73. ^ 小池 1995, pp. 136–137.
  74. ^ a b 三井 1950b, p. 336.
  75. ^ 矢崎 1950, pp. 321–322.
  76. ^ 三井 1955, p. 198.
  77. ^ 小池 1995, p. 215.


 1947920  - 195012158
 5-819501215 

  318-33119501215 

 334-33619501215 

 196-2001955630 

    60-9819551220  - 

  1973610 
 233-2371973610 

  1995920 

   193-2112002922 

 91-10820041120 




 - 稿