高島城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
高島城
長野県
石垣、復興隅櫓、復興天守
石垣、復興隅櫓、復興天守
別名 諏訪の浮城、島崎城、諏訪高島城
城郭構造 連郭式平城
天守構造 独立式望楼型3重5階(1598年築 非現存)
1970年 RC造復興)
築城主 日根野高吉
築城年 文禄元年(1592年
主な改修者 諏訪忠粛
主な城主 日根野氏諏訪氏
廃城年 明治8年(1875年
遺構 石垣、堀、門
指定文化財 諏訪市指定史跡
再建造物 天守、櫓、門、塀
位置 北緯36度2分23.25秒 東経138度6分43.27秒 / 北緯36.0397917度 東経138.1120194度 / 36.0397917; 138.1120194 (高島城)座標: 北緯36度2分23.25秒 東経138度6分43.27秒 / 北緯36.0397917度 東経138.1120194度 / 36.0397917; 138.1120194 (高島城)
地図
高島城の位置(長野県内)
高島城

高島城

テンプレートを表示

[1] 

[]




8637

[]

[]




17154818154931575521

[]


10158236159018

159215983退宿

160162717866

31626使

187141875818769190033

197045

20172946100130[2]

建物[編集]

天守

かつての天守は独立式望楼型3重5階で、明治初頭に撮影された写真にその姿がうかがえる。初重を入母屋の大屋根とし2重の望楼がのせられた形状で、2重目の東西面に入母屋破風出窓、3重目には南北面に華頭窓をもつ切妻破風出窓と東西面に外高欄縁が設けられた。各所に華頭窓が用いられ、屋根は瓦葺ではなくの薄い板を葺く柿葺であった。

現在の復興天守は窓の大きさや位置などの細部が異なり、屋根には銅板が葺かれており、内部は資料館となっている。鉄筋コンクリート造、施工は熊谷組

遺構[編集]

高島公園

二の丸三の丸は開発の手が入ったが、本丸は高島公園として整備され、本丸の石垣および北側と東側の堀が残る。

建造物としては、三の丸にあった城門が本丸に、どこの門か定かではないが温泉寺および浄光寺の山門として、それぞれ移築現存する。また、能舞台が温泉寺本堂の一部として移築されている。

所在地・交通[編集]

長野県諏訪市高島1丁目20

脚注[編集]

  1. ^ 天保5年(1834年)、「諏方郡」とも書かれていた表記が諏訪藩により「諏訪郡」に統一。『角川日本地名大辞典 20 長野県』
  2. ^ 「続日本100名城」発表。

参考文献[編集]

  • 西ヶ谷恭弘 編『定本 日本城郭事典』秋田書店、2000年、103-104頁。ISBN 4-253-00375-3 
  • 関連書籍
    • 河西皆子著 小平陽子絵 紙芝居『高島城と殿さま』スワンこプロジェクト[1]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  1. ^ Yoko Kodaira Web site – 小平 陽子