コンテンツにスキップ

「合肥の戦い」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Baryousan (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の9版が非表示)
5行目: 5行目:

| caption =

| caption =

| conflict = '''合肥の戦い'''

| conflict = '''合肥の戦い'''

| date = [[208年]]冬~[[253年]]冬

| date = [[208年]]冬~[[268年]]冬

| place = 合肥(現在の[[安徽省]][[合肥市]])

| place = 合肥(現在の[[安徽省]][[合肥市]])

| result = 一次(208年):曹操軍の勝利<br>二次(215年):曹操軍の勝利<br>三次(233年):魏軍の勝利<br>四次(234年):魏軍の勝利<br>五次(253年):魏軍の勝利

| result = 一次(208年):曹操軍の勝利<br>二次(215年):曹操軍の勝利<br>三次(233年):魏軍の勝利<br>四次(234年):魏軍の勝利<br>五次(253年):魏軍の勝利<br>六次(268年):晋軍の勝利

| combatant1 = [[孫権]]軍(一次)(二次)<br>[[呉 (三国)|呉]]軍(三次、四次、五次)

| combatant1 = [[孫権]]軍(一次)(二次)<br>[[呉 (三国)|呉]]軍(三次、四次、五次、六次)

| combatant2 = [[曹操]]軍(一次、二次)<br>[[魏 (三国)|魏]]軍(三次、四次、五次)

| combatant2 = [[曹操]]軍(一次、二次)<br>[[魏 (三国)|魏]]軍(三次、四次、五次)<br>[[西晋|晋]]軍(六次)

| commander1 = 孫権(一次、二次、三次、四次)<br>[[諸葛恪]](五次)

| commander1 = 孫権(一次、二次、三次、四次)<br>[[諸葛恪]](五次)<br>[[丁奉]](六次)

| commander2 = [[蔣済]]、[[張喜 (将軍)|張喜]](一次)<br>[[薛悌]]、[[張遼]](二次)<br>[[満寵]](三次、四次)<br>[[毌丘倹]](五次)

| commander2 = [[蔣済]]、[[張喜 (将軍)|張喜]](一次)<br>[[薛悌]]、[[張遼]](二次)<br>[[満寵]](三次、四次)<br>[[毌丘倹]](五次)<br>[[司馬駿]](六次)

| strength1 = 不明

| strength1 = 不明

| strength2 = 不明

| strength2 = 不明

56行目: 56行目:


== 合肥新城の築城 ==

== 合肥新城の築城 ==


230[[寿]][[]]西30[[]][[]]<ref>{{Cite wikisource|title=/26#滿|author= 滿|wslanguage=zh}} - 西便</ref>

230[[寿]][[]]西30[[]]<ref>{{Cite wikisource|title=/26#滿|author= 滿|wslanguage=zh}} - 西便</ref>


== 第三次戦役(233年) ==

== 第三次戦役(233年) ==

62行目: 62行目:


== 第四次戦役(234年) ==

== 第四次戦役(234年) ==


[[234]][[|]][[]][[ ()|]]10[[]][[]]1[[]][[|]][[]][[ ()|]]

[[234]][[|]][[]][[ ()|]]10[[]][[]]1[[]][[|]][[]][[ ()|]]



6滿寿3退滿[[ ()|]]<ref>{{Cite wikisource|title=/26#滿|author= 滿|wslanguage=zh}} - 退</ref>

6滿寿3退滿[[ ()|]]<ref>{{Cite wikisource|title=/26#滿|author= 滿|wslanguage=zh}} - 退</ref>
76行目: 76行目:


毌丘倹は「建国以来、これほど困難な戦はなかった」と上奏し、戦死した将兵の功績を讃え、遺族のために便宜を図ったという。

毌丘倹は「建国以来、これほど困難な戦はなかった」と上奏し、戦死した将兵の功績を讃え、遺族のために便宜を図ったという。


== 第六次戦役(268年)==

[[268年]]秋9月、呉は荊州と揚州で同時に軍事行動を起こした。命をうけた[[丁奉]]と[[諸葛靚]]は芍陂に布陣して合肥を攻撃し、[[孫晧]]も自ら東関まで軍をすすめた。


