蜀漢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蜀漢
後漢 221年 - 263年 魏 (三国)
蜀の位置
蜀の領域(左下)
公用語 上古漢語
宗教 儒教道教、民間信仰
首都 成都
皇帝
221年 - 223年 昭烈帝
223年 - 263年懐帝
丞相・大司馬・大将軍
221年 - 234年諸葛亮(丞相)
234年 - 246年蔣琬(大司馬)
246年 - 253年費禕(大将軍)
253年 - 263年姜維(大将軍)
人口
221年900,000人
263年1,082,000人
変遷
建国 221年5月15日
魏によって滅亡263年12月23日
通貨五銖銭
現在中華人民共和国の旗 中華人民共和国ミャンマーの旗 ミャンマー(極一部)

中国の歴史

中国歴史
中国歴史
先史時代中国語版
中石器時代中国語版
新石器時代
三皇五帝
古国時代
黄河文明
長江文明
遼河文明
西周

東周
春秋時代
戦国時代
前漢
後漢

孫呉

蜀漢

曹魏
西晋
東晋 十六国
劉宋 北魏
南斉

(西魏)

(東魏)

(後梁)

(北周)

(北斉)
 
武周
 
五代十国 契丹

北宋

(西夏)

南宋

(北元)

南明
後金
 
 
中華民国 満洲
 
中華人民
共和国
中華
民国

台湾

221 - 263[ 1]


[]




[1]

[2]

[]

[]


194

2072082094

[]


212214

215

219

[]


220221[1]

222

223

225

[]


22833

退2292[ 2][ 3]

231退233西234

退[]


調244退

246253255256258退

263綿西27165

寿

[]


27165西

[3]

[]


901001415[4][5][6]1100[7]貿[8][9][10]

退1[11][12]使[13]

[14][15]1調34[16]退[17]

軍事[編集]


4

[18][19]



 

 

 

 

[]




寿

[20]



便


歴代皇帝[編集]

諡号 (通称) 姓名 在位 元号
昭烈帝 先主 劉備 221年 - 223年 章武 221年-223年
懐帝 後主 劉禅 223年 - 263年 建興 223年-237年

延熙 238年-257年
景耀 258年-263年
炎興 263年

先主・後主という呼び名は、『三国志』が魏を正統とする立場に立脚しているため、蜀漢の皇帝を「帝」と称することを避けたためのものである。書名の「先主伝」「後主伝」のみならず本文中でも「先主」「後主」と記され、「帝」ではないものの実名で呼ばれていないのは、呉の皇帝が書名では「呉主伝」としながらも本文では「孫権」のように呼び捨て扱いであることと比べて差別化が行われている。これは『三国志』を著した陳寿が蜀の出身ゆえの故国称揚であると考えられている。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 寿

(三)^ 西

出典[編集]



(一)^ ab

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 2018P176189-194.

(五)^ 2018P178-179.

(六)^ 2018P180-181.

(七)^ 2018P184-186.

(八)^ 2018P187-188.

(九)^ 2018P201-202.

(十)^ 2018P225-226.8285

(11)^ 2018P187-189.

(12)^ 2018P193-198.

(13)^ 2018P198-203.

(14)^ 

(15)^ 2018P203-204.

(16)^ 2018P205-208.

(17)^ 2018P208.

(18)^ 1990

(19)^ 

(20)^ 2013P441-459

関連文献[編集]

  • 正史 三国志」(陳寿裴松之 注、井波律子今鷹真小南一郎 訳、ちくま学芸文庫全8巻)、※蜀書は第5巻
  • 柿沼陽平「蜀漢的軍事優先型経済体系」(初出:『史学月刊』2012年第9期(中国・河南大学)/改題所収:柿沼「蜀漢の軍事優先型経済体制」『中国古代貨幣経済の持続と展開』(汲古書院、2018年)) 2018年、P175-229.

外部リンク[編集]

校刻 三国志 巻31-38国立国会図書館デジタルライブラリー ※明治時代に出版された訓読文である