丁奉は、晋側の指揮を取っていた[[石苞]]が中央とうまくいっていない事を聞きつけると、有りもしない手紙を送って離間の計を行った。この計略は上手くいき、司馬炎は軍を派遣して石苞を捕らえようとするなど大きな事態に発展しかけたが、[[孫鑠]]の助言により武装解除の上石苞自ら寿春を出て罪に服したため、事態は収拾された。[[司馬駿]]が変わって丁奉と対峙した。その頃荊州では襄陽を攻めていた[[万彧]]が[[胡烈]]に打ち破られ、江夏を攻めていた[[朱績]]も撤退した為、荊州で指揮を執っていた[[司馬望]]は合肥方面へ軍を向けた。丁奉は2か月にわたって晋軍と対峙を続けていたが戦況は不利であり、司馬望の救援もやってきたため、冬11月には撤退した<ref>呉志・三嗣主伝、呉志・丁奉伝 晋書・武帝紀、晋書・安平献王孚伝及び資治通鑑より。武帝紀では司馬望と司馬駿が共同して丁奉を打ち破ったと書かれているが、安平献王孚伝では司馬望が到着する前に丁奉は撤退したとしている</ref>。これが三国時代を通して行われた合肥方面での最後の戦いとなっている。



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2024年5月18日 (土) 16:45時点における最新版

合肥の戦い
戦争合肥の戦い
年月日208年冬~268年
場所:合肥(現在の安徽省合肥市
結果:一次(208年):曹操軍の勝利
二次(215年):曹操軍の勝利
三次(233年):魏軍の勝利
四次(234年):魏軍の勝利
五次(253年):魏軍の勝利
六次(268年):晋軍の勝利
交戦勢力
孫権軍(一次)(二次)
軍(三次、四次、五次、六次)
曹操軍(一次、二次)
軍(三次、四次、五次)
軍(六次)
指導者・指揮官
孫権(一次、二次、三次、四次)
諸葛恪(五次)
丁奉(六次)
蔣済張喜(一次)
薛悌張遼(二次)
満寵(三次、四次)
毌丘倹(五次)
司馬駿(六次)
戦力
不明 不明
損害
三国時代

/

215107

[]



[]


200[1]

[2][3]

208[]


208退

10004使4退[4][5]

209[6]

215[]


21410[7]

370003調3[8][9]

800[10]

2[11]

退[12]

10退退10007000[13]30013[14]3000[15]

退退[16]

1000[17]

[]


230寿西30[18]

233[]


2336100[19]

234[]


234101

6滿寿3退滿[20]

7退退[21]

253[]


252[22]

2532100100

1007退8[23]

便

268[]


2689

寿駿退211退[24]

脚注[編集]



(一)^ ウィキソース出典 · (), /15#,   - 

(二)^ ウィキソース出典 · (), /15#,   - 

(三)^ ウィキソース出典 · (), /15#,   - 

(四)^ ウィキソース出典    (), /01,  

(五)^ ウィキソース出典  ·  (), /14#,  

(六)^ ウィキソース出典  (), /01,   - 

(七)^ ウィキソース出典 · (), /47#,   - 

(八)^ ウィキソース出典  · (), /17#,   - 使

(九)^ ウィキソース出典  · (), /18#,   - 

(十)^ ウィキソース出典  · (), /17#,   - 

(11)^ ウィキソース出典  · (), /17#,   - 

(12)^ ウィキソース出典  · (), /17#,   - 

(13)^ ウィキソース出典  · (), /17#,   - 退

(14)^ ウィキソース出典 · (), /47#,   - 5駿駿使使

(15)^ ウィキソース出典  · (), /60#,   - 

(16)^ ウィキソース出典  · (), /55#,   - 使使

(17)^ ウィキソース出典 · (), /47#,   - 5便

(18)^ ウィキソース出典  滿 (), /26#滿,   - 西便

(19)^ ウィキソース出典  滿 (), /26#滿,   - 耀耀

(20)^ ウィキソース出典  滿 (), /26#滿,   - 退

(21)^ ウィキソース出典  · (), /03,   - 滿西退

(22)^ ウィキソース出典    (), /48#,   - ︿使西使

(23)^ ウィキソース出典  · (), /04#,   - 

(24)^  駿退